ブログ
2025年 7月 14日 全力で頑張る夏にしよう!!
こんにちは!最近は暑さにすでに負けそうになってます、伊藤です。
気がつけば7月に入って本格的に夏が始まりましたね🌞
夏休みまであと少しですね!
そんな今回のブログは『夏休みの過ごし方』について少しお話していこうかなと思います。
皆さんは夏休みといえばどんなイメージがありますか?
色々あるとは思いますが、「受験の天王山」のイメージはかなり強いのではないでしょうか?
やっぱり私としても夏休みは受験においてとても大切だと思います。
なので私から全力で頑張る夏休みにするためポイントをいくつかお伝えします!
①過去問演習講座
受験生にとって過去問演習はとっても大事です。
インプットはここまでの受講などでかなり出来ていると思います。
ここからはアウトプットですね。
実際に過去問演習を解いてみて何が得意なのか、逆にどこが苦手なのかを分析してみて足りないなと思った部分は
改めてインプットしてみる、そういう時間にできるといいですね。
なので解くだけではなく復習も大事にしていきましょう!
あとは実際に本番と全く同じ時程でやってみるのもいいかもしれません。
夏休みは校舎も朝8時から開いているのでぴったりですね!💪
②勉強量を増やす
夏休みはやはり学校がある時よりも格段に勉強時間を増やせますね。
もちろん、質も大切ですが折角の夏休みです。勉強量もしっかり確保していきましょう!!
夏休みは約40日間。毎日15時間勉強したとしたら、合計で600時間ですね。
これだけまとまった勉強時間をとれるのは夏休みだけです。
「夏休みも部活があってそんなに勉強時間をとれない」という人も中にはいるかと思います。(実際私がそうでした💧)
そんな人は確かに時間をとるのが難しいと思いますが、諦めずに自分の中で最大限の努力をしてほしいと思います。
夏休みは誰にとってもハードな期間になると思います。でもここを全力で努力して乗り越えることができたら間違いなくステップアップできます。
「あのとき頑張ってよかった!」いつかそう思えるように一緒にこの夏を乗り越えましょう!
2025年 7月 11日 実りある夏休みに!! 山足
こんにちは!担任助手の山足です。最近本当に暑いですよね🥵もう完全に夏が始まったという感じですが、夏休みもすぐそこまで迫っています!そこで今回は私が高2と高3の夏をどのように過ごしていたのかについてお話したいと思います。
まずは高2の夏から。私はバスケ部に所属しており非常にハードな部活でした🏀そんな中、親の勧めで東進の夏期講習に申し込みました。オフがそもそも少なく、1日練習や試合も多かったので来れる日が限られていました。そのため短期集中でやれる日に詰め込んで学習計画を立てました。あの夏は部活か夏期講習か学校の課題しかやった記憶がないくらい忙しく、1回も遊びに行けませんでした。もはや高3の夏休みよりきつかったと思います、、、でも私は国公立志望で科目数が多く、高2の段階で勉強を始めていなかったら受験期にもっと大変な思いをしていたと思うので、早く手をつけておいて良かったと思います。部活で忙しい人は特に早めに勉強を始めてほしく、スキマ時間を有効活用して勉強をすることがポイントとなります!
次に高3ですが、勉強と文化祭準備の両立が大変でした。勉強内容としては6月の末に部活を引退したので受講が残っており、それをまず終わらせた上で過去問に入り、同時並行で参考書をやっていました。インプットとアウトプットをバランスよくやることを意識していました。文化祭の方は部活時代にほとんど準備に参加できていなかったので、最後の文化祭は頑張ろうと思い、よく学校に行ってました。とても楽しかったですが、勉強していないことへの罪悪感はかなりありました。勉強の息抜きと捉えることもできますが、ちょっと息抜きしすぎたかなというのが正直なところで、反省点だと思います、、、ただ、東進に来たらしっかり集中してやるようにしてメリハリをつけることは意識していたので、やるべきことはきちんとできていたと思います。また夏休み唯一のイベントとして音楽フェスに行きました。本当に楽しかったですが、普段涼しい場所で座って勉強していたせいで暑さとフェス特有の盛り上がりの熱気で熱中症になりかけました(笑)ですが本当にいいリフレッシュになったと思うので、みなさんも1日くらい勉強をしない日を作ってもいいと思います!むしろその方がモチベーションを保てて勉強が捗ると私は思います(※あくまで個人の感想です)。
最後になりますが、この夏はどの学年の人にとっても受験において非常に重要な期間となります。夏休みの頑張りが合否を左右すると言っても過言ではありません。そのため皆さんには本当に頑張ってほしいと思います!きつかったら適度に休んだり、自分にご褒美をあげながらやり切ってください💪では、悔いのない夏休みを!!
2025年 7月 8日 部活生向け 夏休みの過ごし方! 渡部
皆さんこんにちは!東進ハイスクール八千代台校担任助手の渡部です。
今回のブログのテーマは夏休みをどう過ごせば受験生として1番有効活用できるか、ということで自分の経験をもとに書いていきます。
私自身夏休みまで部活と東進の両立を頑張っていたので特に部活生に向けた話になります。
また、文化祭準備などが夏休み中にある人も部活と置き換えて読んでくれると少しは役に立つと思います。
私は8月の中旬に部活の最後の大会があったので引退するまでは基本的に毎日午前中は部活に打ち込み、
14時頃から東進に来て閉館時刻の21時45分まで勉強するという生活リズムで過ごしていました。
部活と東進を両立していくうえで私が大事にしていたのは部活を言い訳にしないこと、メリハリをつけてやっていくことです。
自分は部活をやっているからこそ、空き時間をとにかく見つけて単語や一問一答など短時間で行える勉強を行ったり、東進に来たら他の受験生の人一倍集中して効率よく勉強するなど、
部活をやっていてもそれ以外の時間で部活をやっていない他の受験生に追いつき、何なら追い越すくらいの強気な姿勢で過ごして欲しいと思います。
後はとにかく部活をうまく息抜きにして欲しいです。勉強していなくて焦る気持ちも分かりますが部活の時は部活に専念し、全力で取り組むといったようにメリハリをつけてやっていくのが
一番楽に両立できる方法だと思います。
また、私は部活を引退してからは完全に勉強に専念しようということを前もって心の中で決めていたおかげで、いざ引退した後にすぐに勉強モードに切り替えることができました。
逆に心の準備をしておかないといつまでも気持ちが入らなくなってしまうと思うので前もって準備しておくのがいいと思います。
夏休みは受験の天王山と呼ばれるくらいとても重要な期間です。ここをどれほどうまく活用できるかが大学受験の結果に大きな影響を与えます!
夏休みが終わった時に、自分が今までで一番頑張れたと自信を持って言えるように決して後悔の無い有意義な夏休みを過ごせるように、
夏休みが始まる前からしっかり準備を進めていこう!!
2025年 7月 6日 夏休みは勉強で充実だ!
こんにちは!!
八千代台校担任助手の中川です!
もう7月になりました!エアコンの効いた部屋の中に居続けたいほど暑いですね~
部活を頑張ったり遊びに行ったりするときは特に熱中症に気を付けてください🙇
さて、受験生にとっての夏休みは、よく「受験の天王山」と呼ばれます。
受験に向けて丸1日好きな勉強をできる貴重な機会です!そこで今回は
夏休を充実させるためにすべきこと
を紹介します!!
①勉強時間を増やす
質高めることも当然大事ですが、量は何よりも大事です!
日常生活には多くの隙間時間が存在しています
例えば電車の時間、寝る前のスマホの時間などですね
そういった時間を上手く勉強に回して、夏休みは1日12時間勉強を目指してほしいです!
ただ、ひたすら勉強するだけなのもキツイと思います
そこで、科目を変えてみたり、単語帳を挟んだりすることで勉強でリフレッシュできるので、ぜひ実践してみてください!
②過去問で傾向を知る
みなさんの最終的な目標は第一志望校合格ですよね。
そのためには「どういった問題が出るのか」をあらかじめ把握し、対策することが不可欠です!
秋で十分な対策をするためにも夏で過去問を数年分解いて、問題傾向を掴みましょう!
そして過去問を解いてみると苦手分野や初見の分野が出てくるので、そこを夏、秋で潰しましょう!
③休憩時間を確保する
これまで勉強のことばかり話してきましたが、休憩は必ずとりましょう!!!
「毎日20時間勉強するぞー!」なんて言っていると体がもちません!
これは大げさな例ですが、勉強しすぎて心身の調子が悪くなったら元も子もありません
(総合的な勉強時間も減ってしまいますしね)
自分の健康状態と相談しながら相談して適度な休憩をとることを心がけましょう!
休憩としては、散歩でリフレッシュしたりお菓子を食べたりすると良いです!
また、睡眠時間も最低でも6時間は必ずとりましょう!
以上になります!夏休みは長いようであっという間です。
上に挙げた3つのことを意識しながら、1日1日を大切にしてください!