ブログ | 東進ハイスクール 八千代台校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 3

ブログ 2018年08月の記事一覧

2018年 8月 21日 【過去問活用術】長島の反省点を活かしてほしい…!

 

 

 

こんにちは!長島です!

 

最近、出身高校の部活にいって

 

後輩たちを見てきました!

 

大学生になってから週1~2回くらい

 

バレーボールをしているのですが

 

現役時代のキラキラした

 

あのころには戻れないと思うと

 

少し寂しいです…

 

しかし過去には戻れないので

 

今しかできないことを

 

全力でやろうと思います!

 

今回のテーマは、過去問活用術についてですね!

 

知っている人もいるかと思いますが

 

私は、センター試験では、全体で9割取れて

 

立教大学に合格できたのですが

 

一般では大失敗してしまいました。

 

第1志望の過去問は

 

しっかり10年分×2周は終わらせていたのですが

 

100%過去問を使いこなせたか、と聞かれると

 

全然そうではなかったと思います。

 

センターでは合格できたのに、

 

一般では失敗してしまったのには

 

私の過去問の活用に仕方に

 

問題があったのだと

 

今になって感じています。

 

そこで今回は

 

私の過去問の使い方の反省点

 

3つに分けて書いていきたいと思います!

 

①分析が甘かった

 

分析分析って、耳にタコができるくらい

 

言われると思いますが

 

本当に大事な作業だと思います。

 

私も、分析の大切さは知っていたので

 

過去問分析ノートというものを作って

 

解いた問題ごとにまとめていたのですが

 

やっているつもりになっていただけで

 

分析しきれてませんでした。

 

例えば、時間内に解き終わらない!ってなったら

 

どの大問でどのくらい

 

時間がかかってしまっているのか

 

把握しきれていますか?

 

把握しているつもりになっていませんか?

 

把握した後に、具体的な行動計画は

 

立てられたいますか?

 

過去問を解くだけでも

 

傾向や感覚は掴めると思いますが、

 

そこからどれだけ質のいい分析をして

 

次の行動に活かせるかが

 

鍵になってくると思います。

 

また分析は、後で見直しやすいように

 

工夫しておくと良いと思います!

 

詳しい分析の仕方については、

 

他の担任助手のブログにかいてあるので

 

読んでみてください!

 

②過去問を始めるのが遅かった

 

センター過去問は、日本史以外は夏休みに

 

10年分×2周終わらせたのですが

 

夏休みが終わって

 

すぐに私大に移ることができませんでした。

 

原因として考えられるのは

 

夏休みに全く

 

私大の問題に触れていなかった

 

だと思います。

 

夏休みが明け、私大を解き始めると

 

自分の実力のなさに

 

絶望して、焦って、

 

他の問題集をやったりしたので

 

思うように過去問を進めれませんでした。

 

今思えば、私大の難易度の高い問題を

 

一発で解けるわけがありません。

 

みなさんも、夏休み中に1回でもいいので

 

私大の入試に本気で取り組んでみてください。

 

自分が合格するために

 

どれだけ努力が必要なのか

 

わかると思います。

 

③演習量が確保できていなかった

 

過去問はたくさん解いて、慣れたもん勝ちです。

 

伊藤担任助手は、150年分解いたとブログでいっていましたね!

 

第一志望が10年分×2周終わったら、

 

問題傾向の似ている他大学の過去問を解いてみたりして

 

演習量を確保してください。

 

実際、センターは成功したけど、

 

一般は失敗した原因として

 

センターは大問別などで

 

演習量を確保できていたけど

 

私大に関しては

 

演習量が全然足りていませんでした。

 

受験生時代は、自分を客観視できず

 

気がつきませんでしたが

 

受験を終えた今、振り返ってみると

 

こうした方がよかったな、とか

 

ここをもっとやっておけばよかったな、とか

 

感じることがあります。

 

皆さんには、過去問を最大限に

 

有効活用してほしいと思うので

 

私のこの経験を、是非活かしてほしいです!

 

夏休みも残りわずか、頑張っていきましょう♪

 

次回のブログは

 

数学はお任せ!

 

粟生担任助手です!

 

国立理系の視点から

 

過去問の活用法について

 

何を語ってくれるんでしょうか?

 

楽しみですね☆

 

是非読んでください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==

====【合格体験記はこちら】====

 

 

2018年 8月 19日 分析の鬼(?)の過去問活用術!

 

 

みなさんこんにちは!

今日の更新は

昨日のブログで分析の鬼と言われた近藤です!

 

分析の鬼かどうかは分かりませんが性格は仏です!

まだあんまり話したことない人は話しましょう!

 

さて、今回は過去問の活用術ということで

 

自分が受験期にやっていたことと

今こうすればよかったと思うことを

一つづつ、合計二つについてお話していきます!

 

①過去問は最大の情報源

色々な担任助手が過去問で傾向を掴もう!

といってますが、まさしくその通り!

 

僕が受験期に特にこだわっていたのがこれです。

 

さて、みなさん

過去問で傾向の把握と良くいいますが…

本当に得られる情報を最大限吸収できてますか?

 

僕の目から見るとまだまだだなーと思うことが多いです。

 

傾向の把握とは、

「過去にこういう偏りがある」

ということを知ることなので、

過去に共通することがらを探し出す必要があります。

 

そのことがらは色々なところに転がっています。

 

各科目に関して、

どういう順番で、どんな内容の問題が、

どういう切り口で、どの程度重視されて

出題されるのか。

 

できるだけ細かく把握しましょう!

 

僕は傾向分析やそれによる結論などは

全てルーズリーフに書いてファイルにまとめていました!

 

例えば数学の出題ジャンルの分析だとこんな感じです。

(殴り書きなので汚くてごめんなさい)

 

配点などもある程度の推測で良いので想定できるといいです!

なぜなら配点はそのまま

その大学が重視していることと比例するから!

 

東大などの模試がある大学は

その模試の配点をそのまま適用して良いと思いますし、

それ以外の大学もある程度それっぽい点数を

試行錯誤する内に想定できると思います。

 

 

もちろん傾向などは先輩とか赤本とか

色々なところから集められる情報でもありますが、

分析は自分の手と頭を動かして自分でやってみてください!

勉強効率とモチベーションが全然違います!

 

でももちろん、自分で手と頭を動かして分析する前提であれば

先輩などからの間接的な情報も大きく役に立ちます!

 

自分では気づけないところに気づける人がいることも事実です。

最近ではインターネットを使えば

手軽に情報が手に入る時代でもありますので

活用していきましょう。

 

情報を入れた上で自分の手と頭を動かして分析してみてください!

 

 

それからこれは大抵の人が抜けがちな考えなんですが、

1点にかかるコスト

解答にかかる時間と取れるようになるために必要な時間

という二面から考えてみてください!

 

当たり前ですが、このコストが低いものから手をつけるべきです。

 

これを考えられるようになったら今度は

各大問や単元、ジャンルごとに

満点を取れるようになるために必要な勉強時間

9割を取れるようになるために必要な勉強時間

割を取れるようになるために必要な勉強時間

を自分の主観的感覚で良いので

細かく順位付けできるようになってみてください!

 

英語で例を挙げれば

英作文は7,8割までは結構簡単に伸ばせるけど満点は難しい。

和訳問題は7,8割まで持っていくのには時間がかかりそうだけど

そこから満点までは時間がかからなさそう

といった風にです。

 

受験は1点が勝敗を分ける世界でもありますので、

こういう風に1点というものに対して

強く執着することは非常に重要です!

 

 

以上ここまでが傾向分析のお話でした!

よく分からんとか協力して欲しいとかあれば声かけてください!

 

 

②解答プロセスの理解と実践

傾向分析をしているだけでは、当たり前ですが実力は伸びません。

実力を伸ばすために必要なのが解答プロセスの理解と実践です。

 

過去問と同じ問題が本番に出ることはまずありません。

 

そのため、頭に入れるべきは問題の答えではなく解き方です。

それが実力というものになります。

 

 

でも問題にも色々な種類があり、

同じような問題でも微妙に問われる力が異なったりします。

そのため自分の第一志望校に行くための実力を伸ばすのであれば

第一志望校の過去問で実力を養うのが一番でしょう。

 

ではどうやって実力をつける、解き方を身に着けるのか。

 

その答えは

解き方を解答解説で実践できるよう理解し、

その理解度を実践(解き直し)で確かめることです。

 

前からちょこちょこ言ってることですが、

解答解説が理解できるのは当たり前ですし、

それだけでは何も成長しません。

 

例えば

英語の構文であれば、どうしてその構文だと気づけるのか、

数学であればどうしてその公式を使おうと考えられるのか。

 

ここまで理解して初めて実践のための理解です。

同じ問題が出ることはほぼないのだから。

 

ここまで理解するには

解答解説と自分の答案を比べつつ

どこでなぜ間違えたか、

何が足りないのか、

どうすれば正解のプロセスを辿れるか

は最低でも考える必要がありますよね!

 

 

理解ができたら解き直しをして、

自分がどの程度理解できたのか確かめてみましょう!

 

ここで言わせてもらいますが

二回目で満点が取れるのは当たり前です。

満点じゃなければ、自分の復習方法に間違いがあると思ってもらって結構です。

 

満点を取れなかった場合は

先ほどと同じようにプロセスの理解をしましょう

それに加えて、

今の復習方法のどこを変えれば二回目で満点を取れるのか考え案を出す

っていうところまで考えてみましょう。

 

 

過去問という最高の実践を通して

解答プロセスを理解し、実践することで実力を伸ばしましょう!

 

 

 

というわけで、長くなりましたが

①最大の情報源である過去問で傾向分析を行う

②解答プロセスを理解し、実践する

これが、過去問を使う上でやってほしいことです!

 

さて、明日の更新は

最近「素数」という言葉の響きを気に入っている

須田担任助手です!

お楽しみに!

 

==各種申し込みはこちら【すべて無料】==

====【合格体験記はこちら】====

2018年 8月 18日 【過去問の活用術】伊藤にとっての過去問とは。。。

 

こんにちは!!

実は8月7日~13日まで

カンボジアにいた

伊藤です!

人が温かい良い国でした!

またいろいろ勉強してきたのでこれから生かして

大学以外の活動も頑張ります!!

興味ある人は声かけてみてください!

 

さて

今日のテーマは

【過去問活用法】

ですね!!

 

過去問やる意義はほかの担任助手がたくさん書いてあるのであまり話しませんが

過去問演習量は本当に合否に直結します!

私は過去問を

問題集のように活用して

150年分くらい解きました

この量が間違いなく

自分の学力

特定の大学への適応力

を高めてくれたと思っています。

秋以降二次、私大の過去問(特に第一志望)たくさん解けるように

今は受講、高マス、センター過去問中心に頑張りましょう!

 

私は8月に一回第一志望の過去問を解いてある程度

自分とのギャップどのような勉強

をするべきなのかを把握して

センター過去問が終わったら

3年分くらい抑えの大学の過去問を解きました。

そのあとは第一志望校群の過去問をひたすら解きながら

自分の弱点

過去問の傾向

を分析して優先順位をつけて参考書や受講をやっていきました

過去問は分析することに価値があるので

毎回間違えたポイントや間違えた原因を書き留めて

次に生かしていきましょう!

 

もう少し具体的な話や志望校選びなどについてはぜひ直接聞いてみてください!!

分析シートも提出してくれればコメント書いて返すのでぜひこちらも活用してみてください!

 

そして明日の担当は分析の鬼の近藤さんです!!

過去問についても熱い思いがあると思うのでぜひ読んでみてくださいね!

 

 

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==

====【合格体験記はこちら】====

 

2018年 8月 17日 【過去問の活用術】二年前の細田はどのように活用していたのか?!

 

 

こんにちは!

本日の担当は細田です!!

 

先日、

千葉県の吹奏楽コンクールの高校生部門を

見に行ってきました!

50人くらいで

一つの音楽を作るのってものすごく難しいのですが、

どの学校も本当に素敵な音で、

一つにまとめ上げているのを聞いて

高校生に戻って部活したい!!と

久々に思ってしまいました~(^^♪

生徒のみなさん、自分のやってることはぜひ貫き通してくださいね

 

さて!

今回は過去問の活用術ということで

お話を進めていきます。

 

私の活用していたポイントとして

二つ

あります。

一つは、

その学校の出す過去問の傾向になれること

 

もう一つは、

自分の弱点を探すこと

です!

 

それでは一つ目からお話していきます!

 

言葉通りですが、

過去問の傾向になれることはかなり重要です。

なにせ、過去問は大体解く時間が足りません。

それは問題が難しくて解けないのもありますが、

問題の出し方や傾向を把握していないのも

原因の一つです。

 

センターの過去問をみなさん今解いている時期だと思いますが、

解いていくうちに

時間配分がわかってきたり、

何をどの大問で出したりするかが

だんだんわかってきていませんか??

問題を解く順番や流れがスムーズになってきていると思います

 

試験を受けるうえで、

このように出題形式を把握しておくことは

なかなか大切な要素であると考えられます!

(受ける年度によって出題傾向が変わるのは仕方ないですが…)

 

 

二つ目の

自分の弱点を探すというのは

これは個人的な意見なので参考程度に聞いてくださいね!

 

過去問を初めて解いたときに、

いい点を取ろうとわたしは自然とあまり思ったことがなく、、、

とりあえず

今の自分がどれだけ点を取れるのかを知る手がかり

として過去問を使っていました。

 

一回目から満足する点数を取れていなかったので、

まずは

自分がどこができていないか

どこで点を落ちしているか

を分析しました。

そしてそれをもとに復習します!

 

結構悪い点数を取ってしまうと

そこで気持ちが下がってしまう人がいますが、

一回目は仕方ないんじゃないかなぁと私は思います~

悪い点で開き直るのは良くないですが、

落ち込む必要はない!

と思います!( ..)

 

むしろ、

自分の苦手な部分を発見できる過去問に感謝する

ぐらいの勢いで。

 

同じ問題を

二回目解いたときに

合格基準以上の点数を取るためには

どうするかを考えるのが

価値ある過去問演習なのではと思います。

 

二回目解いた時もまだ点数が悪かったら、

その問題は相当自分ができない問題が多いんだと

自覚できれば

大きな学び発見つながる

と思いますよ!

 

多分、

この考えはポジティブな細田だからこその考えだと

思うので

賛否両論あると思います…

 

でも、

うじうじしている時間ほど

もったいないものはありません。

それなら

自分の学力アップにつながる有意義な時間

過ごすほうが賢明です!

 

過去問は人それぞれの活用の仕方があります。

自分のやり方を自分でやっているうちに

見つけていけるといいですね^^

焦らず、前向きに取り組んでいきましょう!!

 

明日の更新は

伊藤開担任助手です!

昨年はどのようにして過去問を活用し、

受験を乗り越えたのか

気になりますね!^^

ぜひ、楽しみにしていてください♪

 

以上、細田でした~!

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==

====【合格体験記はこちら】====

 

2018年 8月 16日 【過去問の活用術!!】過去問を解くのに何を意識する??

 

こんにちは~

 

大きな買い物をするときって、緊張しますよね!

先日、一眼レフを買ってしまいました!

これといって趣味はなかったのですが、完全にハマってしまいました!!

自分的にはすごい大きな買い物で、会計のときドキドキでしたが、

買って全然後悔はありません!

これから、いっぱい写真撮っていこうと思います!!

 

さて!今回のテーマは・・・

【過去問の活用術!!】  ということで

去年、自分がどのように過去問を活用していたかを

話していこうと思います!

 

はじめに・・・

みなさん、過去問は10年分×2週できていますか?

出来ている人は、1回1回の復習ができていますか?

出来ていない人は、いつまでにやりきるかの計画が立てられていますか?

過去問はしっかりとやりきる!

ということを大切に頑張っていきましょう!

 

箕輪の過去問の活用法

過去問を解くとき、意識していたこととして

①本番のように解く

②復習がしやすいようにする

③傾向を把握する

大まかこんな感じでした。

①については松下担任助手のブログで!

③については榊原担任助手のブログで!

ということで、自分からは②について話します!

みなさんが復習しやすいものってどういうものですか?

例えば授業のノートで考えてみると、

復習しやすいノートは、字が丁寧であり、まとまっていて、

一目でどうなっているかが

わかるノートだと思います。

それじゃあ、過去問を解くときに復習しやすいようにするには、

そんなに字を丁寧にしろとは言いません。

丁寧にまとめろとも言いません。

ただ、これだけはやってほしいことが、

自分がどういう考えをしてその解答になったか

ということがあとから見ても分かるように

問題用紙を書くように工夫してほしいです!

例えば数学であれば、

問題用紙の空欄に計算をしていくと思いますが、

テスト後に問題用紙を見ても、

どの問題の計算をどこにやっているかがわからない!

ということありませんか?

実際に自分がこうでした・・・

ただ、そこで僕がした工夫としては、

空欄を問題の個数分区切って、問題ごとに途中式が分かるように

工夫をしました!

(近藤担任助手に教わった方法です!!!)

数学だとこういう工夫ができると思いますが、

他にもさまざまな工夫があると思うし、

他の教科もそれぞれ工夫があると思います。

友達や担任助手にいろいろ聞いてみてください!

 

最後に・・・

僕は去年、センター試験の過去問も、私大の過去問も

10年分×2週はしていました。

量としてはしっかりとやっていました。

ただ、という点ではまだまだでした。

1回1回のテストで、

今の自分には何が足りていないのか。

分析を怠らずに、毎回のテストで

成長していってください!!

 

夏休みも残り15日くらい!

頑張っていきましょう!!!

 

明日のブログは、

いつもニコニコで、ふんわりとした雰囲気だけど

実はしっかりしている?

細田担任助手です!

 

ぜひ読んでください!!

 

 

 

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==

====【合格体験記はこちら】====