ブログ
2024年 8月 17日 過去問は使い方が重要!!!
こんにちは!夏休みを満喫している野田です。満喫しているといっても、外が暑すぎてなかなか外出する気が起きません。こんな暑い中で部活をしている人たちは尊敬でしかありません。そろそろ少しずつ涼しくなってくるころだと思うので、熱中症にならないように頑張ってください!そして受験生にとっても、アツい夏にしなくてはいけません。そこで一番重要になってくるのが「過去問」です!今回は実際に私が行っていたスケジュールと過去問の活用法を紹介します!
まずはスケジュールです。夏休みは8時開館なので、毎日必ず8:30までには校舎に登校するようにしていました。
登校したらまずは、英語の長文を読みます。POSにちょうど良い長さの長文があるので30分ほどかけて問題を解きます。
長文が終わり、9:00頃になると過去問に突入です。共通テストの過去問をやる日は1日3科目、2次私大の過去問をやる日は1日2科目を進めます。およそ4時間ほどかかるので、13:00に過去問パートは終わります。
その後、塾の近くの松屋に行き、昼食を済ませます。おすすめは、「ネギたっぷり旨辛ネギたま牛めし あたま大盛」です。これに七味唐辛子をかけて食べるのだけが唯一の楽しみでした。
30分ほどで昼食を終えると、過去問の復習に入ります。科目や分野にもよりますが講座等で確認しながら、約4時間ほど復習に使っていました。
復習が終わり18:00頃になると、大門別演習を進めたり、自分が使っている参考書を進めたりします。それを3時間ほどやり、1日終了となります。
家に帰った後は単語帳を見る程度で、重めの勉強は塾で済ますようにしていました。基本的にはこのスケジュールで進めていき、夏休みの半ばで過去問をどちらも5年ずつ終わらせることが出来ました。
過去問を上手く活用するために重要なのは、大門別演習と解説授業です。特に、国立理系を目指している人は、地理や古文をどう解くかを学ぶ機会が少ないと思うので、解説授業を上手く生かしてください。そしてそれをもとに大門別演習を使ってアウトプットを繰り返していくと少しずつ点数が上がっていくはずです!
何度も言われていると思いますが、夏休みは受験において、非常に重要です。ただやみくもに勉強を進めていくのではなく、適切な教材を適切に活用してください!明日の模試がんばって!
2024年 8月 14日 時澤的過去問の利用法〜8月の模試に向けて〜
こんにちは!東進ハイスクール八千代台校担任助手の時澤貴志です!
夏休みもいよいよ後半に入ってきていて、受験生の皆さんは疲れも溜まってきていると思いますが体調に気をつけて頑張ってください!
さて、今回はいよいよ目前に迫ってきている共通テスト本番レベル模試に向けた過去問の活用法についてお話ししたいと思っています。夏休みに入り過去問を解く機会が多くなってきている人も多いと思います。そんなみなさんの一助になれればと思い、自分なりの活用法をお伝えしていきたいと思います。
自分は主に二つの目的を持って過去問を利用していました。
一つ目は問題演習としてです。様々な問題集や参考書などで問題演習はできますが、より実戦に近い形で、実戦のレベルの問題を解ける機会は実は過去問と模試しかありません。そのため過去問は一つ一つの年度、科目に対して強い意識を持って取り組んでいました。また、せっかくこんなに意義のある過去問を解くのですから復習は欠かさずに行なっていました。復習こそが勉強であると言えるほど勉強に復習は不可欠だと思っていますし、実際復習することによって初めてしっかりと身につけることができます。なのでみなさんもぜひ復習をしっかり行なってほしいです。
二つ目は実戦の時間感覚を掴むということです。共通テストは時間が短くなかなか時間内に解き切ることは難しいです。だからこそ過去問の時点でしっかりと時間配分を意識して問題に取り組んでほしいです。日頃から時間配分を意識した演習を積んでいないと模試や本番で時間が足りず本来の実力を発揮できないまま終わってしまいます。なので、最初は時間が足りず精神的に苦しいとは思いますが諦めずに何度も演習を重ねていきましょう。その積み重ねが未来の自分を必ず救います。
過去問演習を頑張ってみなさんが良い結果を残せることを期待しています!
2024年 8月 14日 模試直前だからこそ苦手分野を集中的に克服しよう!!
みなさんこんにちは!!
最近より数学が楽しくなっている
高井空翔です!!
今回のブログテーマが
「共通テスト本番レベル模試に向けての
過去問の活用法」
ということで
私が考えている
過去問の活用法について
話していきたいと思います!!
過去問
それは
大学それぞれの特色を
掴み、対策するためにあるもの
そのため、自分の第一志望の大学の過去問は
何年分もやることで
その大学の特徴を掴み
それに特化した対策を行うことが重要です。
過去問の傾向上
英作文が出る可能性が高いのに
和訳問題の練習をするのは
得策とは言えませんよね。
その大学で出そうな問題を
集中的に学習することが
過去問を使った学習の
基本だと思います。
それは共通テストも同じです。
共通テストは大問ごとにわかりやすく
分野が分かれているからこそ
自分の苦手分野の対策が
やりやすいと思います。
それでは
どのように対策を
していくのでしょうか?
共通テストの過去問演習講座を
取得している人には
ぜひ
「大問別演習」
を活用してほしいと思います!!
これは共通テストの分野ごとに問題が分かれていて、
一つの分野でもたくさんの問題が
演習できるようになっています。
これを使うことによって
自分の苦手な分野を集中的に
学習することが可能になります!!
共通テストの過去問演習講座を
取得していない人には
数学の話になってしまいますが
数学はチャート式とかの
網羅系の参考書を用いて
自分の苦手な分野を
片っ端から解いてみることが
おすすめです!!
共通テスト本番レベル模試まで
残り4日
残り時間が限られている中
自分の苦手分野を克服するためには
その分野を集中的に学習すること
が重要になります!!
網羅系の参考書を用いたり
大問別演習を使ったりして
自分の苦手な分野を
残り数日で
ガッツリ演習してみませんか?
以上、高井でした!!
2024年 8月 11日 過去問演習をする上でのポイントは? 岩瀬
こんにちは!
八千代台校担任助手の岩瀬です。
夏休みが始まって二週間が経ちましたが、
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
私は大学生になってから初めての夏休みということで
友達と旅行したり、趣味である野球観戦をするために
様々な場所に出向いています!
高校生のときよりも可動範囲が広がり、
満足した日々を送れています!!
そんな中、
今年大学生になった私が思うのは
当たり前のことですが、
受験生が多くの学習時間を割くであろう
「過去問演習」
をどれだけ有意義なものにできるかが
皆さんの今後の飛躍に
大きく関わってくる
ということです。
そこで今日は
私から今後の模試に向けて
「過去問演習」
を通して
成績を向上させるためには
どのようなことを心掛けるとよいか
お話しさせていただきます!!
まずは自分が何のために
過去問演習をしているか
意義を確認しながら進む、
ということが大切です
例えば、
時間が足りず解き切れない科目に関しては、
時間通りに解く練習の機会としたり
問題を解くために
必要な知識が不足している科目に関しては、
自分に足りないことを
考えながら解くことが重要だと思います
過去問演習を通して
自分で何が成長したか具体的に言えるような
学習の仕方をとってほしいです。
次に
散々言われ続けているかと思いますが
過去問演習をする上で大切なのは、
復習の仕方です。
皆さんは
どのような復習の仕方をとっていますか?
間違えた解答を確認し、
自分で解けたかのような
錯覚に陥っていないでしょうか。
次に同じ趣旨の問題が出題されたときに
必ず解けるように
また解いた一問に対し、
複数の問題が新たに解けるようになるような学習を
心掛けてほしいと思っております。
そのためには
解答を確認したら、
頭の中でその問題を解く過程を
想起しながら再度解いてみることや、
得た知識を
ほかの問題に
活かせないか考えてみることを
おすすめします。
復習の仕方は過去問演習に限った話ではなく、
これからの受験生活の鍵を握るといえるので、
まだ復習方法を確立できていない人は
この夏で絶対に確立させましょう!
最後になりますが
受験で成功するためには
目先の模試で結果を残すことも重要ですが
一つ一つできることを増やしていく、
つまり一度触れた内容を
根本からやり直す必要のないように
学習してほしいです。
それはやはり
先ほど述べた復習の質が
肝要であると言えるでしょう。
何か気になる事、
不安なこと等あれば
気軽に声をかけてくださいね!
最高の夏になるよう、
全力でサポートします。
2024年 8月 5日 過 去 問 楽 し い な
こんにちは!!!
夏休みに入ってワクワクしてきた川住です!!
皆さんは夏休みどうお過ごしでしょうか?
私はライブイベントやサークル活動など、充実した夏休みを過ごせています!!
夏休みは受験の天王山ともいわれるほど、受験生にとって大切な時期になります。この夏休みで、他の受験生と差をつけましょう!!
そのために、まず今日は私が受験生の時にやっていた過去問の活用法を紹介します!!
私はインプット型というよりアウトプット型で、演習をしないと覚えるべきものを覚えられなかったので、過去問はとても重宝しました。
共通テスト過去問演習には大問別演習←(有能!!)というものがあり、自分のわからない単元や点数があまりとれなかった分野を集中的に演習することができます。これが当時受験生だった私にとって、とっても有用で、ほぼ毎日使っていました。
過去問演習は単元ジャンル演習という講座を行うにあたって、共通テストの過去問と二次私大の過去問が5年ずつ必須になってきます。そのため、早い段階から進めていくことが重要です。私はあまり過去問演習を進めず、受験後半になってから慌てて過去問演習を始めたので、とても大変でした。
早いうちから進めておくことで、他の受験生に対してリードを取ることができるので、どんどん進めて頑張っていきましょう!!