ブログ
2020年 2月 5日 単語帳使えば良くない?って思ってるそこの君へ。
こんにちは、伊藤です。
大学入試はセンター試験が30年間の歴史に幕を閉じ、現在は私大入試真っ只中、国公立二次も刻一刻と迫っている時期であり校舎にも緊迫感が漂っています。受験生はラストスパート、受験の集大成として最後までやり切って欲しいと思う所存であります。
自分としてもとうとう大学1年生が終わり、大学生とはこんなにすぐ終わってしまうものなのかと時の無常さを感じている次第であります。
また、最近は寒さも酷くインフルエンザにコロナウイルスなど感染症の拡大も危ぶまれています。みなさんくれぐれも体調管理にはお気をつけください。
とまあ、大人っぽい文章を書きたくなってくるお年頃なんです笑
そんなことは置いといて、本題に入りますね。今回は「高速基礎マスターってなんでやらなきゃいけないの?」というテーマで書いていきます!
そもそも高速基礎マスターというのは英語の単語、熟語、文法、例文などを短期間でマスターしてしまおうという目的のために作られた東進の素晴らしいコンテンツです!(知らない方は公式HPへGO!)
それでは、みなさんはどうして高速基礎マスターをやる必要があると思いますか?
英語ができるようになりたいから。担任助手にやれと言われたから。・・・
理由は様々かと思いますが、今一度その必要性を考えてみてください。やる意味をわからずにやる勉強法は無意味です。
僕自身昨年まで受験勉強をしてきましたが、振り返ってみて「そういえば、あの勉強ほぼ意味なかったな」という勉強は大体たいして深くやる意義を考えずに取り組んだものばかりでした・・・
高速基礎マスターは東進生なら誰しもが取り組むコンテンツでありやれば確実に力が付くものです!
せっかく東進に入学してくれる人、特別招待講習を受講してくれる人には絶対にこのコンテンツを最大限に活用できるチャンスが転がってますし、うまく使わないと非常にもったいないと思います!
なので、僕なりにこの高速基礎マスターを取り組む意義について考え、まとめてみました。
I.効率がよい
電車や休み時間にスマホでもできちゃうし短期間で素早く覚えられてしまう!これが最大の理由だと思います!
確かに、単語帳の方が意味がたくさん載っていますし、細かい用法等も多いです。しかし、1800個の基本単語や750個の基本熟語の暗記は限られた受験勉強の中でそこまで時間をかけられるものではないと思います。
時間をかけて細かく覚えるよりも、まずは素早く1800個+750個の意味を覚えてしまい、その後例文暗記や長文読解等どんどん演習を積みながらそれらの知識を少しずつ増やしていくことが英語上達のいちばんの近道だと思います!
Ⅱ.数値目標がたてやすい
これも比較対象が単語帳になるのですが、例えば単語帳は○ヶ月で○〜○ページ暗記する、とか○章までは終わらせるという目標を立てると思うのですが、そのような目標はいまいち具体性に欠けます。
一方高マスは細かなステージ分けや実施数表示などにより、○日までに○ステージやる、や1日○○個演習するといった明確な数値目標を立てやすい仕組みになっており、これをうまく活用することで継続して取り組むことや曖昧な目標設定にならないような工夫ができると思います!
さらに、MY単語、熟語や各ステージごとの確認テストを利用すれば全部やらずともいつでも漏れなくそのステージの復習ができること、「覚えた」基準が「確認テスト合格」ときちんと定まっていることも使いやすいポイントです!
Ⅲ.仲間と競いあえる
先ほども言った通り、高速基礎マスターは東進生みんなが活用するコンテンツの一つです。
「あいつ、あんなにやってるんだ。俺もやらないとやばいな」
「あの子すごく早いペースで進んでる。このままだと負けちゃうかも」
など他人の進捗もひと目でわかってしまうようになっています。このように人と競うことでお互いに切磋琢磨し合いどんどん上を目指せる効果もあります!
ぜひ校舎一丸となって切磋琢磨しながらみんなで高マス取り組んでいきましょう!
以上、僕が考える高速基礎マスターを取り組む意義でした!どうでしたでしょうか。
これ以外にもたくさんの意義があると思いますし、こういった自分なりの考えを持って高マスに取り組むと意味のあるものになってくると思います!
こうじゃないですか?とか僕私はこういう考えです!などあったらどんどん教えてください!みなさんの意見を待ってます!
以上、伊藤のブログでした〜
次回の更新は友永担任助手です!お楽しみに!
================
2020年 2月 3日 【黒澤のセンター1800を上手に完修するための鍵】
皆さんこんにちは! 黒澤です。
受験生の皆さんはもう一般入試本番ですね。緊張していると思いますが、その緊張はしっかりと準備してきた証拠
なので、自信をもって臨んでください!応援しています。
さて、本題に入りましょう。今回お話ししたいことはセンター1800の上手なやり方です。センター1800は
センター試験に出てくる単語を効率良く覚えるためのツールの一つです。そしてセンター1800をしっかりと
マスターすることができたら、恐らくセンター試験の英語の長文に出てくる単語はほぼわかると思います。それだけ
センター1800というのは優良なものとなっています。ですから、まず入試の基礎を固めるために皆さん
頑張りましょう。
そこで僕から少しアドバイスをしたいと思います。
恐らくセンター1800に出てくる単語の半分くらいは既に知っている単語という場合があると思います。その場合
それらの単語は確実に正解してすぐ修得しましょう。余裕があれば他の意味などを調べるのも良いと思います。
そして知らない単語についてです。センター1800をやっていて知らない単語が出てくると思います。その時
皆さんはどうしていますか??
適当に選択肢を選んでしまう人もいるのではないでしょうか。それはもったいないです。
わからない単語がでてきたら、まず推測してみましょう。単語の中の文字が他の単語と似ていれば意味も似ていたり
もしますし、考えながら単語の暗記をするのが大事です。最終的にはセンター1800の単語のレベルならただ学習
していれば暗記できるかもしれませんが、皆さんはもっとレベルの高い英単語も暗記していかなければなりません。
そんな時に、考えながら暗記していれば効率も良くなるでしょうし、頭にも残りやすいです。
もう一つアドバイスするならば、短時間で学習を毎日するということです。僕は基本的に一日合計で1,2時間は
単語の勉強をしていた時もありましたが、一度に一時間など長時間の単語学習をしたことはありません。
それは効率が悪いし、高速マスターならなおさらボタンを押すだけの作業になってしまいそうだからです。
ですから単語の学習をするときは時間を区切って毎日短期集中して学習をすることがおすすめです。
以上が僕からセンター1800をやる上でのアドバイスです。ぜひいろいろな担任助手をおすすめ方法を読んで、
自分に合ったやり方を見つけてください。
================
2020年 2月 1日 【高マス攻略】高マスをはやく完全修得するための秘訣!
みなさん、こんにちは! 今日から2月が始まり、あと2か月ほどで進級です!そこでまず東進生の皆さんはこの進級の機会にぜひとも高速基礎マスター英単語1800を完全修得しましょう!もう高3になる人は高マスの1800レベルの英単語はマスターしないといけないですし、高2に進級する人もここで完全修得しておくと新学年で好スタートを切ることができますし、受験勉強の基礎を作ることができます。
とはいえ、なかなか完全修得をするのは難しい・・・という人もいます。
そこで今回、僕が完全修得するためにいくつかアドバイスしたいと思います!
すでに1800は完修したよという人も、続く熟語や文法にも使えるアドバイスなので是非見てくださいね!
継続的に毎日やる
毎日一定数はやるようにしましょう!ただし一日10語とかは上限が低すぎるのでやめましょう!
おすすめは1日1ステージです。
もちろんやれる時間があれば何ステージでもやっていきましょう!そうでないと短期で決めきることはできません!
なぜ一定数やるかというと一定数やれば学習量にムラができないですし、これからの学習習慣をつけることができるからです!
短期間で決めきる
人は1日で半数以上の覚えたことを忘れます!そこでよく言われるのが短い期間での反復練習と言われます。これは特に高マスのような二回連続で修得のようなシステムには必須です。
覚えてるうちに早くやらないとまた一回目になってしまいます!
必ず短い期間に二回三回と演習して確認テスト、そして修了判定テストを受けましょう!
選択肢を隠す
スマホ版をやっている人は設定から選択肢を隠しましょう!
その方が選択肢を見て答えるということが減るので単純にいうと覚えやすくなります!
これらのアドバイス、ぜひ参考にしてください!
================
================
2020年 1月 29日 高マス信者だった私から皆さんへアドバイス!
こんにちは!
受験生はセンター試験から1週間がたちました、、、
本当にお疲れ様でした…!
そして
いよいよ第一志望校の試験がきますね、、
泣いても笑ってもこれで長かった受験生活が終わりにちかづいています。
どうか最後まで、全力を!悔いを残さないでください(>_<)
そして受験生がラストスパートの中、
高1、高2生の方!
もう受験なんてまだ先だなんて言ってられないですよね。。
本気で受験にむけて動きださなければなりません!!
そこで、まず皆さんに問いたいのが、
高速マスターできてますか…?
英単語1800は完全修得できてますか…?
というところです!(>_<)
校舎に来たら毎回口うるさくいわれてるとおもいますが、それにはちゃんと理由があるんです!
なぜなら英単語1800はセンター試験本番ででる単語の99%以上をカバーしています
ちなみに私は、これのおかげで単語帳を一切使いませんでした…!
そんな高マス信者であった私から1800を頑張っている皆さんにむけてアドバイスをしたいとおもいます
それは、MY単語リストを有効活用することです!
1度クリアしても最後の確認テストまでに忘れちゃうことが多いと思いますが、
復習する際に間違えたら修得状態にしないでまとめてMY単語リストを印刷することをお勧めします!
自分だけの単語帳ができて無駄がなく効率がいいですよ!是非やってみてくださいね
では(^_^)/~
================
2020年 1月 27日 単語1800完全習得までの工夫!
こんにちは!
細田です!
本日は皆さんに
「高速基礎マスター1800」を完全修得するために
どのような工夫をしたか
お話ししたいと思います!
皆さんは今自分の工夫などありますか??
自分が一番しっくりやり方を見つけて欲しいですが
勉強はどうしても効率も
考えてやらなければなりません…
他の担任助手からも
高速基礎マスターについての工夫が
載っているので
ぜひ見てください!!
それでは本題
特殊なパターンかもしれないので
もしこういう方がいたら参考にしてください^^
私が高速基礎マスター1800を完全修得したのは
高2の三末英語完成の時です。(3月末)
東進に入学したのは高2の7月。
それまで何をしていたんだ!
と言われてしまいそうですが、
私は部活ばかりやっていて
勉強に全く手をつけていない悪い子でした…(-_-;)
よく
隙間時間に高マス!
電車乗ってる時間に高マス!
と担任助手に言われませんか??
実は、
私はあまり携帯の画面を
ずっと見るのが好きではなくて…
(今現在もそうです?)
電車に乗っている時間は
紙媒体の学校の勉強教材を開いていました。
そのため、PCを開かなければ
高マスをやらないような人でした。
だから
入学してから勉強に全く手をつけていない私は
校舎や家でPCを開く習慣もなく
携帯でやることもなく
高マスをずるずる…と延ばしてしまったのです
今考えるともったいないですね
そこで!
このままではだめだと思い、
3末の時に自分で決めた高マスのやり方は
校舎にきて必ず高マスの時間を確保する
ということです。
単語だけの時は30分ほど取っていましたが
熟語・文法…などどんどんやる項目が増えていくと
各項目20~30分確保するため
に長い時は1時間30分~2時間くらい
やっていたかもしれません。
ただやればいいってものではないですよ!
私の場合はテストモードにして
間違えた問題だけもう一度やったり意味を見たりすることが
自分の中でとても大事にしていたことでした。
私はやっていませんでしたが
印刷している人も書いている人も◎だと思います!
間違えた問題が多いときは
「あ~間違えが多いなぁ…」
ではなくて、
「やった!間違えている問題多い!このステージやってよかったな~」
と逆にポジティブにとらえていました^^
なんとなく、その方が覚えよう!と
前向きになれていたような気がします
また部活が終わって校舎に着くのが
20時を過ぎていた時(前は20時~7限開始でした)
受講が終わってから
30分も高マスのやる時間を
確保することができなかったのですが
それでも1分2分できる時は
PCを開いて高マスをやっていました。
受験期は
過去問などで疲れたときに
リフレッシュで15分程度やっていました!
私は高マス完全修得は
ただこの方法をひたすらやっていただけです。
特別他にやっていたことはなくて
なんだか申し訳ないです(^^;
でも
自分がやりやすい一番の方法を
徹底してやること
が
合格する近道だと思います!
だから他人と自分を比較するのではなく
やってみようかなと思う部分を
自分に取り込んでやっていることが
大事だと思いますよ^^
以上、細田からでした!
次回の更新は遠藤担任助手です!
努力家の彼女は何を語ってくれるのでしょうか…
お楽しみに(^^♪
================
================