ブログ | 東進ハイスクール 八千代台校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 2

ブログ 2018年08月の記事一覧

2018年 8月 26日 受験生時代の長島担任助手とは…?【須田ver.】

こんにちは~!

今日の更新は須田が行います!

 

今日は模試ですね!

どうでしたか?

 

うまくいった人、そうでない人…

色々いると思いますが、

誰にでも当てはまる肝心なことは

結果に一喜一憂しないことです。

 

自分は、二年前、8月模試で

非常に点を伸ばすことが出来ました。

 

英語、国語、世界史全て20点以上伸ばすことが出来て、

夏の学習の結果がすぐに出て、

とてもうれしかったのを今でも覚えていますが、

自分は、夏の燃えつき症候群になってしまいました。

 

私大の過去問を9月に入ってから解いたのですが、

思ったよりできたので

自分は少し調子に乗ってしまったのだと思います。

2学期からは校舎に来るのがまちまちになってしまいました。

 

去年の自分の生徒にはよく言っていたのですが、

「秋こそ受験の天王山である。」

 

夏頑張ったからと言って、

2学期になって頑張らないと、

須田みたいなことになります。

 

夏の圧倒的頑張りを支えるのは秋以降の頑張りです。

自分は2学期のサボりが原因で、

第一志望の上智大学を逃しました。

 

皆にはそういう悔しい思いをしてほしくありません。

この模試が悪かったからと言って、

諦めたり、落ち込んで勉強の手を緩めるのは、

間違った選択です。

 

かといって、

良かったからといって、

有頂天になって、勉強の手を緩めるのも

また、間違った選択です。

 

感情に動かされた選択ではなく、

今自分は何するべきなのか、

もっと自分の力を上げるにはどうすればいいのか、

常に考えて、理性による選択をしてください。

 

それが一喜一憂するな、ということに込められた

メッセージだと思ってください。

 

今日はいつもと違うテーマでお送りします!

 

一年生担任助手の

一年前!受験生のときとは!?

というテーマで書いていきます。

 

自分は、

長島担任助手!

 

常に明るく、元気、

そして、心身ともに最強なのが彼女です。

 

長島担任助手の受験生時代の印象は

真面目で大人しく、

部活と勉強を両立していました。

 

あまり話したことは無かったのですが、

自分の通っている立教大学を目指しているということもあって、

模試後の自己採点シートは、

集められてきたときによく目を通していました。

 

毎回の模試でしっかりと点数を伸ばせていた彼女は、

自分が今何をやるべきなのかが、

しっかり把握できていたのだと思います。

 

毎回の模試がただ受けるだけでマンネリ化している人はいませんか?

 

長島担任助手は、毎回の模試でしっかり点を伸ばせていたので、

やるべきことを考えて、毎回の模試に目的意識をもって、

臨んでいたのだと思います。

 

早く帰るときも、

音読室が混んでいて使えないので

家で音読したいから帰る、としっかりと自分の行動に

意味を付けて行動できていたからこそ、

第一志望校に合格できたのではないかと考えています。

 

ぜひ、皆さんも

自分のやるべきことを細かく明確化し、

考えて行動に落とし込んでいく、

そんな受験生になってください。

 

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==

====【合格体験記はこちら】====

 

 

2018年 8月 25日 【過去問活用法】勝利の方程式を思い出せ!

こんにちは!
先日京都へ行ってきました!古川です!
早速本題に入りますが、
僕が受験勉強において後悔していることの一つに、一般入試対策(国立受験者にとっては二次対策)が遅れてしまったことがあげられます。
ズバリ、その後悔から皆さんに言いたい、過去問を最大限に活用するために徹底してほしいことは、
「勝利の方程式を意識すること」
です。もう一度勝利の方程式を確認してみましょう。


夏休み終了時にはセンター試験の過去問演習を終了し、目標得点を突破する。その後は志望校対策に移り、詳しくは書いてありませんが第1志望校は10年分×2周、第2志望校以下も多くの量の解いていきます。
改めて記しますが、この方程式になるべく則って過去問を解くこと、これが過去問を最大限に活用するために徹底してほしいことなのです。
ただ、僕のように過去問の演習が遅れたり、低学年のみんなで言えば、受講が終わらなかったりなど、様々な理由で方程式からずれてしまうことがあるかと思います。
そのような人に、ぜひやってほしいことは、いつ勝利の方程式に追いつくのか決め、それに合わせ予定をたてることです。
例えば伊藤担任助手。もともと遅れていましたが、6-8月頃には勝利の方程式に追いついていました。
いつ勝利の方程式に追いつくのか、そのためにはどのような計画を立てなければいけないのか考えてみてください!それが、必ず第一志望校合格へつながってきます!

==各種申し込みはこちら【すべて無料】==

====【合格体験記はこちら】====

 

 

2018年 8月 24日 【過去問の使い方は人それぞれ!】阿部の使い方とは…?

 

こんにちは!阿部です!

 

ついに明後日は

センター試験本番レベル模試

ですね!

 

高3の皆はこの日を大きな1つの目標として

頑張ってきた人が多いと思います。

 

現役生はぎりぎりまで伸びる!

なんてよく聞きますが

それは模試でも同じかなと思います!

 

ぎりぎりまで粘っていい点数を取ってくださいね!

楽しみにしています☆

 

 

さて、今日のテーマは

過去問の使い方!

ということで・・・

私からは二次試験の過去問について

話を進めていきます!

 

 

過去問は2周やりましょう!

とよく言われると思いますが

なんで2周もやるのでしょうか?

 

志望別HRの千葉大編に出席した人には

お伝えしましたが…

私が思う過去問の使い方として以下の点があります!

 

1回目の目的

・傾向を把握する

・どんな対策をすればいいのかを明確にする

・新たに知識をいれる

 

2回目のあるべき姿

・正解のプロセスを自分の力で再現できる

・時間内に正しい解答ができる

 

こんな感じです!

 

私が思うのは

初めは解けなくたってあまり気にしなくていい!

ということです。

(解けるに越したことはありませんが…)

 

 

これを聞くと少し気持ちが楽になりますよね!

 

 

本番初めて見た問題を自分の力だけで

解けるようになるために過去問では

徹底的に正解解答に辿り着くプロセス

を学んでいました!他の担任助手も言っていましたね!

 

なので自分からは

実際にどのように使用していたのか紹介します!

 

 

まず1周目は、自分の力だけで解いて

過去問演習講座の添削を受けました。

 

添削や解説をきちんと読んで理解し

それでも納得できないところや

解答の仕方がわからないところは

解説授業を利用していました!

 

1周目は初見の問題集のように

使っていました!

 

ちなみに時期は

10月中には1周が終わっていたと思います!

 

 

2周目は時間を短めに設定して行っていました!

2回目なのでどうしても文章がすらすら読めてしまいますが

一文一文しっかりと読むのがポイントです。

 

覚えている答えを書くのではなく

根拠を見つけて正しく解答すること

心がけていました^^

 

2周目が終わったのは12月前半だったと思います!

 

 

過去問は2周までという人が多いのですが

なんと私は過去問を3周やりました!

 

 

3周目はセンター試験が終わったあと

2周目と同じように取り組みました!

 

そのあとは新しい問題を解いて

自分の力を試したかったので

他学部の過去問を解いたり

似ている他大学の過去問を解いたり

していました!

 

 

そしてもう一つやっていたことが

解いた問題や添削された解答用紙を

すべてファイリングして

いつでも見直せるようにしていました

 

同じ間違いを繰り返さないように

何度も確認していたのを未だに覚えています!

 

 

以上が私の過去問の使い方についてです!

 

私の過去問の使い方が

全員にあてはまるわけではないと思いますが

私には何度も同じ問題に取り組み

徹底的に解き方を頭に叩き込んだのは

とっても良かったのではないかと思います!

 

 

皆さんも他の担任助手のブログを参考にしながら

自分が一番力を伸ばせそうな方法を

探してみてくださいね!!

 

それもまた勉強なのかなと思います!

 

悩んでしまってどうしようもない!

というときはぜひ相談してください!

 

 

 

最後に皆に自分の経験からを!(笑)

 

最近受付にいて

まだまだできるな~と思う人

たくさんいます!

 

一個一個の行動を振り返って本気だったと

心の底から言える人はどのくらいいるのでしょうか?

 

勉強漬けでつらいかもしれませんが

妥協しないでください!!

 

試験の前日になって

もっと勉強しておけばよかった

なんて言葉は皆から聞きたくありません!

 

ちなみに自分は試験前日

もうこれ以上できないくらいやってきたと

自信を持って思えました。

 

過信ではなく自信を持って。

 

その根拠は

朝登校しない日は1日もない

昼食は必ず一人で単語帳を見ながら

(受付で誰かと話している時間は無駄。

一人でやった方が効率がいいと思います)

センター過去問は夏休みに2周

12月までに二次過去問2周

本番までに二次過去問3周

閉館まで必ず残る

校舎で寝ない

毎日登校の徹底

電車では高速マスター

 

などなど

こんな生活を徹底していたからこその

自信だと思います。

 

もし目標点に届かないなと思っている人は

このくらいはやりましょう!

 

よく見れば全て受験生として当たり前のことです!!

 

 

試験前日に後悔はない!と言えるような生活を

していきましょう!!!

 

全力でサポートします!!

 

 

 

 

明日は古川担任助手が更新します!

部活の引退が遅く、

なかなか勉強時間を確保できなかった彼は

どのように過去問を使っていたのでしょうか?

 

お楽しみに~!

 

 

以上

八千代台校 阿部香奈子

 

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==

====【合格体験記はこちら】====

 

2018年 8月 23日 【過去問が定着することで〇〇に近づいている⁉】新井が思う過去問の大切さ

 

みなさんこんにちは?

 

 

本日の更新は先日大きな買いものをして

日本の経済を潤した新井が更新します!

 

 

買い物はとっても幸せな気持ちになりました♡

息抜きは大切ですね!

 

 

みなさんも残りの夏休みを有意義に過ごすためにも

適度に息抜きをしながら頑張ってください!

 

 

 

さて、本日は、

過去問の活用術

についてお話したいとおもいます!

 

 

 

ここまで多くの担任助手がこのテーマで記事を書いてきていますが、

どの記事も自分の経験から多くのことを考えて書いていて、

もう言うことないんじゃないか⁉って思うほど、見ごたえありました!

 

ぜひ、他担任助手の記事も読んでみてください☺

 

 

 

私がこのテーマで伝えたいことは何だろうと考えたときに、

大学に入ってから入試の大切さを知ったのは一番私なのかな…

と思いました!

 

 

というのも、

それぞれの大学入試で例えば、

物理だと、力学・電磁気学といった分野は多くの大学で頻出問題です。

 

それはなぜかというと、物理の根源が力学・電磁気で説明されるものであり、

理工学部では、化学、建築、機械、物理、

それぞれの専門分野で基礎知識として確実に知っておくべき事項であるからです。

実際に私も応用化学科ですが、1年生のときに力学と電磁気は勉強しました!

 

 

なので、私から特に伝えたい過去問の活用方法は1つ!

 

 

 

過去問で大学側が入学者に何を求めているのか

を視野を広げて考えてみてください!

 

 

 

多くの担任助手が書いてくれているように、

傾向の分析をすることももちろん大切です。

 

 

ですが

これでどのような力がつくのか、

それを大学でどのように使うのか

ということを考えられると、

必要だから勉強しよう!

能動的になれるのではないかと思います。

 

 

 

もちろん点数をとることは必要ですが、

それを通して得られる知識やスキルが大学では求められている

と私は大学生になって痛感しました。

 

 

なので過去問を解くときに、

私は将来に必要な力を身に着けている。

定着することで夢に近づいているんだ!

 

 

というような気持ちを持ってもらえるとよいのではないかと思います!

 

 

私からは具体的な勉強法ではなく、

過去問に取り組むメンタル面の部分を書きました!

 

 

 

少しでも参考になればと思います!

 

 

 

 

明日の更新は…

 

 

 

去年から同じ担任助手としてお世話になっている阿部担任助手!

本当に頼れる、優しい先輩でいつも助けられてます!!

 

 

 

阿部担任助手の実際の活用法を見ると自分の勉強法の参考になると思います!

明日も要チェックですね★

 

 

 

 

以上、本日の更新は新井でした!

 

 

 

 

明日の更新もお楽しみに☆

 

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==

====【合格体験記はこちら】====

 

2018年 8月 22日 【過去問の活用法】センターと二次・私大で意識するポイントの違いを粟生が教えます!!

こんにちは!

 

 

もう夏休みも残すところ10日弱ですね

 

まずはじめに夏休み前の自分を思い出してみてください

 

いかがでしょうか?

 

それぞれ思うところはあると思いますが

より本格化してくるのはこれからです!

 

中だるみなどはせずに頑張っていきましょう!

 

さて、

過去問の活用法についてですが

 

今までにセンターの過去問

そしてこれから二次・私大の過去問と

 

過去問三昧な生活をしているし、これからさらにしていくことになると思います!

 

実際量や使い方は他のブログで説明されているので是非そちらを読んでみてください!!

 

そこで自分からは過去問の演習・復習をやっていく上で意識してほしいポイントを紹介していこうと思います!

 

それは

 

センターの得点は引き算方式で

 

二次・私大の得点は足し算方式ということです。

 

 

まずはセンターの方から

 

もうご存知の人もおおいかもしれませんが

 

センターは満点からの引き算で考えます。

さらに言い換えるとセンターの学習は

自分の得点を満点に近づける

ということです。

 

よって演習・復習するときの意識は

 

空いた部分の知識を補充していく

 

というものにする必要があります。

 

 

それとは反対に国立二次・私大の問題を演習・復習するときの意識は

 

解法の書き方・導き方を1つでも多く学んでいく

 

というものにしておく必要があります。

 

二次・私大は何かしら書けば書いた分だけ部分点を貰える可能性が高いです。

 

つまりは二次・私大の勉強は

自分の得点をより高いものにする

ということです。

 

 

 

でもなぜこのようなことを意識しないといけないのでしょうか?

 

その答えは、

 

この考えを元にしないと

演習・復習が上手くいかない・できないということに繋がってくるからです。

 

実際昨年の自分は

「演習と復習の仕方?そんなのセンターも二次も変わらないでしょ」

という考えを持っていて

ただ単純に量だけこなしその分の復習をして満足していました。

 

最初の方はそれでも成績は伸びていたのですが

だんだんと成績が伸びなくなってしまいました。。

 

 

当時はどうしてかよくわからずそのまま迷走してしまいましたが

 

センター後に一度自分の勉強を振り返ったとき

何がいけなかったのかを考えてようやくこのことに気づきました

 

実際にその意識を変えるだけで演習・復習の仕方も

大きく変わり結果今の自分がいます。

 

この話を今する理由としては

 

自分は

センターで失敗して

二次では成功した

からです。

 

実はセンターの成績がもっと良ければ今とは違うところを受ける予定だったのです。

 

別に今の学部・学科に進学したことに後悔は全くありませんが

 

皆さんの中からはセンターが足りずに出願を下げないといけない

人が出てきてほしくないんです。

 

ちょうどこれから

 

二次・私大の方の過去問をやっていくと思うので今回このようなことを書きました

 

 

さて、最後にまとめておきましょう

 

センターと二次・私大の過去問を演習・復習する時に意識するポイントは違うこと

言い換えれば引き算方式と足し算方式ですね。

それともう一つ上の方に書きましたね。

 

本当にこの意識1つで勉強効率というのは格段にアップするので是非みなさんもやってみて下さいね!!

 

 

さて次回は八千代台校唯一のリケジョ・そして自分から見たら仕事人である

新井担任助手です!

 

お楽しみに!

 

以上。本日の更新は

最近お腹の調子があまりよろしくない

粟生でした!!

 

 

 

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==

====【合格体験記はこちら】====