ブログ
2025年 4月 29日 福澤からの最後のメッセージ
こんにちは。八千代台校担任助手の福澤です。
私もついに、東進ハイスクール八千代台校の担任助手として卒業する日を迎えることになりました。ここ八千代台校には、生徒時代から数えると6年間在籍していたことになるので、やはり少し名残惜しい気持ちになります。
私が関わることのできた生徒の皆さん、他のスタッフの皆さん、ここまで頑張ることが出来たのは皆さんのおかげです。本当にありがとうございました。
さて、私から担任助手として最後のメッセージを伝えたいと思います。
前回、私は「勉強の意味、考えたことありますか?」というタイトルで記事を更新しました。(あまり長くない内容なので良かったら読んでくれると嬉しいです。) 勉強の意味。私は長らくこのことについて考えてきました。
正直なことを言えば、確かに勉強をせずとも、いい大学に行かずとも、人生は楽しく生きることが出来ると思います。世界は情報化が進み、スマホ1つあればなんでもできる時代になりました。
ではなぜ大人は皆、「勉強をしろ」と子供に口うるさく言うのでしょうか。前回の私のブログでは主に社会的背景を交えて私なりの「勉強の意味」を話しました。ですが、これは私個人の話であり、皆が皆こう思っているわけではないと思います。ではなぜ大人は勉強することを子供に願っているのでしょうか。
それは皆さんに「後悔してほしくないから」です。
正直なところ、今やっている勉強が何の役に立つのか、将来どのように活かせるのか分からないという人が大半だと思います。私も高校生の頃は「sin,cosなんてなんの役に立つんだ」と思っていました。
しかし、いつかこう思う日が来ます。
「もっとあの時勉強していればよかった」と。
皆さんはまだ高校生です。無限の可能性を秘めています。そして好きな夢を目指すことが出来ます。ノーベル賞を目指すことも出来ますし、宇宙飛行士も目指すことも出来ます。
ですが大きくなればなるほど自らの勉強不足、知識不足、能力不足によって夢をあきらめていきます。
多くの夢をあきらめざるを得なかった大人は若いころを後悔しているのです。「あの時こうしておけばよかった」「もっと勉強しておくべきだった」と。ですから皆さんにはその後悔をさせないために大人は皆さん生徒に「勉強しなさい」というのです。
私も学部4年になり、研究室に所属し自らの研究を始めたのですが、いやというほど自らの勉強不足を突き付けられています。もっとあの時勉強しておけばよかったと後悔を繰り返す毎日です。
高校の頃の勉強は本当に損になりません。文系に行きたい人は「数学なんて将来使わないよ」と思うかもしれません。しかし私から見ると、文系/理系かかわらず、数学をやってきたかどうかはわかります。そういう人は話していると論理的思考力が高いなと感じるのです。
確かに直接的に使うことはないかもしれません。ですがその考え方や思考プロセス、またはその知識が後々様々なことに繋がってくると私は考えています。
皆さんには夢を諦めるようなことがない人生を歩んでほしいです。まだ夢がない人は是非とも考えてみてください。
生徒の皆さんのことを本当に応援しています。今は苦しいと感じることもあると思いますが、きっと将来役に立ちます。頑張ってください。
私からのメッセージは以上です。最後に改めて、これまで関わってくださったすべての生徒の皆さん、スタッフの皆さん、本当にありがとうございました。皆さんのおかげでここまで頑張ることが出来ました。皆さんの姿をみて担任助手として、また私個人としても大きく成長できた3年間だったのではないかと感じています。
ここまで読んでくださってありがとうございます。
それではまたいつかどこかで会いましょう。
福澤 柊太朗
2025年 4月 29日 長谷川からの最後のメッセージ
こんにちは。長谷川です。
今回は東進の担任助手としての最後のブログを書きます。
二年間、東進の担任助手として働かせてもらいましたが本当にあっという間でした。
東進で働いていて一番感じたことは、「成長できた」ということです。
この二年間で本当にいろいろなことを経験して、東進で働けて良かったなと感じます。
生徒時代から東進にいて感じることは「東進」という環境がとても素晴らしいものだということです。
周りに頑張っている人、すごい人がいるという環境は自分にとって、とても刺激になりました。
それは生徒時代から担任助手をやっている中でも変わりませんでした。
今、「東進」という素晴らしい環境に身を置けている人は
いろんな人からたくさん刺激を受けて、自分の成長につなげてほしいです!
最後に今、受験勉強を頑張っている人へ。
毎日勉強しても、なかなか結果が出ない日もあるし、周りと比べて焦ったり、自信をなくしたりすることもあると思います。
自分は2年間、担任助手として多くの生徒を見てきました。
うまくいかない時期を乗り越えて成長していった人もいれば、
最後の最後まで不安と闘いながらも、全力を出し切った人もいました。
今までのたくさんの人を見てきてと自分の経験から言えるのは、
「やり切った人は、絶対に何かを得ている」ということです。
たとえ結果がどうであっても、本気で向き合った日々は、
これからの人生にきっと力をくれます。
つらい時があるかもしれませんが自分を信じて頑張ってほしいと思います。
東進という環境には、同じように頑張っている仲間がいて、支えてくれる担任助手がいます。
僕自身も周りの人にとても助けられて頑張れたので皆さんもきっと頑張れると思います。
自分の目標に向かって一歩ずつ進んでください。
心から応援してます。
2025年 4月 21日 心から応援してます!ありがとう!
皆さんこんにちは!大学2年生になりました松本です!
気づけばもうすぐ20歳、、本当にあっという間です😭
皆さんも新学年を迎えましたね。おめでとうございます!!!🌷
沢山思い出を作って、勉強も引き続き頑張ってください!
そして突然ですが、5月をもちまして私は東進を卒業します😭
1年間担任助手として皆さんと沢山お話できて本当に楽しかったです!!!
環境も生活も皆ばらばらで色んな話が聞けて、
嬉しそうに話しに来てくれると担任助手をやって本当に良かったなと思います。
受験は非常に大きな挑戦です。
合否はもちろん、どれだけそれに本気で挑めるかは皆さんの将来に絶対繋がってきます。
そんな大事な期間を短い間でしたが近くでサポートさせてくれて本当に感謝しています。
近くで直接応援することはできなくなってしまいますが、
皆さんの学園生活がいいものになるよう、
第一志望校に見事合格できるようずっと応援してます!!!
受験をしていく中で辛くなることもあるかもしれません。
しかし今東進に通って自分の将来と向き合っている皆さんなら必ず乗り越えられると思います。
1人で乗り越えなくても、担任助手や家族、友達に頼って乗り越えるのもよし!
是非とも受験生活を乗り越え、大学生活を存分に謳歌してほしいです😌
話はそれますが、
皆さん受験勉強は個人戦だと思いますか?それとも団体戦?
時々耳にする質問だと思いますが、
この質問を通して私が伝えていことは結論から言うと【使えるものは使え】です。
担任助手の経験を通して感じたことは、人って良くも悪くも影響を受けやすいということです。
実際、生徒と面談をして沢山2人で悩みながら考えた勉強方針が生徒にとても合って成績を伸ばせたり、
もちろん生徒の力があってこそですが、やっぱり環境って大事なんですよね。
人によって入塾の動機も異なるとは思いますが、
折角東進という生徒とスタッフの距離が近い環境に身を置いているなら
第一志望校合格のため、相談しまくって第一志望校に最短距離で挑む方がいいと思うんです。
ですから、是非とも心から皆さんの合格を願っている担任助手に頼りまくってください!!!
改めて、皆さんの第一志望校合格、本当に応援しています!!
最後まで諦めず走り抜いてください!!!見かけたら声かけてね また会いましょう~
2025年 4月 19日 野田からの最後のメッセージ
こんにちは、新大学3年になりました、野田です!
そして、なんと、、、
私は今年の5月を最後に東進を卒業します😢
つまり今回が、
とうとう最後のブログということになります。
私は高校2年生の夏に東進に入学したので、
3年9か月東進に関わってきました。
そこで今回は、
約4年間東進と関わってきた私からの最後のメッセージを書きたいと思います!
東進生活は私にとって、人生の中で最も成長できた期間でした。
生徒時代は、継続の大切さを学びました。
特に毎日登校は、私生活の習慣化において、非常に大きな経験だったと感じています。
最初はきついことでも、1ヵ月続けていれば習慣になり、
苦でなくなることを教えてくれました。
そして、担任助手時代は生徒時代以上に成長することが出来ました。
特に、やるべきことに対してのスケジューリングが非常にうまくなりました。
私のスケジューリングにおいて一番重要なのが、
やるべきことを書きだす作業です。
毎日朝起きた時や、勉強を始めるタイミングで、
今日やるべきことを考えます。
そして、それをメモに書きだすことが重要です。
そこから優先順位と、かかりそうな時間を決定し、
優先順位が高い作業から取り掛かる。
そうすることで、
1日の作業が全体で把握でき、無駄な作業を省くことができます!
勉強においても、
模試や定期テストが終わった際に自分の不得意な分野をすべて書き出して、
優先順位とかかりそうな時間を予測して、
長期計画を立ててみてください!
凄く大変な時期もありましたが、
東進での3年9か月は、私の人生にとって非常に成長した期間でした。
皆さんもこれからいろんな経験をすると思います。
そこで、苦しいことがあっても、自分の為になると信じて継続してみてください。
そして、私の東進生活で関わってくださったすべての方々、
本当にありがとうございました!🔥
またどこかで見かけたら声かけてください!
2025年 4月 17日 高井からの最後のメッセージ
3年生になって
これからより
数学に本気で挑もうとしている
高井空翔です!!
実は
私、高井は
今年で東進ハイスクールを
卒業します!!
担任助手になってから
もう2年も経ってしまいました。
時が経つのはすごく早いものですね……
今回は
皆さんへのメッセージを残して
最後のブログとさせていただこうと思います。
皆さんは
大学受験を目指して
東進ハイスクールで
日々頑張って勉強していると思います
それでは頑張った先には
何があるのでしょうか?
もちろん大学生活だと
答える人が多いと思います。
ではその先はどうでしょう?
就職する人
大学院で研究をする人
色々いると思います。
ではそんな中
短い大学生活は
どう過ごしたらいいのでしょうか
僕は大学院に進もうと
考えているのですが
気づいたらもう
大学3年生です。
あっという間に
学部生時代は
あと1年となりました。
気づいたらすぐ年月は過ぎていきます
ぼーっとしていると
人生で大きな選択をしなければいけない時期が
すぐ来てしまうと思います。
そのため、今の皆さんには
大学生活を今のうちからイメージしてほしいです。
大学生になった自分がどう過ごしているのか
そして進路はどうするのか
就職するならどんなことをしているのだろうか
今のうちから決まらなくても全然いいと思います。
ただ、その考えるという工程こそが重要だと思います。
考えるからこそ、実際その場に立った時に
考えていた時の頃を思い出せます。
そうすれば次の行動も取りやすくなると思います。
全ては前倒しで色々やっていかなければなりません。
ただこの力は受験生活をしっかりやり切れば
身につく力になっています。
皆さんは大学合格から
逆算して
日々勉強しているはずですから。
受験生時代に培ってきた
その力も含め様々なものを
受験だけの物事にしてほしくない。
その先にもいかせられるような
力を養ってほしいと思っています。
長くなってしまいましたが
まずは皆さんは目の前のことで
一杯一杯だと思いますが
疲れた時などたまには
遠い未来のことを見て
リフレッシュしながら
考えてみてください。
自分の未来の姿を
きっと楽しいと思います。
以上、高井でした。
皆さんこれからも頑張ってください!!