ブログ
2019年 3月 16日 【担任助手が受験で得たもの】伊藤開ver.
===【3講座無料招待受付中!】===
こんにちは!!
最近は実学というか知識や資格やスキルも結構大事なのではという考えにいたり、
めっちゃ英語勉強しています!
本当に大学受験終わった後
英語勉強し続ければよかったなと後悔しています、、、
今改めて始めてみると意外と継続できるもので3週間くらい毎日最低1時間ほどは続けられています!!
これから受験する生徒はもちろんですが、ぜひ受験おわったみなさんも英語力伸ばしていきましょうね!
さて今日のテーマは
【担任助手が受験で得たもの】
ですね!!
他の人とちょっと違うことかきたいなと思うのですがあんまり変わらないかもしれません!
自分が得たのは「どういうときに楽しいのか」「どういうときに自分が頑張れるのか」などがわかったこと
だと思います!
受験ってかなり自分に負荷がかかるものなのでいやでも自分ができないところがみえてきたり、逆にそんな中でも自分ができることがみつかったりするとおもいます!というか見つかりました!
あんまりよいところかくと恥ずかしいのでいいところ少しと自分のマイナス面をすこしだけ書いて終わりにしたいと思います。
たとえば僕は意思が弱くてめっちゃすぐ人と話したりしてしまうところがありました。受験以外においてだとやるべきことから逃げやすいということにつながると思います。実際そういうところがあります。
また集中力のなさも痛感しました。自分でももとから集中力がないのは自覚していたのですが受験勉強していると周りの生徒に比べて明らかに欠如していると思いました。
これに関しては歩きながらの音読や音読の使い分けなどにより集中力が切れながらでも勉強できるようにすることで克服しました。治ったわけではないですけど。
逆に目標がきちんと定まっていてかつ環境さえととのえばそのことに力をささげることができることも知りました。別に自慢でもなくただ友達がいないだけなのですが高二の3月からは受験まで大学見に行くとか外部模試をはぶいて一日も休まずかつ朝登校できる日は朝登校した自信があります!
1日も遊びに行ったりしてません、、、。それはそれで寂しいですけど!
でもそのくらい気持ちを保って勉強することもできるんだということが分かりました。しかもつらい時もありますがそこまで苦じゃなくやり続けることができました。
つまり
自分のプラスな性質に合わせて勉強する。マイナスな性質は変えられなくても、あるいは根本的な解決はできなくても
違うアプローチをして解決する。
そんな受験にできたら
受験もうまくいくし
それよりも大切な将来にも生かすことができるのではないでしょうか?
最後に!!!
受験がおわったみなさんお疲れさまです!見てる人がいたらうれしいです
みなさんにはぜひ今までの振り返りをして合否に関わらず生かしてほしいです!!
絶対に生かせるものがあると思います!
がんばれ!!
さて明日の更新は須田担任助手です!
受験にたいしての思い入れは半端ではない彼はどんなことを書くのでしょうか。
お楽しみに!!
==各種申し込みはこちら【すべて無料】==
====【合格体験記はこちら】====
2019年 3月 15日 【担任助手が受験で得たもの】粟生ver
==【3講座無料招待受付中!】==
こんにちは!
先日高校の卒業式に行ったら浪人生と勘違いされた粟生です!!センターの結果が良くなく受験校を直前で変えたからでしょうか?
それとも学校で影が薄かったから……?
まあそれは別にいいでしょう。
自分の卒業式から1年が経つなんて正直予想も出来ませんでした。なんか自分の卒業から1年がもう経ってしまったと考えるとなんともコメントし難いですね。
さて今回は受験で得たものについてでしたね。
私立も国立も受かった自分ではありますが決してそこまでの道のりは順調ではありませんでした。センター試験の失敗、そして滑り止めの不合格などいくつもの障害がふりかかってきました。
何が言いたいかって?
その都度何度も悩んできました。そして自分なりに答えもの出してきました。
そうです。自分が受験で得たものは
「自分の人生を自分で決める力」
です。
今までは自分の人生ではあるけれど第三者から意見をもらい、それに従うということをしてきました。受験期も最初はほとんど変わることはありませんでしたが最終的に気づいたことは「自分の人生は自分で決めるしかない」ということでした。
自分で自分を信じて決められたからこそ最終的には第1志望に行くことはできなかった大学受験でも「自分にとっては良かった」と感じられたのかなと思います。
ただ、「じゃあ今は自分のことは全て自分で決められてるか」と言うとそうではありません。
この前も2つあるうちの1つの決断を第三者に頼ってしまったということがありました。
「自分の人生なんだから自分で決める」
言葉で書くのは簡単ですが実践するのはなかなか難しいと思います。(むしろできてる人ほんとに凄いなと思います)
人生の転換点にもなりうる大学受験本番。このままの状態で迎えたとき皆さんは100%自分で決めることができますか??(金銭的なものは除いてで)
もし少しでも不安がある人は八千代台校のスタッフにまず相談してみてくださいね。
自分ができる人なのかできない人なのか分からない人は「志望理由書」を書く際にスラスラとかけるのかどうかという基準で考えてみるといいと思います!!
さて最後は少し違う話になってしまいましたがいかがでしたか??
明日の更新は伊藤担任助手です。最近変な口癖がついてしまった彼は一体何を話してくれるのでしょうか?
お楽しみに!!
==各種申し込みはこちら【すべて無料】==
====【合格体験記はこちら】====
2019年 3月 14日 【担任助手が受験で得たもの】細田Ver
==【3講座無料招待受付中!】==
こんにちは☀
今回は細田が担当します!!
あっといまに三月が終わり
新学年になってしまいますね…!
私は
大学三年になりますが、
三年生になる前に
二年生のうちにやっておきたい勉強を
春休みのうちになんとか仕上げたい気持ちです(-_-;)
みなさんも今の学年の復習ができるのは
今のうち
ですよ!
また受験生は
この春休みが
基礎学力を固める
最適な時期です!!
自分に少し厳しくいきましょう!!
さて
今回は受験で得たもの
ということでお話していきます!!
私からは
①軸をぶらさないこと
②周りの人に感謝する
ことについて話します。
①軸をぶらさないこと
これは
将来の夢、志望校
などもそうですが
自分が決めた計画やルーティン
なども
含まれると私は考えています!
途中で大切にしていた軸が
ぶれてしまうとどうしても
妥協してしまう部分が
出てきてしまうし、
勉強の勢いや取り組む姿勢も
緩みが出てしまう、と
思います。
受験生時代
最後まで
私は志望校を変えませんでした。
変えないほど
模試で点数が取れていたか?
というと
そうではありません。
実際可能性が見えてきたのは
受験生の時の12月最終模試です。
本番ギリギリですよね…(*_*)
それまでは点数が伸びてはいたものの
合格できるレベルではなかったです。
しかし
志望校を変えようとは思いませんでした。
志望校を変えてしまったら
確実に今の努力量が
下がってしまう気がしたし
自分の目指していたことを
変えたくないという強い思いが
あったので
最後まで
自分の可能性を信じて
やり抜きとおしました。
けれど
このように
変えたくない志望校
というのを
決められてない人も
多いと思います!
これから担任助手と
簡単な総括面談で
志望理由書を書いてもらおう
と思っていますので
それまでにぜひ
今のうちから自分で
自問自答して
どこにいきたいか
なにになりたいか
なにを学びたいかなど
自分について
一度考えてあげてください!
②周りの人に感謝する
受験というのは
個人戦と思われがちですが
実は
周りの支えあって
乗り越えてこれるものだと思っています。
私の場合は
親、学校の先生、友人、先輩などに
とても支えられました。
知らないところで私の好きな、温かいご飯を準備してくれている親
自分の決めた志望校についてこまめに調べてくれて対策をしてくれる学校の先生
学校で朝や昼休みの時間に図書室で一緒に勉強してくれた友人
勉強方法や不安なことを親身に聞いてくれる先輩
など
本当に私は助けられた受験だったなぁと
今でもとても感謝しています。
その感謝の気持ちをもって
大学に入ると勉強にも力が入るし、
次に大学受験する後輩たちの手助けをしたい!
と思えます。
実際
東進で働いて少しは受験生に貢献できているのかな?
と思いますし、
母校でもいまだに
受験生の面接練習に参加して
手助けをしていたりと、
自分がしてもらったことを
してあげたい!
と思うようになりました^^
誰かにしたことが影響して
他の誰かにも影響するのは
とても大きな力と効果
を生み出します。
その一人になれるように
これからも頑張りたいです!
以上
細田からでした!
明日の更新は
私とは
違う観点で物事を見ることが多くて
すごいなぁと思う部分がたくさん!
の
粟生担任助手の更新です!
お楽しみに^^
==各種申し込みはこちら【すべて無料】==
====【合格体験記はこちら】====
2019年 3月 13日 【担任助手が受験で得たもの】阿部ver
==【3講座無料招待受付中!】==
こんにちは!
今日のブログは私阿部が更新します!
先日自室の掃除をしていたら
受験生時代の単語カードが200枚くらい出てきました(笑)
(まだまだ東進にも1箱分あります笑)
私はたくさん演習をやるようになってから、
文章中に出てきた英単語がなかなか覚えられず単語カードを使って覚えていました!
英文を読んだ後、わからない英単語を調べて覚えようとするけど…
何日か経ったら忘れてしまう…
こんな経験ある人もいるのではないでしょうか?
何度単語を書いたってすぐに忘れちゃうという私と同じタイプの皆さん!
単語カード学習をオススメします!
やり方は簡単です!
わからない単語に出会ったら、英単語を表に書き、裏に意味を書きます。
それを常に持ち歩き、隙間時間に何度も繰り返し覚えます。
常に持ち歩くカードは1軍と呼んでいました(笑)
週に1度ほど単語カード全てのテストを行い、正解したカードは家に置いておきます。
家のカードは2軍です!
それを繰り返しつつ、月に1度は2軍のチェックも行います!
もし2軍で間違えてしまったカードがあれば1軍に戻します。
これを繰り返して、私は苦手な英単語のインプットをしていました!
1800をクリアした皆さんはぜひステップアップとしてやってみてくださいね〜
さて、前置きが長くなりましたが
今日のテーマは…
担任助手が受験で得たもの
です!
大学受験は多くの人にとって大きな転換点になるときです。
私も同じく大学受験は大きな転換点でした!
だからこそ得たものは本当に数え切れないくらいです。
中でもこの先も大切にしたい3つのことを話したいと思います!
私が受験で得たものは3つあります!
①スケジュール管理・優先順位をつけること
②勉強の楽しさ
③自信
です!
まず1つ目からお話していきます!
①スケジュール管理・優先順位をつけること
私の趣味は、手帳を眺めて1日の流れを頭の中でイメージすることです(笑)
大学生になってからは趣味をきかれたときはこう答えています。
なかなか奇妙な趣味ですが、こうなったきっかけは受験でした。
先にある受験に向けて逆算して優先順位をつけて計画を作り、
さらに1週間の計画を、1日の計画を…
と受験生はやっていきますよね!
私は受験を通して逆算してやるべきことを洗い出し
優先順位をつけて
1日に落とし込んで計画通り進めていくことを学びました!
そして、なんとそれがいつの間にか趣味になってしまいました(笑)
自分の理想通りにタスクを進めていくことに達成感を覚え
それが楽しくてしょうがないのです!!!!
ですので、私は基本的には予定のブッキングややるべきことが遅れてしまうことはないです。
大学の課題や東進での仕事、教員採用試験の勉強などやることがたくさんある中でも期限は必ず守りますし、忘れることはほぼありません!
これは私の強みです!
社会人になって期限を守れなかったり、ブッキングしてしまったりしたら
信用を一気に失うことになると思います。
大学受験を通して、かなり大事なスキルを手に入れたな~と思っております!
よかったです^^
②勉強の楽しさ
受験勉強を始める前、勉強は大嫌いでした…
というか
勉強はいやなものだと思い込んでいました。
それは自分が勉強の楽しい面を知らなかっただけでした!
本気で勉強に取り組んでみると
わかることの楽しさや嬉しさ
難問が解けたときの達成感
知らないことを知っていく喜び
を感じることが出来ました!
あんなに勉強嫌いだったのに大学生になった今では
意外と勉強することを嫌がっていない自分がいます(笑)
特に大学での勉強は自分が興味があることに直結しているので
なおさら楽しいな~と感じる場面も多いです♪
勉強の楽しさを知らなかったら大学生になっても
受動的に勉強をしていたと思いますし
何よりこれから学校の先生になるに当たって
子どもたちに勉強の楽しさを伝えることが出来なかったと思います!
③自信
ありがちですが大学受験を通して
自分の力を感じることが出来ました。
大きな成功体験を積むことができ、
何でもチャレンジしてみようという気持ちが強くなりました!
勉強は楽しいと先ほど書きましたが、受験生活のいつもが楽しかったわけではありません。
入試が近づくにつれ苦しいときもたくさんありました。
ですが、それを乗り越えた自分に自信を持つことが出来ました!
この体験は一生ものです。
何かをやろうと思ったときに、あの時頑張れたんだから今回も!と思えるものです。
私にとって受験は大きな人生の転換点で、得るものが多い体験でした!
それはきっと本気でぶつかったからだと思います!
本気で取り組めば皆さんもたくさんの力が身につくはずです!
頑張りましょう!
明日の更新は
細田担任助手です!
実は彼女は私の元生徒です☆
彼女が受験で何を得たのか気になりますね~!
お楽しみに☆
以上
八千代台校 阿部香奈子
==各種申し込みはこちら【すべて無料】==
====【合格体験記はこちら】====
2019年 3月 12日 【担任助手が受験で得たもの】新井ver
==【3講座無料招待受付中!】==
みなさんこんにちは!
本日の更新は新井が担当します!
花粉が飛んでいる季節ですが、
幸いなことに、
私は花粉に苦しめられていません?
春っていいな〜と呑気に感じています?笑
さて、
本日のテーマは
担任助手が受験で得たもの
ですが、
私が受験で得たことは、
日々の努力の大切さ
です。
私の経験からお話しさせていただきます!
私は一般受験ではなく、
指定校推薦という形で大学に入学しました。
ですが、
最初から
指定校推薦で入学しよう
と思っていたわけではありません!
一般受験で頑張ろうと思い、東進に入学しました!
もちろん夏休みもガツガツ勉強してました!
夏休みが明けて秋頃、
先生に、
私がやりたいことができる学部からの
指定校推薦が来ている
というお話をいただきました。
しかも、
ギリギリ必要な項目を達成できている状態でした。
ここから最後まで頑張って合格したいという気持ちもあり、
指定校推薦を受けるかとても悩みました。
受ける資格を取ることができたのも自分の実力だし、
やりたいことができる学科だから受けてみよう
と思い受験しました!
結果は校内審査を通過でき、
受験で合格することができました!
合格できたときに、
日々の努力って本当に大切なんだな
と思いました。
コツコツ頑張ってきたからこそ、
掴みとれた権利であり、
そのおかげで自分の将来の選択肢を広げることができました。
努力を日々続けていくことが、
今の自分では想像がつかない未来を作ることもあります。
是非、これから大学受験を控えるみなさんには
可能性を広げるため
にも、
テストが終わったら
部活の試合が終わったら
ではなく、
今から少しずつ頑張ってほしいなと思います!
以上、本日の更新は新井でした!
明日の更新は、
明るくて優しくて笑顔が素敵な担任助手です!
受付でこの担任助手を見かけるだけで
ほっとする生徒も多いと思います☺
明日の更新もお楽しみに☆
==各種申し込みはこちら【すべて無料】==
====【合格体験記はこちら】====