ブログ | 東進ハイスクール 八千代台校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 162

ブログ 

2019年 5月 28日 【各教科の勉強法】センターのみで日本史を使う人へ!後半で効率の良い記憶法も伝授!

==【詳しくはこのバナーをタッチ!】==

 

こんにちは!

今日の更新は阿部です!

 

先日、1日中外にいたら焼けてしまいました…笑

何度も日焼け止めを塗りなおしたんですけどね…。

悲しいです!!

 

暑くなってきましたが、

皆さん熱中症に気をつけてくださいね!

食欲がなくてもちゃんとご飯食べましょう!

 

さて、今回は各教科の勉強法ということで

私からは

日本史(センター試験)の勉強法

についてお話します!

 

実は去年のブログでもこの話をしましたが

大事なのでもう一度同じ事書きます!

 

後半で暗記のコツについてもお話ししますので

ぜひ最後までご覧くださいね!

 

 

私は国公立志望でしたし

滑り止めの私立は数学受験だったため

日本史はセンター試験のみで使いました!

 

センター試験でしか使わないのに結構重いな…

と思っている国公立志望の方結構いますよね?!

 

 

ということで今回は…

センター日本史必勝法

をお伝えします!

 

もしかしたら世界史受験者にも参考になるかもしれません!

 

まず日本史の基本的な勉強法は

流れをつかむ

一問一答

演習

です!

 

これを踏まえたうえでこの後読んでください!

 

 

まずセンター試験における日本史の特徴は

①全てマーク式である

②年号を問われる問題はごく稀

③85点までならそこそこの勉強でとれる

です!

 

これを踏まえてどんな対策が有効かお伝えします!

 

 

 

①全てマーク式である

センター試験なので当たり前ですが

意外と語句や漢字を覚えている

受験生が多いように感じます。

 

センター試験しか使わない人は

語句や漢字なんて覚えるのは効率が悪いです!

 

日本史の問題は

問題があって4つくらいの選択肢がありますよね。

 

その4つくらいの選択肢が正しいか間違っているか

その判断ができれば答えられるんです!

 

過去に出題されたこの問題を例に説明しますね!

①は参勤交代は江戸と地元だから×

②は目付じゃなくて大目付だから×

(これは似た二つを区別して整理して頭に入っているかが大事)

③外様大名はそんなに重要な役職じゃないから×

④はこの事実は聞いたことがあるから〇

 

答えを探そうと頭の中の記憶を取り出そうとするのではなく

マーク式を上手く利用して1つ1つの選択肢を

○×で判断する

のがポイントです!

 

そうすれば覚える量を最小限にできます!

 

語句や漢字なんて覚えなくていいんです!

ある文章が正しいかそうでないかを判断できればOK!

 

それを鍛える参考書としておすすめなのが

東進ブックスの『センター日本史B一問一答』

普通の日本史一問一答とお間違いなく^^

 

これは文章があって○×で答える問題集です!

センター試験の点数をあげるには効率がいいです!

 

ぜひやってみてください!

 

 

②年号を問われる問題はごく稀

センター試験では並び替え問題はあっても

年号をダイレクトに問う問題はごく稀です!

 

私立文系だったら話は別ですが

もし年号問題が出た場合はできなくてもOKだと思います。

(年号を暗記する時間があったら他の教科に時間を回した方がいいです)

 

年号を覚えてないと並び替え問題もできないのでは?

と思う方もいると思いますが・・・

そんなことはありません!!

 

流れさえちゃんとわかっていれば

答えられる場合がほとんどです!

 

「歴史はストーリー」

なんてよく聞きますが本当にその通りです。

何かと何かが繋がっているので

その繋がりを覚えておきましょう!

 

それを覚えるのに私は

金谷先生の『「なぜ」と「流れ」がわかる本』を読んでいました!

わかりやすいのでオススメです☆

 

 

③85点までならそこそこの勉強でとれる

センター試験の日本史で90点以上とるには

かなりの勉強量が必要です!

それこそ私立文系志望に匹敵するような勉強量が必要です。

 

しかし国公立志望の人にそんな時間はありません。。

だからそんなに欲張りしないで85点くらいを目指すという妥協も

志望校合格のための一つの方法かもしれません。

 

あまり難しいところに手を出さず

基本的なところをがっちり固めることをおすすめします!

 

 

以上が私なりの国公立志望の方向け

センター試験日本史必勝法です!

 

ここに書いてあることが

皆さんにとって良いとは限らないので

自分に合った勉強法をしてくださいね!

 

それを探すのもまた勉強です☆

 

 

最後に記憶について☆おまけ☆

 

私は心理学を研究する選修に所属していますので

ちょっと豆知識を!

 

記憶力があるとかないとかよく聞きますが

多くの研究では

記憶能力は皆同じくらいだという結果が出ています!

 

 

ではなぜ同じ時間で沢山覚えられる人とそうでない人がいるのか。

 

それは記憶のプロセスが違うからなんです。

 

暗記が得意な人は

持っている知識に結びつけて新しい知識を頭にいれます

つまり頭の中が整理された状態なんです。

 

だから記憶を引っ張り出すときも容易にできます。

 

きちんと片付いている部屋では探し物が少ないのと同じことです。

 

暗記が苦手だなと感じているひとは

意識的に何かに結び付けて覚えてみてくださいね!

(暗記が得意な人は無意識でこれをやっています)

 

それでも、もちろん反復は必要ですよ!

頑張れ^^

 

明日のブログは

英語も国語も世界史も得意な須田担任助手です!

どの科目の勉強法を伝授してくれるのでしょうか?

 

お楽しみにー!

 

 

以上

八千代台校 阿部香奈子

 

 

2019年 5月 27日 【物理受験者必見】力学を得意になる方法!

==【詳しくはこのバナーをタッチ!】==

 

 

こんにちは!古川です!

本日は科目ごとの勉強法というテーマです

僕からは物理の特に力学について書いていきます。

 

目 次

①公式を覚えるな!

②日常生活に力学は溢れている!

③まとめ

 

①公式を覚えるな!

公式を暗記し問題を解くことに慣れている人は

高校受験レベルであれば対応できるかもしれませんが

大学受験、特に物理となると対応できなくなってきます。

それはなぜか?

公式にただ代入をすれば答えが出ると言ったような

問題は入試で出ることは少なく

その公式は

どのような場面で

どのような性質を持っているか

これがわかった上で解ける問題がほとんどです。

ですので、例えば等加速度運動の公式であれば

v=v0+at

という式をただ覚えるのではなく

『加速度aは単位時間あたりの速度の増加量を表し、それに時間tをかけることにより時間t(秒)の間にどれだけ速度が大きくなったかを求められる。それに初速度を足すことにより現在の速度が出せる』

と言ったように原理を理解し、自ら公式を生み出すことができるようになることが

力学を得意になるためのファーストステップです(極端な例かもしれませんが…)

 

ちなみに等加速度運動で進んだ距離xを出す際は

vの式を積分することでxが求められます。

xとはどういうものかわかっている人には当たり前のことかもしれません!!

原理を覚えることで、このように暗記量を減らすことができる場合が多い

のが物理の特徴です

 

②日常生活は力学で溢れている!

力学を得意になるために大切なことは

日常生活で起こる力学による現象に

疑問を持ち、納得することができるかであると考えます。

例えば、僕は高校時代、ラグビー部に所属していたのですが

ある選手がボールを蹴った際にネットを越えてしまう

といったようなことがありました。

その際に僕は、ネットの高さと

ネットとボールを蹴った位置間の距離

更には、ボールがネットを超えるまでにかかった時間

をある程度推測した上で

ボールの加速度や

ネットを越えた後に落ちたであろう位置の推測

を練習メニューを書くホワイトボードで計算したりしました笑

ここまでしなくても良いですが

例えば今乗ってる自転車はこの坂で何キロまで加速するのだろうとか

日常生活に力学による現象はあふれています。

ぜひ、その都度頭を働かせてみてください!

 

③まとめ

 

1.公式は暗記せず原理を理解しよう!

2.日常生活における現象を力学を使って考えよう!

 

 物理で最初に力学を勉強する理由は、多くの単元で力学的な考え方をもとに公式等が生まれているからです。物理を得意になるための第一歩として力学を得意になることは欠かせないと言っても過言ではないと思います。ぜひ今回のブログを役立ててください!

 

明日のブログはあべかなさんです!

お楽しみに!

 

 

 

 

 

 

 

2019年 5月 26日 【細田からあの教科の勉強法を教えます☻】

==【詳しくはこのバナーをタッチ!】==

 

 

 

こんにちは!

本日は細田が担当いたします☺

最近暑くなってきましたね(-_-;)

少しだけでも動くと嫌になってきます…

水分補給しっかりとって

熱中症にならないように

元気よく

過ごしましょう!

 

さて、

今回は

【各科目の勉強法】

 

ということで

私は八千代台校で

唯一生物受験したので

生物の勉強法について

お伝えしていきたいと思います。

 

でも

勉強法と言っても

人それぞれなので

私の意見は

あくまで参考にして

聞いてほしいと思います!

また

部活の関係で勉強を

本格的に

スタートしたのが

遅かったので

これという勉強法もあまりなく

がむしゃらにやってきたので

すみません…。

 

生物は

主に暗記する項目が多いですが

遺伝や植生などの分野では

計算問題も出てきたり

図から読み取ったりすることも多いので

ただ暗記しているだけでは

全体として見たときには

点数につながりにくい教科です…!

 

個人的には

暗記が好きなので

はじめは楽しく勉強していたのですが

途中から暗記だけじゃなくて

原理なども一緒に覚えないと

計算問題が解けないということに気付いて

結局

計算問題は最後まで苦手でいました。

 

ですので

生物受験で

大学受験を受けようと思っている方は

論理的に

生物を勉強していくことを

おすすめします!

暗記をすればいいっていう観念は

捨てましょう!

生物基礎も同じです^^

 

私は高2で

生物を受験していたので

学校で履修するより

先に勉強していました。

そのため

学校で東進の生物もテキスト持って行って

授業と同じ分野のところを開いて

授業を聞いていましたが

一度予習しているのもあり

東進のテキストがわかりやすいのもあって

生物の点数は

あっという間に上がりました!

あとは資料集を徹底的に読み込むこと、

お勧めします!

豆知識だったり

図で構造を覚えたりなど

色々な要素を

関連付けて覚えられるので、

学校でもらうテキストや

東進で使っているテキストは

駆使していきましょう!

 

暗記できる分野は隙間時間でも進められるので

どんどんやっていきましょう!

 

明日の更新は

ふるかわ担任助手です!

お楽しみに!!☆

 

 

 

 

 

 

2019年 5月 25日 部活と勉強の両立 岡野

==【詳しくはこのバナーをタッチ!】==

こんにちは!橋本担任助手に引き続き課題に追われる日々の岡野です!

さて、今回のテーマは

「勉強と部活の両立」です!

部活はラストスパートだし、受験勉強はスタートダッシュを切るという大切な時期です。

正直、部活の後に勉強するっていうのはものすごく疲れますよね、、、

でもここで頑張れば部活も受験も後悔なく終えることが出来ます!

じゃあどうすればいいのか

私が去年のこの時期に意識していたことは1つです。

1日の流れを作って習慣化すること!

私のばあいは、、、

 

学校の授業と部活

家に帰ってシャワー(剣道のにおいは公害になる恐れがあるため)

東進に閉館時間まで!

 

という流れです。

一回家に帰ったり、行く気がなくなったりしないの?と思うかもしれません。

ここで大事なのは無になることです!

移動時間などで気持ちが揺れそうなところでは何も考えずただ作業のようにこなすことで習慣づいていきます!

最初は大変かもしれませんがすぐに慣れます!

こんなことも参考にして大変なこの時期を乗り越えましょう!

2019年 5月 24日 部活と勉強の両立法 橋本ver

==【詳しくはこのバナーをタッチ!】==

こんにちは!課題で最近寝れてなくて睡眠不足気味の橋本です。。

今回のテーマは部活と課題の両立法です!

ぼくは高校時代、軽音楽部に所属していました。

軽音楽部は運動部みたく毎日あるというわけではなく、自分たちで練習する日を決めて練習するという感じだったのでそんなにハードというわけではなかったので参考になるか分かりませんが、自分が練習のある日にどのように過ごしていたかを話したいと思います!

まず【部活が9時とかまであって東進に来れない日】

このような日は家で寝る前に高マス100個終わるまで眠れまテンを一人でしてました(笑)

次に【部活はあったけど東進に来れる日】

このような日は東進に来て受講をしたり、受講をする時間がなかったら自習したりしていました。

最後に【部活がない日】

このような日はしっかりときて、2コマ受講したりしていました!!

 

人それぞれ部活の忙しさは違うと思いますが、やっぱり部活も全力でやりつつ勉強も妥協することなくやったほうが自分の成長にもつながると思うので頑張りましょう!!

 

\お申し込み受付中!/