ブログ | 東進ハイスクール 八千代台校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 5

ブログ 2019年06月の記事一覧

2019年 6月 8日 物理の勉強法 橋本ver.

==【詳しくはこのバナーをタッチ!】==

橋本からは確率の壁を越えた4点から過去問100点までとれるようになった物理について話そうと思います!!

物理の勉強法①物理を好きになること

まず、物理はわからないと本当につまらないと思います。

そこで、物理嫌い、、、ってなってしまってはもったいないです。

物理の成績が伸びて、物理が分かるようになって物理が楽しくなるのは夏休み明けです!それまで諦めないで毎日コツコツ勉強し続けてみて下さい。いつの間にか、わかる!!って楽しくなって好きになるはずです!そっからはもう成績うなぎ上りです

実際に自分がそうでした!

 

物理の勉強法②沢山問題を解くわからない     ところはすぐに確認

例えば問題が難しくて解き方がわからなかった時、答えを見ながら解き方を確認してもいいと思います!そしてまた同じ問題を自分出といてみましょう。

物理は一見いろいろな問題が出てきて難しく思えるかもしれませんが、解いてみると、あれ?またこの式使った、って問題ばっかりです!!だから沢山問題を解いて、わからなければすぐその場で確認して、を繰り返せばわからない問題はなくなります!!

 

自分が特に意識してやってた勉強法はこれだけです!!簡単ですよね??^^

 

一緒に物理マスターになりましょう!!

 

2019年 6月 5日 現代社会の勉強法と世界史の勉強法?




==【詳しくはこのバナーをタッチ!】==

 

こんにちは、今日のブログの担当、友永です。

私は”得意な教科”が特にないので、
おそらく他の担任助手が話していないだろう現代社会の話世界史の後悔した話をします。

 

そもそも現代社会ってどんなものか知っていますか?
よく「現社」と言われているもので、政経と倫理が7:3くらいの割合の社会科目です。
ほぼ政経ですが、政経よりも広く浅くという感じで、
中学校までの公民の知識と常識で解ける問題が多いので、初めて解いた人でも4.5割は取れてしまいます。

また、ある程度問題の傾向も決まっているので、
受験科目にする方は、練習問題とその解説のついた参考書を1冊仕上げることをおすすめします!
(今の高3に限りますが、)センター形式の問題が載っているものが良いです。
そして、問題を解きながら知らない用語は資料集で調べつつまとめていく、
というのを私はやっていました。


次に世界史の話です。
私は世界史受験でしたが、二次試験は使いませんでした。
センター試験のみで必要、という意識が1番の問題だったと今ならわかります。
そういう考えが頭にあったので、夏まで世界史はほとんど手をつけずにいました。
さらに夏休みに世界史を潰そうと思ったのですが、
理科基礎や古文・漢文もまだ完成していなかったせいで、世界史にあまり手を回せませんでした。
よって、夏が終わっても世界史は5割程度しかいきませんでした。
そこから東進の受講を受けたり、
覚えにくいところは自分で替え歌を作って覚えました。(歌は普通におすすめです。)
ぎりぎりなって点数も上がりました。
しかし、結局本番は1教科目で緊張もあって、7割届かず。。
本当に後悔したので、世界史を使う人は、センターのみであっても早めに手を付けましょう!
今からやればまだ間に合います!


参考になるような良いおすすめの勉強法があまりお話しできませんでしたが、
もし現社のこと、替え歌のこと、他にも理科基礎のことなど、
少しでも聞きたいことがあったら気軽に聞いてください!!


2019年 6月 2日 遠藤愛奈流☆世界史との戦い方★

 

==【詳しくはこのバナーをタッチ!】==

 

 

 

 

\こんにちわ!/

最近暑くないですか…アイスの消費量が増える一方です。

大学のアイスの自動販売機をもうすぐ制覇しちゃいそうです。

そんな、はやくも夏バテしています私、遠藤愛奈の順番が回ってきました!

 

ということで!!

今日は私から皆さんに“世界史との戦い方”について書きたいと思います!

 

↓よくある世界史の悩み↓

●民族が多すぎる。

●範囲が広すぎる。

●カタカナがややこしすぎる。

●時系列がつかめなすぎる

 

 

 

受験生の時の自分含め、きっとこんな悩みをかかえてる人が多いと思います。

今回はこんな悩みを少しでも解決できたらいいなと思います

 

まず、世界史がやりづらいのって日本とはなじみのない事がたくさんあるからだと思います。

特に一番そう思うのは“宗教”です。

世界史と宗教はきっても切り離せません。

逆に言えば、宗教の壁を破れるともっとやりやすくなると思います!

日本人から見るとよく分からない複数の民族も、実はそれぞれ全く異なった思想を持った民族国家だったりします。そしてその民族がどんな宗教を信仰しているかによって、その民族間の関係性がわかったりします。ですから、宗教を理解することはとても大事なことだと思います。

 

 

次に世界史あるあるともいえる

範囲が広すぎる、カタカナがややこしすぎる。問題についてですが

これについては音読!!!呪文だと思ってたくさん唱えてみよう!

何週かしてると、すんなり言葉が出てくるようになります。逆にはいりが悪かったり苦手な単元にも気付けるので、プラスして苦手意識がある所は地域ごとにノートにまとめて音読しましょう!

中国史などをぬいて、世界史は言えれば、書けますよ!レッツ音読!

まだ使ったことない人は、これを機に音読ルームを活用してみてくださいね

 

そして最後に私自信の世界史の学力向上のきっかけを教えます

 

それは…

 

 

 

 

 

 

 

“年号暗記の徹底”です。

 

                なんだ、大したことじゃないじゃんって思いましたよね~

 

でもこれ、本当に効果あるんです!

世界史ってひろーい範囲を勉強するからいきなり、あの時代とかこの時代って言われても出てこないんですよね。地域ごとにたくさん知識を詰めても、それはある一地点の点にしかなりません。

でも年号を覚えるとその点と点が繋がって線になります。

順番がわかると因果関係もみえてきますよね!

そうなるとなによりも勉強が楽しくなります!!

私自身それに気づいたのが高3の夏終わりでもっと早くやればよかったと後悔してるので

皆さんには今のうちから年号を徹底してほしいです。

 

 

最初は覚えることが多く、パニックを起こすこともあると思いますが、その積み重ねがあとあと生きてきますよ!

途中で息詰まってしまったら気軽に相談してくださいね!(^^)

 

明日のブログは黒沢担任助手が更新します。

見てくださいね!

 

 

 

2019年 6月 1日 【センター倫理政治経済の勉強法】

==【詳しくはこのバナーをタッチ!】==

 

 

みなさん、こんにちは!

今日から六月ですねー

暑かったり、雨が降ったりだと体温調節も大変ですよね

部活も今月で引退という人もたくさんいると思います。悔いの残らないように頑張ってください!

ちなみに僕も六月引退でした。しかも文化祭と被り…(笑)

さて、今回は国立志望ぐらいしか受けなさそうなセンター倫理政治経済の勉強法をお教えしていきたいなと思っています

中には倫理政治経済(以下倫政)を三年生から始めてセンターに間に合わないよという人もいると思います。

僕も三年生からだったのでその気持ちわかります

でもそこのところはあまり考えずとにかく一生懸命頑張っていきましょう!

そういう人の場合、まずは、授業と定期テストを頑張りましょう

授業は先生の説明も付くし質問もできるので、すごくいいと思います。授業ごとにその日やった内容だけでもいいのでもう完璧と思えるまでインプットをしましょう。また授業の二、三日後に復習するとよりインプットの効率も上がります。

定期テストは非常に良いアウットプットの場です。しっかり勉強していい点数を取ってください!

余談ですが倫政は本気でやる人があまりいないので、勉強すればいい成績がもらえますよ

僕はどちらも成績5でしたよ(笑)

ただ注意してほしいこともあって、先生によっては一年でセンター範囲が終わらないっていう場合もあるので、しっかり先生に確認してください!

僕は参考書や教科書の他に資料集を使うのをおすすめします。僕は倫理は資料集しか使っていません!

資料集は太いのですべて覚える必要はありません。特に覚えてほしいところは過去、センターに出たという部分の文章です!きっと資料集にあらかじめマークされてるのですぐわかると思いますよ!

科目は一科目なのに二科目あるような倫政、大変だと思いますがそれはみんな同じなので嫌がらずに頑張っていきましょう!

明日は遠藤担任助手が更新します 乞うご期待!!

 


 

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!