ブログ
2023年 9月 6日 そこら辺に転がっているスキマ時間を拾えるか!?
こんにちは!担任助手2年の宮原です!
受験生の皆さん、勉強は順調に進んでいますか??
夏が終わり、いよいよ全員が受験に向けて本格的に勉強を始めるのではないでしょうか?
みんなが受験勉強に向けて頑張るということは、学校、塾での勉強では他のライバルたちと時間差をつけることは困難であることを意味すると思います…
そこで、スキマ時間を有効に活用して、ライバル達と差をつけてみませんか!?
ということで、今日は「スキマ時間の有効活用法」についてお話していきたいと思います!!
「スキマ時間」意識して考えれば、日常の至る所に転がっていませんか?
スキマ時間を有効に活用する前に、自分にとってのスキマ時間がどこにあるのかを認識する必要があります!
移動時間はもちろん、お風呂、トイレ等も受験生にとっては惜しい時間だと思います。
僕は受験勉強を始めるのが遅かったので、スキマ時間でしかライバル達との差を縮めることができないなと思い、意識的にスキマ時間を活用しました。
例えば、お風呂に入る前は覚えにくい英単語を10個頭に詰め込んで、お風呂上がるまで絶対にその10個を忘れないように風呂で唱えたりしてました。そうするうちに意外と覚えてしまうものです。
他にも、トイレに古文単語を置いたり、ご飯食べながら英語を聴いてリスニング対策したりとスキマ時間は自分が思っている以上にそこらへんに転がっています。そしておそらく自分が思っているよりも大切です。
スキマ時間の勉強は受験勉強に対する意識付けという意味でも非常の意味のあることだと思います!自分が限界だと感じるくらいスキマ時間を活用して受験に取り組むということは、入試本番で必ず自信になります!!
入試は受かるor落ちるの2つに1つです。
厳しいですが、惜しかったね…というのは通用しない世界で皆さんは戦っています。
あと1点2点足りなくて第一志望校に行けないか、それとも合格最低点ギリギリで合格するかは今後の皆さんのスキマ時間の使い方にかかっているかもしれません!!
夏休みの成果を実感できてない人がほとんどな現状だとは思いますが、皆さんの努力が報われることを心から願っています!
頑張れ!!!!
2023年 9月 4日 今からが一番差がつく!
こんにちは!
8月が終わり、夏の終わりを感じている平野です!
ついに、夏が終わり学校が始まってしまいました…
ここまでを振り返ってみて進捗はどうですか??
人によってそれぞれだとは思いますが
時間は待ってはくれません…
残酷なものです…
そこで、そんな落ち込んでいる人に
今回お伝えしたいのが
「学校が始まってから
どこまで勉強に時間を割けるか」
が鍵になってくるということです!
簡単に言い換えると
「自分の時間をどれだけ犠牲に出来るか」
です!
当たり前の話になりますが
夏出遅れて学習が進んでいない人も
そうでない人も「浪人生」に対して
圧倒的に時間で勝てません
さらに前者の場合は
同学年のライバルたちとも差がついています!
そこで現段階の成績でその人たちより良くなければ
そのライバルたち以上に
自分の中で取り組みをしなければなりません!
校舎での学習や学校での学習は
ライバルたちも当たり前にしています
そこであなたたちがこれ以上に
出来るとことは何ですか??
それはズバリ!!
「スキマ時間を活用できるか」
これに尽きると思います!
例えば、電車移動のとき
朝いつもより30分早く起きてその時間
学校の休み時間などなど
人によって工夫してみれば
いくらでも時間は作れます!!
自分の生活を振り返ってみて
どこか妥協している部分があれば間違いなくそこが今後の命取りとなります!
もう一度自分の生活を振り返ってみよう!
また、その時間何をしますか?
スキマ時間ということは机に向かって
ガツガツ進められないケースが多いと思います
その時間を使ってできる学習として単語の復習
社会科目の暗記や前日の学習の間違いを脳内で解き直すなど
そういうことならできると思います!
それはこの時期の受験生に欠けがちな要素です
演習・受講をガツガツ進める
それも大事だと思いますが
すべてに共通して当たり前のことを
今一度スキマ時間を作り
こなしていく必要があると思います!
それが積み重なって
本番で大きな差をつけることになります!
始めるなら「今」です!!
2023年 9月 2日 その5分で何点伸ばせる?
こんにちは!
今回は先日20歳になったばかりの
佐伯が担当です😆
法定成人年齢が18歳に引き下げられて
数年経ちますが、
やはり20歳のほうが
「大人になったんだなぁ」と
実感が湧くものですね。
より責任をもって過ごさねば、と
決意をした今日この頃です😌
さて、今回のテーマは
スキマ時間活用法
このテーマ、
大学生の私にも重く響く…。
もしかしたらこの先の人生でも
考え続けるテーマなのかもしれません。
長いようであっという間の
夏休みが終わり、とうとう9月。
新学期が始まりましたね。
学校の授業が始まるととにかく
時間がない!!
と感じるはずです。
学校で授業を受けて
東進に辿り着くのは夕方。
夏休みのうちは
受講をして
過去問を解いて
復習して
とルーティンを
達成できていたのに、
やりたいことが終わらない💦
と焦ることでしょう。
さらに
志望校別単元ジャンル演習
もスタートして
放課後校舎にいる時間では
終わらないことが
たくさん出てくることでしょう。
さぁ、ここでスキマ時間の出番です🔥
私からは
スキマ時間を使うための準備
についてお話します。
スキマ時間を
有効に使えるかは
まとまった時間をどのように
使うかで決まってきます。
スキマ時間には
すぐに取り組めて
途中でも切り上げられること
をやるのがオススメです。
そのためには
長い時間をかけて集中して行うものを
まとまった時間内に
終わらせることが大切です。
優先順位をつけて
学習に取り組みましょう。
時間のかかる模試や過去問の復習も
間違えた理由の分析や
覚えていない範囲の洗い出しは
まとまった時間に行い、
肝心のインプットはスキマ時間にやるのが
オススメです。
スキマ時間にインプットをすると
「あのとき覚えたところだ!」
とエピソード記憶化されて
試験のときに思い出しやすく
なる効果もあります(主観)。
スキマ時間で覚えた
1問、1点が合否を左右します。
無駄にせず、大切に
残りの受験生生活を過ごしましょう✨
2023年 8月 31日 スキマ時間を有効活用することで合格を掴み取れる!!
こんにちは!夏休みがついに終わってしまいますね・・・
私は今年の夏休み新しいことにも挑戦したりたくさんの思い出を作ることができたため、
去年よりも充実した夏休みを送ることができたと思っています(o^―^o)
みなさんは夏休みどうでしたか?
受験生の皆さん。
「夏休みめちゃめちゃ勉強したぞ!」「後悔のない夏休みを送れた!」
と自信を持って言えますか??
『受験の天王山』と呼ばれる夏休みが終了してしまったので、
受験まで本当にあっという間です。
夏休み納得のいく勉強ができなかった人!
本気で今日から心を入れ替え、
スキマ時間を見つけて勉強に時間を割きましょう!!
夏休み頑張った人に追いつくかはあなた次第ですが、
スキマ時間有効活用すれば
巻き返せるチャンスはあるかもしれません。
夏休みしっかり勉強できた人、成績が伸びた人もまだまだ気は抜いてはダメです!
受験まで気を引き締めスキマ時間を有効活用しましょう。
今回のブログは
スキマ時間どのような時間の使い方をすれば良いか、
また実際どのような勉強をしていたかを
紹介したいと思います!!
1⃣英単語帳、英熟語帳、古文単語帳のどれかを必ず持ち歩く
電車などの移動時間や病院などの待ち時間、授業が始まる前など、
ちょっとしたスキマ時間ぼーっと過ごしては勿体ないです。
この数分でいくつかの単語を覚えることが出来ると思います。
このちょっとしたスキマ時間の積み重ねは大きな時間となるので、
単語帳などを持ち歩きスキマ時間ができたときには
単語帳を開くことをクセ付けましょう!
理系の人は特に古文単語帳を持っていることがおススメです!!
理由として、理系の人は国語になかなか時間を割いて勉強できないと思うので、
スキマ時間を利用して国語の勉強をしちゃいましょう!(^_-)-☆
2⃣単元ジャンルを印刷しておく
もうそろそろ単元ジャンル演習というものが本格的に開始されます。
国公立志望の人は特にかなりの数が表示されると思うので
スキマ時間を見つけて進めていかなければ終わらすことが難しいです。
学校にもあらかじめ印刷しておき持っていけば、
急に自習になった時、暇ができたときにパパっと解くことができるので
とても便利です。
共通テストまで残り約4カ月半です。
遊びたい気持ち、寝ていたい気持ちはすごく分かりますが
残り半年もない受験生活を乗り切れば
そのあとは好きなだけ好きなことができます。
未来の自分が笑顔で好きなことをするために
多少辛くても今我慢できることは我慢しよう!!
2023年 8月 28日 スキマ時間は楽しんで勉強!!
こんにちは!もうすぐ夏が終わってしまいますね、、夏が大好きなのですごく悲しいです。
夏休みも終わりが近づいていますが、皆さん最大限時間を使って勉強できましたか?
長期休みが終わったら、どれだけ時間を有効活用できるかで学習時間に差が付きます!!
今回は私が実際にやっていたちょっとした時間の使い方について伝授します!
①集中力切れてきた塾閉館までの残り1時間
あと1時間で帰れる!!あの一時間てなんであんなに長いんでしょうか。
正直気が散ってしまって私は勉強どころではありませんでした。でもせっかくなら何かしないと、、そんなとき学習していたのが漢字です!!普段漢字の学習って若干必要だけど時間を使いたくないな、と思いがち!!集中力切れたときにおすすめです!!
私は帰宅までの残り1時間は好きな音楽を聴きながら(歌詞に集中しないように邦楽以外がおすすめ)漢字を書きつづけました!!この習慣のおかげで漢字の学習時間も確保し、ちょうどいい息抜きにもなりました!
②お風呂
これは人にもよりますが私はお風呂中も勉強してました!!使っていたのは速読英熟語!!熟語帳でもあり、長文ものっている優れものです。私は英語が嫌いで苦手でした。少しでも長文になれる習慣をつけようと始めたのがお風呂英熟語です。おかげで参考書はしなしなですがお風呂専用にしていたので問題なし!面白い話も多いのでちょっと本を読む程度に熟語を長文のなかで勉強していました!
③登下校
私は電車通学で30分ほど時間がありました!!でも、眠い、でも勉強した方がいいかな、、そんな葛藤が起きる時間ですね。これも通学時間次第ですが私は英単語帳か高速マスターをやっていました!!
ちなみに睡眠もとりたかったのでその日のやる気に合わせて何駅まではやろう、と決まていました笑
英単語帳は毎日見るようにしていましたが場所で覚えてきてしまうことから高速マスターでランダムに問題を解くのも重要視していたので登下校中にテスト問題を解くようにしていました!!
英語を本当にやりたくない‼というときは古文単語をぼーっと眺めていました!!
以上私の隙間時間の使い方でした!!これは特殊なので詳しく載せませんでしたが、寝る前に古文の現代語訳を読みふけったりしました。面白い話も多いし、話を覚えてしまうというのも一つの手だと思っていました。
それよりなにより、古文の世界が大好きで夢に出てきたらいいなと思っていたからです!!笑
こんな感じで私はちょっとした時間を無駄にはしたくないけど息抜きにもしたいということで簡単にできるものや自分が楽しんでできる程度の物を学習していました。
何かしら意味はあると思うので楽しみながらつらくなりすぎない勉強方法が見つかると良いですね!!学校が始まったらぜひ実践してみてください🔥