センターと二次どちらが優先か?須田ver. | 東進ハイスクール 八千代台校 大学受験の予備校・塾|千葉県

東進ハイスクール 八千代台校 » ブログ » センターと二次どちらが優先か?須田ver.

ブログ

2018年 11月 30日 センターと二次どちらが優先か?須田ver.

===【同日体験受験に無料招待!】===

こんにちは

今日の更新は須田です。

 

今回のテーマは

【二次私大とセンターのどちらを優先すべきか】ですね。

 

結論から先に申し上げますと、

配分の最適解は己の現段階の点数力に依存する」と言わざるを得ません。

 

万人共通の最適な配分は存在し得ないからです。

 

理系で生物しか使わない生徒、

国立志望で物化2科目を使う生徒、

文系で漢文まで必要な生徒、

日本史ではなく政経を使う生徒…

 

それぞれが違い、多様で、

同じ授業を受けても受け取り方や、

確認テストの点数が違うのと同様に、

それぞれに合った学習方針があるはずです。

 

私はそれを決めていくうえで、

使ったほうがいい考え方を具体例を用いて、

そこから読み取れる理論を紹介していきます。

 

  • 須田の場合

 

さかのぼること2年前、

私はこの時期の勉強は

私大過去問が中心でした。

 

なぜなら私大では

いくらセンターで点数を取れようと、

本番で点数が取れなくては、

全く意味がありません。

 

その典型例が慶應、上智ですよね。

この2校に関しては、センター試験利用入試がなく、

本番1発勝負のような大学です。

 

私の第一志望は上智だったので、

配分は、センター0:私大10くらいでした。

それくらい私大過去問を重視していました。

 

受験を終えて、このやり方の良かったことと、

悪かったことの両側面が見えました。

それを紹介します。

 

良かったことは、

難易度は、基本的にセンター<私大なので、

得意科目(10月全統でどちらも9割超えた状態)の

英語、世界史は私大過去問でとても鍛えられました。

 

そのおかげで、

世界史は後手に回りがちな文化史も

年号暗記も過去問を解いていく段階で

進めていたので、

センター試験の過去問の2周目は

年が明けてから解き始めましたが

2周目ということもあり、毎回満点キープの状態でした。

 

英語もかなり読みにくい、

かつ、量の多い大学だったので、

センターの英語は小学校の国語の教科書並みに、

読み進めることが出来ていました。

これといって苦手な大問もなく、

こちらも年が明けてから演習し始めましたが、

毎回満点キープ状態でした。

 

なので、私大志望の生徒で、

センターレベルの模試で8割とれる科目は、

私大過去問を配分かなり多めにして解き続けていいと思います。

 

実際、本番は

英語は189点、

世界史は97点を出すことが出来、

どれも自己ベストで本番を終えられたので、

自分の言ってることは間違ってないと、

思っています。

 

逆に、悪かったところを話します。

それは、苦手科目はセンターに戻ったほうが

点数が安定するということです。

 

センター試験は「○○レベル」と言われていますね。

 

そう教科書レベルです。

 

教科書が決して簡単だ、と言っているわけではありません。

教科書は全ての科目の基礎です。

 

センターはそれに準拠して作られているわけですから、

センターが解けない=基礎が定着しきっていない可能性が高い、

ということになるといっていいでしょう。

 

ここでいう解けない、というのは、

各科目で、7割に達していないというくらいが

基準になるのでしょうか。

 

7割に達していない科目は

センター過去問をやりましょう。

私の場合は、国語の現代文でした。

 

現代文は毎回6割に達しておらず、

私大過去問もまともに解けていませんでした。

 

ただ、自分の中のどこかで、

「このまま苦手としておくにはリスクがある」

と、感じてはいました。

 

しかし、それについて見て見ぬふりをし、

あやふやなまま私大過去問をやっていました。

 

しかし、センター本番でも

私大入試でも、

国語は点数を取れませんでした。

 

英語、世界史が満点近かったにもかかわらず、

国語は155点(古漢95点現代文60点)でした。

 

なので、苦手科目、基準としては7割未満、

その科目に関してはセンターの演習をするべきです。

 

センターの演習は、

センター対策にだけ使えるのではありません。

基礎固めに最適なのです。

 

しかも東進生である君たちは、

解説授業も見られるので、

解説も充実している。

なんと良質な問題集でしょうか。

これを使わない手はありませんよ。

 

  • 昨年度の担当生徒Iくんの場合

 

昨年度の担当生徒Iくんを例に話します。

Iくんは入学時期が遅く、

まだまだ基礎が出来上がっていませんでした。

 

夏に受験勉強を開始したので、

夏は受講、高速マスターで手一杯でした。

 

ようやく、10月ころから

私大過去問演習をし始めましたが、

点数を全然取れず、

センターの配分を多くしていました。

 

なので、センター7:私大3くらいの配分で勉強をしていました。

なので、まず基礎固め、

ただ私大も取れるようにしていないといけないので、

週末などの時間を取れる時間を使い、

私大を解いていました。

 

 

ここまで2つの事例を上げました。

 

この二つの事例に共通するのは、

 

基礎固めが出来ていない科目(7割未満)=センター

基礎の習得が出来ている(8割以上)=私大、二次

 

で決めていく、配分を考える上での

基準の1つを皆さんに提供します。

 

センターをセンター対策としてだけで考えないこと

これが私が強調したい一つの考え方です。

 

入試まで本当に残り時間は少ないです。

私は苦手を放置して、

補欠で、

例年通りなら受かっていた

その補欠順位も、

絞り込みの影響を受け、

全く届かない順位になってしまった。

 

今でも、あの時の

悔しさ、

悲しさ、

自分への憤り、

親や東進の担当だった人たちへの申し訳なさ、

第2志望大学で入学式を迎える虚しさ、

それを思い出すのは、

苦痛で仕方がありません。

 

入試が近くなるこの時期になると、

それらがフラッシュバックし、

苦痛に苛まれます。

 

たった一つの苦手科目が

入試で合否を決める

トリガーになります。

 

私は、

第一志望大学に本当に

本当に

本当に

行きたかったですし、

今でも、

寿命を半分削ってでも、

行きたいです。

しかし、

編入も、

浪人も選択せず、

現役で受かったところに進学したのは、

その選択に、意味を見出そうとしたからです。

 

実際、今振り返ってみると、

第二志望でも進学して、

よかったことは結構あります。

 

そのうちの一つは、

担任助手になったことです。

 

第二志望への進学を選択しなければ、

「担任助手としての須田」は、

存在し得なかったからです。

 

生徒に同じ思いをさせたくない

そう思ったのが担任助手としてのスタートでした。

 

このブログを見てくれている

高校3年の皆さん。

 

絶対第一志望に合格しましょう。

そして、そのためには、

苦手から目を背けないでください。

 

目を背けても苦手科目としてのその科目は

そこに在ります。

 

見てないだけです。

見るのには、

ストレスがかかります。

 

でも、

入試が終わってから後悔するよりましなはずです。

 

後悔のない受験勉強を。

 

————-

 

明日は、

箕輪担任助手。

お楽しみに。

 

 

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==

 

====【合格体験記はこちら】====