ブログ | 東進ハイスクール 八千代台校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 147

ブログ 

2019年 11月 3日 【必見】 冬期招待講習のオススメポイント!!! ~黒澤ver~

皆さんこんにちは! 黒澤です。

段々と寒い季節になってきましたね。この時期はとても大切な期間ですので、風邪を引いたり、インフルエンザにかからない

ように、手洗い、うがい、睡眠、食事を大事にしてください。また予防注射を受けに行くのもオススメです!!

ちなみに僕も受けに行きます。皆さんも自分のためにも、一緒に頑張って勉強している仲間のためにも受けに行って下さい

ね!!!

さて、今回は冬期招待講習の良いところについてお話ししてきたいなと思ってます。

 

 

1.無料で東進の講座を受講できる!!!

まず冬期特別招待講習とはまだ東進生ではない人が、無料で何講座か体験できるというものになっています。

簡単に言うと無料体験授業ですね。

招待講習での流れを簡単に紹介すると、

東進ではまず学力を診断するためのテストをしてもらいます。

そしてその結果をもとに面談をして、やる講座を決定します。この際に普通の授業は発展、標準、基礎 程度の分け方しかな

いかもしれません。

しかし東進では様々な先生が、難易度別はもちろん、単元やテーマ別に分かれた授業があるので苦手な部分に集中して強化を

することができます。

さらに1講座3から5コマのものを3講座取ることができます!!

 

 

2.担任指導が手厚い

2つ目に八千代台校のスタッフと面談や相談もできるという点もいいところだと思います。

皆さんとそれほど歳の離れていない我々が生徒のみなさんの勉強の悩みや、部活と両立していくための計画立てなども一緒に

やっていきます。皆さんが第一志望に合格するための最短経路を一緒に考えていくということです。

 

 

これ以外にもいくつか良い点はありますが、それはまた他の人が紹介してくれます。

これらのことが無料で体験できるなんておいしい話はありませんよね!?

この冬一緒に東進で大きく飛躍しよう!!!

 

                       

 

2019年 10月 28日 私から見た担任助手の人たち☺

 

 

こんにちは~遠藤です!!

 

食欲の秋!!ということで、最近は色んなお店を開拓して食べまくってます!(^^)!

秋って食べ物おいしくて幸せですよね、、、

最近だと和栗のモンブランに感動しました!!

 

受験生は特にご飯の時間が大事な生き抜きタイムだとおもうので、

秋の味覚を楽しんでみてはいかがでしょう(>_<)

 

 

そんな話はさておき、、、

 

今日は担任助手全員の 他己紹介 をしたいと思います!!

3,4言ずつですが、早速やっていきます☻

 

まずあべかなさん!!

 

あべかなさんは自分が生徒の時の担当でもあり、そのときからずっと心強くてできる女性!というイメージです

教採も受かって本当にかっこいい。。。

 

れなさん!

ふわふわした性格のれなさんと話すだけで幸せになれるので、わたしの中でれなさんは東進のマスコットかなって

思ってます!笑 皆さんも辛い時はれなさんと話しましょう。。。

 

近藤さん!

身長も心の広さも人一倍!!いや、100倍!!

一緒にお仕事しているときとか、生徒の頃からも話してて謎に安心感があって、、、恐るべし!!

 

古川さん!

古川さんは八千代台校の盛り上げ隊長だと私は思ってます!頼れる存在でお父さんみたい!(悪口ではない)

あと個人的に体育会系のあつい感じ!!最高です。。。

 

須田さん!

須田さんはある意味ムードメーカー、、、いやデストロイヤー?(笑)(決して悪口ではない)

とにかくキャラがはんぱない!!世界のどこを探しても同じキャラのひとはいないと思います!(笑)(褒めてます!)

 

すみれ!

私のいっっっちばん思い入れが深い東進フレンズ❤誰よりも生徒思いの名担任助手だと思います!

受験期なんて毎日支えあった仲ですからね…もう夫婦かなっておもいました(笑)

 

かれん!

かれんはなんかもう完璧ですよね(・.・;)頭良すぎるし、美人だし、、、

だけどフレンドリーでちょっとはずれてて、、笑 面白いからみんな一回は関わってみて欲しいです!!

 

ゆか!

ゆかは、れなさんと同じ匂いがする、、優しくて(最近あたりつよめ)居心地の良くて、、、

癒し系だな~っておもいます!!なんか気づくと近くにいたくなっちゃうんですよね、、不思議です(゜゜)

 

すえつぐ!

末次にはよく神だな、、と思います(ざっくり)笑 何というか、すごく効率的な考えをできるけど

優しく接してくれるのが、素晴らしい!!!

 

はるき!

はるきはフレンドリー!ノリ良い!人間力高い!

一言であらわすと犬っぽいかな?毎日一生懸命なのすごいなっておもいます

 

しゅんすけ!

彼は八千代台校の質問センターなのか?ってくらい教えるのがうまい(らしい)ですよね!!

自分は勉強を教えるのが下手だから尊敬、、もう少し優しく接してほしいですけどね。。?笑

 

しょうご!

しょうごはきっと八千代台校のクールなポジションに位置づけられてるとおもいますが、

実際そんなこともなかったりして、、、笑 たまーにかわいい!

 

ふみや!

彼はとっても面白い!!なんというか、どう面白いのか言葉にするのが難しいけど、

すごく良いキャラしてるのでみんな話しかけてみてほしい!笑

 

りゅう(や)!

男女問わず、みんなから好かれるのがはしもとりゅうや!

やさしいお兄さんって感じですよね、、たまに毒吐きますけど、、笑

 

 

すごく雑になっちゃったんですけどこんな感じで勤務中は、すごく楽しいです!!

 

よかったら皆さんも担任助手やってほしいな!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年 10月 27日 【モチベーションをどう保つか】 細田Ver

 

 

こんにちは!

本日の担当は細田です!

最近台風やら豪雨やらでなかなかいいお天気が続きませんね…

皆様ご無事でしょうか??

 

さて、今回のテーマは

モチベーションをどう保つか」です!

 

この、モチベーションをどう保つか問題は

けっこう個人差があると思いますが、みなさんはどうですか?

私は割とモチベーションを保てる方なので

あんまり参考にならないかもしれませんが

ご了承ください~

 

私が受験生の時のモチベーションをの保ち方としては二つあります。

 

周りの人の支えを忘れないこと

自分の頑張りを自分で認めること

です!

 

一つ目の「周りの人の支えを忘れないこと」は

例えば!

ご飯をいつも作ってくれたり受験のお金を用意してくたりする親や

受験のことを考えて気にしてくれる学校の先生や塾の先生、

一緒に勉強の発散をしてくれる友達など

自分のために動いてくれる人や手を差し伸べてくれるひとがいると

自然と”頑張ろう”という気持ちになって

勉強する意欲や受験に向けて立ち向かう気力がわいてきますっ^^

加えて、自分一人で戦ってるんじゃないんだなと思うと

少しだけ気持ちも軽くなります!

 

またその人たちのためにも

頑張らなきゃいけないなと思って

さらに頑張れたので

私にとっては周りの人の支えというのは

モチベーションを保てる大きな理由になっていました。

 

二つ目の「自分の頑張りを自分で認めること」は

結局自分を保てるのは自分次第だと私は思っています!

またどれくらい自分が頑張れているか気付けるのも

自分が一番だと思っています。

だから自分が、

「今すごく頑張れているなぁ」と感じるため、認めるためには

とにかく勉強をやるしかない!!

そうすると勉強する気にもなるし

自分を認めてあげることにもなるので

モチベーションは保てていました!!

 

以上、あまり参考にはならないかもしれませんが

私の受験期のモチベーションの保ち方でした☆

次回は遠藤担任助手が更新します!!

お楽しみに~!

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年 10月 21日 そもそもモチベーションに頼らない習慣を

こんにちは!

今回は近藤が更新します~

 

最近のテーマは「モチベーションの保ち方」ということで、

色々な担任助手が、「モチベーションを保つ」ための方法を紹介していたとおもいます。

 

そこで、皆と同じ内容をお話するのもあれなので今回は

「モチベーションに頼らず勉強するには?」

というテーマでお話させていただきます!

 

モチベーションに頼らずに勉強するためのコツは二つ。

①勉強することが当たり前の状態を作る

②勉強を楽しめるようにする

この二つです!

 

①勉強することが当たり前の状態を作る

よく聞く話かもしれませんが、これは「習慣」の力です!

 

例えば歯磨きをする習慣が一度定着したら、

強く意識せずとも、やり忘れることがほとんどないように、

習慣にしてしまう、っていうのはものすごく力になります。

 

どうすれば習慣になるのか、というと

・最初の1週間はしんどくても気合で乗り越える

・習慣に条件を付けてあげる

の二つがポイントだな~と僕は思ってます!

 

やっぱり最初習慣にするまでには、多少の負荷が必要です。

しんどいかもしれませんが、

自分で「頑張る」と決意して1週間ほどやり切りましょう。

最初の1週間がんばることができれば、

あとはそれまでより遥かに楽に進められるようになります。

 

二つ目の条件付け。

先ほどの歯磨き例を出すと、歯磨きは

大抵、「食事のあと」という条件が付いています。

同じように、勉強を始めるための条件を作ると、

習慣が続きやすくなるし、さらには集中力にもつながります!

俗にいう、「ルーティン」ってやつですね。

一番つけやすい条件は、「校舎に来ること」なんじゃないかなぁと思います。

僕はそうやって進めていました。

 

ただそれだけだと家に帰ってから勉強できなくなるので、

家では「参考書を身近に置いておく」という条件をつけてました。

校舎から家に帰る際には、歩いているときも参考書を片手に持って

(歩きながら読むと危ないからやめようね!)

家に帰ってからも片手の届く範囲においておくことで、

休憩をしたあとに「よしちょっとだけ頑張ろう」と切り替えられるようになりました。

この「ちょっとだけ」って感覚で始めるのは意外に大事かもしれません!

(最初から長時間がんばろうとするとしんどいのでね)

 

②勉強を楽しめるようにする

「勉強しなきゃいけないのにゲームをやってしまう…」という人はいませんか?

そういうときって、なんか罪悪感が残っちゃうじゃないですか。

その状態を克服するために必要なのが「勉強を楽しむ」という感覚です!

 

なぜついついゲームをやってしまうのか、というと

ゲームの方が楽しいからです。

「そりゃそうだろ」と思うかもしれませんが、

「勉強ができる人ほど、楽しんで勉強をやっている人が多い」

というのが僕が開成で学んだことです。

(彼らはびっくりするくらい勉強自体を楽しんでました)

 

もちろん最初から勉強の内容自体を楽しむのはハードルが高いかもしれません。

でも、「新しいことを学べて楽しい」とか「問題解けると楽しい」という風に、

半ば言い聞かせて思い込ませてもいいので、思えるようになると、

モチベーションに頼らずとも勉強ができるようになります。

 

「え~楽しめるわけないじゃん」

という人は、騙されたと思ってでも、

1週間「学ぶって楽しい」と自分に思い込ませてみてください!

人間は知的好奇心が強い生き物なので、そこまでハードルは高くないです。

 

というわけで、モチベーションに頼らずに勉強するには

①勉強することが当たり前の状態を作る

②勉強を楽しめるようにする

の二つを意識してみてくださいね!

 

以上

 

 

 

2019年 10月 19日 【モチベーションの保たせ方】阿部が実践していた3つの方法とは?!

 

こんにちは!

今日のブログは阿部です!!

 

最近急に寒くなってきましたね?

みなさん風邪をひかないように気をつけてくださいっ!

 

 

 

頑張ろうと思っていても、

なかなか頑張れないときってありますよね。

私もあります…!

 

実はまさに今日、

ある資格の試験を受けているんですが

なかなかモチベーションが続かず

勉強が思うように進まない時期もありました。

 

受験期もたまにモチベーションが下がってしまい

あまり勉強が進まない時期がありました。

 

しかし!

モチベーションがないからといって

試験の日が遅くなるわけでも

試験内容が簡単になるわけでもありませんよね。

 

なんとか自分自身でモチベーションを高めて

やっていくしかないんです!!

 

今日は

モチベーションが上がらない・・・

こんな悩みを抱えているあなたに

いくつかアドバイスを送ります!

 

 

①細かく時間をかけて計画を立てる

 

なんでもきちっとやりたい人なんかに

おすすめの方法がこれです!

 

長期的な計画を時間をかけて立てたら

なんだかやる気がわいてきませんか?

 

ずれたら大変だな・・・

毎日できたらマーカーで消していくのが楽しいな!

みたいな感じで、計画通り進められるかもしれませんよ!

 

試してみてください!

 

注意点は

考えて時間をかけて計画をたてること!

 

適当に立てた計画は守る気にもなれません!

 

 

 

②周りに目標ややるべきことを宣言する!

 

これは負けず嫌いさんにおすすめの方法です!

 

グループミーティングや学校で

自分の志望校を宣言したり

次の模試での目標点を宣言したりします。

 

誰かに言ったことで、

それを達成できなかったら恥ずかしいなと思って

力がわいてくるはずです!

 

私も高校生のときは

クラス中が自分の志望校を知っているくらい

いろんな人に言って

自分にプレッシャーをかけていました(笑)

 

試してみてくださいね~!

 

 

③最悪の事態を考える

 

もし今自分が勉強しないで遊んでしまったらどうなるか

というのを現実的に考えます。

 

滑り止めだと思っている大学の入試本番

自分が苦手なところばっかり出たら・・・?

 

このように自分に問いかけることで

危機感を持ち、

勉強に取り組むことができる人もいると思います!

 

本番は何がおきるかわかりません。

最悪の状態でも受かるように

準備しておく必要がありますよ!

 

 

以上、私が考える

モチベーションの保たせ方でした~!

参考にしてみてくださいっ!

 

 

明後日のブログは

近藤担任助手です!

 

お楽しみに!

 

 

八千代台校 阿部香奈子

 

 

 

 

 

 

\お申し込み受付中!/