ブログ | 東進ハイスクール 八千代台校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 178

ブログ 

2019年 3月 11日 【担任助手が受験で得たもの】近藤ver.

 

 

==【3講座無料招待受付中!】==

 

みなさんこんにちは!

今日の更新は近藤です!

 

いよいよ花粉症の時期ですね…

くしゃみはまだしも鼻が詰まると集中しづらいですよね…

できることは限られますが、マスクなど対策していきましょう!

 

さて、今日のテーマは【担任助手が受験で得たもの】ですね!

 

僕は受験勉強を本格的に始めるまでは本当に怠惰な人間だったのですが、東進ハイスクール八千代台校で受験勉強をする過程で色々なものを得ました。

その中でも特に大きなものは「自分で考えて実行すること」

受験勉強を始めるまでの僕は、全然勉強ができない人でした。

学校が学校だったとはいえ、定期テストは下から50番以内のことがほとんど、赤点もある。

その癖に定期テスト前に勉強するわけでもない。

 

部活を引退し、受験勉強に専念するという段階になって、ようやくしっかりと勉強に取り組むようになったのですが、今まで通りだと絶対に続かないと分かっていました。

じゃあどうするか。

ぼくは自分のモチベーションまで考慮して勉強の方針を立てることにしました。

分厚すぎてやる気が起こりにくい参考書から手軽に取り組める薄い参考書に、

英単語の暗記だけでなく英語を楽しめるように読みやすい長文も読むようにし、

だらだらやらないために制限時間を設けて集中力とモチベーションを高め

というようなことを実際に実践しました。

 

そして、これが面白いようにうまくはまり、

「結局は今自分が持ってる課題を把握して解決すればいいんだ!」

ということが分かり、勉強への苦手意識が消えました。

 

そしてこれを機に、自分で考えて勉強することの楽しさに目覚めました。

これによって、模試の結果の分析などもしっかり行うようになりましたし、周りの人より成績の伸びも早かったように感じます。

 

そんな僕が皆さんに伝えたいのは、自分で考えて勉強をしてほしいということです。

もちろん自分で考えずに、見聞きした情報だけで勉強することもできるでしょう。

しかし、それで確実に成績が伸びるかというと疑問が生じます。

 

なぜなら人によって性格が違うから。

性格が違えば、向いている勉強のスタイルも変わります。

例えば僕は、コツコツ物事をすすめるのがあまり得意ではないので基本的に座学などのひたすらインプットする作業が向いていません。

まずアウトプットして、分からない所を調べて補っていく。

その際にできるだけ丸暗記ではなく理論を抑える。

これが僕に向いている勉強のスタイルです。

 

一方でひたすらインプットする勉強が向いている人もいますし、それ以外にも様々な勉強法があります。

だからこそ、自分で考えて自分の勉強のスタイルを確立する方が、結果的には「効率が良い」

また、高校生のうちに自分の学びのスタイルを確立することができれば、大学あるいは社会に出てから確立できていない人と大きく差をつけることができます。

 

まだ自分の勉強のスタイルなんてない、という人には、少しづつでいいので自分で考えて勉強していくことをお勧めします。

 

 

さて、明日の更新は同学年、同じ大学のあの担任助手!

お楽しみに!

 

 

 

 

 

2019年 3月 10日 【担任助手が受験で得たもの】古川ver.

 

==【3講座無料招待受付中!】==

 

こんにちは!古川です!

更新が遅くなりすみません…

本日は受験で得たものということなのですが

僕が受験で得たもの最も大きなものは

将来を考えることの大切さ

です

 

 

 

僕は将来パイロットになりたいなと思っています

しかし、パイロットになるための学科の

学費は非常に高く

他の学科を目指さざるを得ない状況でした

要は

将来のやりたいことと

学部学科がマッチしていない

という状況だったのです

ただ、

目標があれば大学受験も

モチベーションが上がるだろうと思っていました

しかし、やはり将来やりたいことと

一致していない大学が第一志望というのは

モチベーションが上がるわけでもなく

僕の受験勉強は

始めた時はモチベーションマックスでしたが

その後はニュートラルな状態が続き

最終的に第一志望に合格できず

(本当に第一志望と呼べる大学だったかと言われると疑問ですが)

今の大学に通っています

 

 

 

ぜひ、皆さんには将来やりたいことを考え

そこにあった志望校選びをし

モチベーションを高く勉強してほしいな

と思います

まだ将来のことを考えられていない人は

少なくとも今年度中には

将来の目標を決めましょう!

 

以上!古川でした!

 

 

 

 

 

2019年 3月 8日 【担任助手が受験で得たこと】長島ver

 


 

==【3講座無料招待受付中!】==

 

 

 

こんにちは!

先日、大学のスキー実習とバレーボールの合宿に行ってきました。

体を痛めなかったので、自分はまだまだいけるな~と感じて嬉しかったです!

 

早速本題に入っていきますが、今回のテーマである

私が受験で得たものは

【自分の意思を最後まで貫く力】です。

 

私は受験勉強を始めるのが遅く、高校3年生4月のセンターの点数は

受験科目の英語・国語・日本史

どれも5割いかない点数でした。行きたい大学も決まったのですが

周りと同じペースでやっていたら確実に落ちる

と、危機感に駆られた私は

自分の身近な環境である学校のクラスで1番努力しようと決めました。

 

かなり単純な考えですね笑

 

どのくらい努力したかなんて測れないと思いますし、誰が1番かなんて決められないと思いますが、

自分が受験を終えた時に後悔が残らないように

「自分がこの1年間誰よりも勉強した」と胸を張って言えるように

周りに流されずに最後までやりきると決めました。

 

休み時間はごはんを食べながら単語帳を広げ、

昼休みには他の教室に行って勉強していました!

自分は頑張っていると思っていたのですが、

12月の最終模試までE判定で、

「いままでの頑張りは何だったんだろう」と思ったり、

心が折れそうにもなりましたが

後悔したくないと思い、自分の決めたことを最後までやりきろうと思いました。

受験だけではなく、自分がなにかやると決めたときに

自分の意思を最後まで貫く力がなければ

何事も中途半端になってしまうし、何も生まれないと思います。

受験を通してこの力を付けられたのは大きいと思うし

これからの大学生活・その先に活かしていけると思います!

 

皆さんが最後まで努力し続けて、悔いなく受験を終えられるよう、

私たちも応援しています。

 

明日のブログは松下担任助手です~!

高校1年生のときから東進に通っている東進歴の長い彼は

受験で何を得たのでしょうか?

ぜひ読んでください!

 

 

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==


 

====【合格体験記はこちら】====


2019年 3月 7日 【箕輪が受験で得たこと】塵も積もれば山となる

 


 

==【3講座無料招待受付中!】==

 

こんにちは~

最近花粉症がすごいです・・・。

目はかゆく、鼻水も半端ないです。

この時期は毎年本当につらいです。

出来れば花粉症と無縁の生活を送りたかったなぁ・・・。

 

 

さて、今回の本題に入っていきたいと思います。

今回のテーマは、「受験で得たもの」です。

前回のブログで、自分の受験がどんな感じだったかや、

後悔などの話したと思います。

その後悔も、今までの人生において一番悔しい後悔として、

今後の人生でもうあのような悔しい思いをしたくないという活力になる

良い経験を得ることができたのではないかと思います。

それ以外にも、プラスのこととしては、

努力を続ける力であったり、色々なことを考える思考力をつけることができたと思います。

受験を通して得たのもので特に大きなものは、

継続することの重要性を知ることができたということです。

受験勉強をしていく中で、毎回朝登校をすることや、毎日高マスをやること。

小さなことでも継続していくことで自分にとって大きなものになる。

そのことを受験を通して実感しました。

例えば夏休み。

自分は毎日朝登校をし、開館から閉館まで勉強をしていました。

校舎で勉強をできた時間は一日11~12時間くらいです。

ただ、夏休みは15時間勉強をするはずです。

閉館が早いので、普通は家に帰って勉強する時間も設けなければいけません。

ただ、自分はそれが少ししかできませんでした。

よって、一日13時間勉強くらいになっていました。

(15-13)時間×40=80時間

夏休みの間だけで、ちゃんと15時間勉強を継続してやっている人と

80時間を差をつけられてしまいました。

その他にも、寝る前に10分でもいいから高マスをやれば、

10×30=300(5時間

5時間×12か月=60時間

一か月に5時間も、一年間に60時間も差をつけることができます。

受験生はみな同じように頑張り、成績を伸ばしていきます。

そんな中で、自分よりも上の人に追いつき、追い越すためには・・・

日々の空いた時間や、寝る前などの少しの時間も利用することが必要だと思います。

夏休みにできなかった残りの2時間くらいの差がこんなにも大きいもので、

その差が合否の差にもつながっているということを受験が終わり、

身をもって実感することができました。

塵も積もれば山となる

継続は力なり

これらを胸に、これからも頑張っていこうと思います。

そして、皆さんには毎日コツコツとやっていけるようにしていってほしいです。

 

明日のブログは長島担任助手です。

ぜひ読んでください!!

 

 

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==


 

====【合格体験記はこちら】====


2019年 3月 6日 【担任助手が受験で学んだこと】榊原ver.

 


 

==【3講座無料招待受付中!】==

 

 

 

こんにちは、榊原が更新します?

 

 

あと1週間くらいでホワイトデーですね?

 

私はチョコやらココアやらがとてもとても苦手でして、

誰にも作っていないので、お返し諸々がもらえない???

それもそれでなんか少し悲しいですね?

 

 

こんなところでブログの本題に入りたいと思います?

今回は

【担任助手が受験で学んだこと】

です

 

他の担任助手の方々は、

【受験で得たもの】として得られた力や能力、精神面などを

お話しされていますが、(ぜひ見てください!!!!!???)

私は学んだことを話します!?

 

 

私が受験で学んだこと、

 

それは、

 

“ 音読 ” の偉大な力!!!!

 

東進ハイスクールに通っている人なら、

各英語の先生にうるさく、

音読の必要性や音読の促進をされていると思います!

 

なので、また音読の話かよ、、?

と思っている人もいるとは思いますが、

音読ってほんっっっっとうに最強最速の学習手段なんですよ!!!

 

私は英単語・英文法・長文・古文単語・古文読解・日本史・化学基礎・生物基礎

これらすべて音読を使って勉強していました?

 

特に、日本史や理科基礎は目の前に向かって

先生になったつもりで声に出して説明しながら覚えていました?

 

自分の脳で考えながら声に出すことで眠くもならないし

また自分の声を耳でキャッチすることで、

聴覚的にも記憶に残りやすいんです!?

 

これらを受験勉強で学んだので

ぜひみなさん、これからでもやってほしいです!!

その目的をもって今回書いてみました✐

 

 

読んでいただき、ありがとうございました?

 

明日の更新は、最近ディズニーの年パスを買った仲間、

箕輪担任助手です!!!お楽しみに✨

 

 

 

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==


 

====【合格体験記はこちら】====


\お申し込み受付中!/