ブログ | 東進ハイスクール 八千代台校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 176

ブログ 

2019年 3月 22日 【今年度の振り返り、来年の軸】須田ver.

 


==【1講座無料招待受付中!】==

==【八千代台校の合格者を掲載中!】==

 

 

こんにちは!

 

今日の更新は須田です。

 

私は最近、

生徒のみんなが閉館まで残って勉強しているのを見て、

担任助手に言われて嫌々残っているとしても、

みんなの心の変化を見ることができて、

非常にうれしい限りです。

 

今はまだ、

八千代台校のみんなは

受験生になっていませんが、

受験生になってから、

閉館まで残ろうとするのでは、

やや遅い気がします。

 

受験生になったら、

みんな努力するのは

当たり前なんです。

 

そういう意味で、

受験生になれば、

他人に差をつけるのが非常に困難になります。

 

また、受験生になれば、

勉強時間を必然的に増やそうとしますが、

そんな中、

閉館まで残ろうとする動作がついていないと、

逆に差をつけられてしまいます。

 

受験生になったら、

勝負するのは、

「質」の部分です。

 

質の保証された勉強は

ある程度「量」を積まない限り、

見えてきませんし、

いくら効率のいい勉強法を知っていても、

「量」が伴わなければ、意味を成しません。

 

つまり、

「インプット」と「アウトプット」が

車の両輪であることと同じように、

「量」と「質」もまた、

飛行機の両翼ということになります。

 

まずは量から始めてみましょう。

いろんな勉強法を模索し、

試行錯誤しているうちに、

質を確保できるようになっていきます。

 

さて今回のテーマは、

【1年の振り返り、来年の目標】ですね。

 

今年度1年間は

自分の成長に貪欲に粉骨砕身の努力をする」という

テーマで今まで頑張ってきました。

 

特に昨年度との大きな違いは、

読書」を頑張れたことですかね。

 

昨年も読書はやっていましたが、

今年度のほうがスピード感をもって、

より多くのインプットをして、

自分なりの考えや、多くの知識を蓄えることができました。

 

この読書をするということが、

自身の成長につながったのではないかと考えていますし、

努力をすることに関しては

人一倍頑張れたのかなと思います。

 

反省点

 

反省点として残っているのは、

他人にベクトルを向けられなかったということです。

 

自分の伝えたいこと、

自分が思っていることを人に伝えたり、

自分がやりたいことを、

自分でレールを敷いて、

その上を全力で突っ走ることはできたのですが、

その行動をして、相手がどう思うのか、

自分との距離感をつかむことはできませんでした。

 

結果、人から信頼に足る人間として、

見られなかったということで、

非常に苦労する経験をしました。

 

来年度の目標

 

私自身、来年度、東進に残るかは

未決定なのですが、

どの環境に身を置いても、

以下の二つを軸に進歩していきたいと思っています。

 

粉骨砕身

徳高望重

 

世を変えるためには、

智を高く持ち、

学を修める必要があります。

 

私は

将来、社会に生じている

さまざまな課題を解決し、

私が望む社会を作り上げたいと思っています。

 

私は大学受験において、

非常に後悔の残る勝負をし、

敗北しました。

 

しかし、2年たった今、

今通っている大学には

愛着さえ湧いてきませんが、

しかしながら、今の進路の選択をしたことに

後悔はないといえる状態に近づくことができました。

なぜなら、大学受験に何で敗北したか、

徹底的に分析することで、

いろんなものが見えてきたからです。

 

正しい努力の仕方、

環境に影響されることの大きさ、

制御しきれなかった自分の弱みなど…

私が大学受験に敗北した理由が

様々見えましたが、

一番は努力量が足りていなかった、

粉骨砕身の努力をしていなかったのが

原因だったと考えています。

 

でも、

大学生では同じ過ちをしたくありません。

 

なので、私は

自分の成長にこれからも貪欲になっていきます。

 

そういった思いを込めて、

粉骨砕身」にしたいと思っています。

 

もう一つは

徳高望重」です。

 

意味は、人徳が高く、人々からの信頼が厚い、ということ

なのですが、

これこそ私に足りていないところだと思っています。

 

自分はあまり人を信頼して、

何かを任せたり、

相談をしたりということをしてこなかった質で、

他人から何か相談事をされるということも

ほとんどない人生でした。

 

しかし、

信頼や、傾聴力などなしに

チームプレイをするのは、

できないということに気づきました。

 

なので、

来年は人の話を聞いたり、

他者の目線に立って行動をするなど、

人徳を高めることしていきたい、と

そう心に決めましたので、

来年は自分ばかりでなく、

他者にベクトルを向けて頑張りたいと思います。

 

みなさんはいかがでしょうか?

 

今年1年何がありましたか?

 

ああすればよかったな、

こうすればよかったなと

思うことはたくさんあると思います。

 

しかし、

思考は思考のままでは

現実は何一つ変わりません。

 

現実を変える影響力を持つのは、

智力と志、

それに基づいた行動です。

 

今年の振り返りをして、

来年度の行動へ移していきましょう。

 

——-

 

明日は榊原担任助手が

更新します。

 

前世はウサギだった彼女は

何を語るのでしょうか。

 

 

2019年 3月 20日 【箕輪の1年の振り返りと来年度の目標】


==【3講座無料招待受付中!】==

==【八千代台校の合格者を掲載中!】==

 

こんにちは~

早いもので、高校を卒業し担任助手として働き始めて1年が経ちました。

この1年振り返ってみたら本当に色々なことがありました。

楽しいことや辛いことなど、たくさんの良い経験をすることができました。

本当に色々な経験をすることができたこの1年を

ブログで振り返りをしていきたいと思います!

 

➀大学

大学生となり、まだなんもわからないまま大学へいきました。

自転車で15~20分。高校のときよりも通学時間が短くなり、

新たな生活が始まりました。

大学では始めは本当に大変でした・・・。

特に友達の作り方がわからない・・・。

勉強に関しては滑り止めの大学だからか何も問題がなく、

逆に少し余裕なんじゃないかくらいでした。

ただ、友達の作り方がわからず、すごい困っていました。

高校の時は、気づいたら誰かと話していて、徐々に人脈が広がっていましたが、

大学はそうはいきませんでした。

何とか、学籍番号が前後の人に話しかけることができ、

今はしっかりと友達ができました!

それから、本当にすこ~しずつですが、友達も増えてきて

楽しい大学生活を送ることができています!

 

来年度はもっと友達を作って、

成績も高いままを維持できるように、

大学の勉強の他にも資格の勉強を頑張りたいと思います!!

 

②担任助手として

担任助手としては、初めてのアルバイトだったこともあり、

わからないことだらけですごく緊張しました。

ただ、先輩からのアドバイスなどもあり、

何とかやってくることができました。

その中で、たくさんの経験や成長をすることができました!

始めは自分に務まるのか不安だったし、やり切れるか心配でした。

たくさん失敗もしました。ただ、その失敗は自分にとって、

とても良い成長に機会でした。

そして、今は新しく担任助手として一緒に働く後輩ができ、

これまで以上に成長することができる時期なのではないかと思っています。

担任助手として働いていくことは、

自分にとっても良い経験となるし、何よりも楽しいです!

この環境で1年間働くことができてよかったです!

 

 

来年度は、今年取得できなかった資格に加え、他の資格や

色々な人との人脈を作っていきたいと思います!

 

明日のブログは・・・

松下担任助手です!

ぜひ読んでください!

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年 3月 19日 【1年間の振り返りと今後の目標について!】

 

 


==【3講座無料招待受付中!】==

==【八千代台校の合格者を掲載中!】==

 

 

こんにちは。

だんだんと暖かくなってきましたね。

 

期末テストが終わった人も多いのではないでしょうか?

3月も後半に差し掛かってきています。

新学年になって良いスタートをきれるようにも

春休みは勉強量を増やしていきましょう。

 

今回のテーマは

1年間の振り返りと今後の目標

ということです。

 

昨日の長島担任助手のブログにもあった通り

新しい環境に適応することに関してはかなり大変な1年でした。

高校生から大学生になり通学時間が長くなり

小中高に比べて自由度が高くなり

担任助手という人生初の仕事を始め

振り返ってみればなかなかハードな1年間だったなと思います。

 

僕の中で大学一年生の期間は

気づいたら前期が終わって夏休みになっていたというように

気づいたら〇〇だったということが多かったような気がします。

2年生になるとゼミが始まり、インターンシップや資格系の勉強など

手を出したいと思いながらも始められていないものも多々あるので

時間がなくても言い訳せずに挑戦したいと考えています。

 

だからこそ大学2年生の1年間は受験生に負けないくらいの細かい計画を立てつつ過ごしていきたいなと考えています。

 

明日の更新は箕輪担任助手です。

どのような1年間を過ごしていたのか気になりますね

お楽しみに。

 

 

 

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==


 

====【合格体験記はこちら】====


 

2019年 3月 18日 長島の1年の振り返りと今後の目標!

 


==【3講座無料招待受付中!】==

==【八千代台校の合格者を掲載中!】==

 

 

 

こんにちは!

4月から2年生になることが信じられない

長島です…

去年の4月上旬、大学の「単位」というものが理解できなくて

当時大学で友達がいなかった私は

教授に直接聞きに行った覚えがあります(笑)

 

この1年を振り返ってみると

「慣れる」ということに

必死だった気がします。

 

大学は中学・高校とはかなり環境が

違います。

勉強内容はもちろん、サークル活動

担任助手業務など

初めてのことだらけでした。

環境が変わったせいか、気が付いたら

生活習慣まで変わっていました。

新しい友達もできて

全てが新鮮で、盛りだくさんの楽しい一年でした!

片道二時間通学にも慣れましたが、

まだ辛く感じることが多いです^^;

 

そんな新しい環境である大学にも慣れて

勉強も前期はついていけなくて大変だったのですが

後期は頑張って平均以上の

成績を取れました

 

来年度は少し余裕が持てるかな~と

思うので

新しいことを始めたいと思っています。

現時点で思いつくのが、車の免許の取得や

体育の教員免許取得の勉強、

資格の勉強など、、、

やりたいことがたくさんあるので優先順位を立てて

頑張りたいと思います!

 

この時期は気持ちの切り替えがしやすい

時期だと思うので

皆さんもこれからやりたいことを

考えてみてはいかがでしょうか?

 

明日のブログは松浦担任助手です。

ぜひ読んでください~!

 

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==


 

====【合格体験記はこちら】====


2019年 3月 17日 卒業おめでとう!受験生特別版!須田より。

 


==【3講座無料招待受付中!】==

==【八千代台校の合格者を掲載中!】==

こんにちは!

今日の更新は須田です!

 

今回は

番外編ということで、

春の今だからこそ、

みんなにこの時期意識しておいてほしいこと

という題で話させていただきます。

 

私は、誰に対しても、

春は「準備の期間」と捉えています。

 

 

今日は東進の卒業式なので、

今年度の受験生に対しての

メッセージを伝えます。

 

①今年、思うような結果が出ず、

もう一年受験勉強することを決意した君。

 

②見事、第一志望に合格し、

最高の気持ちで進学する君。

 

③思うような結果が出ず、

第2志望以下の大学に進学することを決意した君。

 

おそらく受験生は

上記の3つのパターンに分かれると思いますが、

私が強調したいのは、

「春は準備の期間である」ということであり、

どのパターンに属していても、

来たる次年度に向けての

然るべき準備がある、ということを

忘れないでほしいです。

 

まず、

進学を決めた君へ。

 

何度も何度も何度も…

担任助手に言われていると思いますが、

大学受験は通過点でしかありません。

 

大学受験は、

大学に入るための手段であり、

目的ではないということです。

 

なので、

大学受験が終わっても

勉強をやめるべきじゃないということを

私は伝えたいです。

 

大学受験が終わった今、

やるべき勉強、

大学からのやるべき課題など、

みんなを縛るものはありません。

 

この状況は時間の自由度が非常に高い

大学生とよく似た状況です。

 

この自由度が非常に高い時間を

有効活用できずして、

まわりの大学生に流されず、

夢に向かい続けて、

努力する強さは身に付きません

 

自由度が高く、

誰に何をしろと言われるわけでもない

この期間は「プレ大学生」という期間だと思います。

 

この間にしっかり、

自分でやるべきことを見つけ

努力し続ける力を身に着けてください。

 

大学受験の真っただ中、

君はどれだけ勉強していましたか?

 

今もその努力で

勉強しない理由がどこにあるでしょうか?

 

大学での研究は

ほとんどすべて高校の教育課程を修了したことを

前提にして行われます。

 

私の専攻は英文学ですが、

イギリスの歴史や高校での英語を

修了したこと前提で授業は進んでいきますし、

数学における論理的思考能力は、

大学で研究する上で絶対必要です。

 

なので、

高校の学習を振り返るのもよし、

読書をするのもよし、

総括面談で担任助手がおすすめする本22選を

お見せしましたし、

もうやるべきことは示されています。

 

 

 

そして、もう一年努力することを

決断した君へ。

 

もう一年の決断というのは、

自分の第一志望校への執着心が強くないと、

できないことです。

 

その点、

君は英断をしました。

そんな君は素晴らしいと思います。

 

ただ私が伝えたいのは、

もう今から勉強をしてほしいということです。

 

勉強の内容はすぐ忘れてしまいます。

それと同時に、

浪人しようと決意した時の気持ちも

すぐに冷めてしまいます。

 

勉強に本腰入れて取り組むのを、

先延ばし先延ばししていると、

現役時代頑張って身につけた知識も、

不合格だった時の悔しさ、

時間が経つにつれ、

どんどん色あせてしまいます。

 

なので、

皆がやるべきことは

常に手を動かしていくことです。

 

手を動かして、

頭使って、

原動力になる悔しさを絶対に忘れず、

「今から」勉強を開始してください。

 

須田が言いたいことは、

要するに、

なんらかの努力をし続けてください、

ということです。

 

粉骨砕身の努力こそ、

未来を拓く唯一の手段です。

 

明日から、

まだ努力していない人も

努力をし続けている人も

努力をし続けてください。

 

以上。

 

 

 

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==


 

====【合格体験記はこちら】====


\お申し込み受付中!/