ブログ 2022年10月の記事一覧
2022年 10月 31日 この勉強は何のため?
こんにちは!今回の担当は寒さに凍えている佐伯です🥶
本当に急に寒くなりましたよね?!
新しく買った秋服を十分に楽しむ間もなく冬になってしまいそうです…😓
さて、本日は共通テストまであと75日!!あと2カ月半で本番の日がやってきます。
カウントダウンが100日を切ったあたりから時間があっという間にすぎていく感覚になっているのは私だけではないはず、受験生の皆さんは焦りが大きくなってくるころでしょう💭
とくに第一志望校から求められるレベルの高さにくじけそうになっている人は多いのではないでしょうか?
共通テストと全然違う!記述になった途端に正解率が下がった!!傾向は把握したものの、どう対策すればよいのかわからない!!!
受験生からの心の叫びが聞こえてきます…
そんな皆さんに朗報です😊📢
明日、11月1日から「第一志望対策演習」が使えるようになります!!
「第一志望対策演習」とは、名前のとおり自分の志望校の試験と似た形式の問題をAIが選んでくれるシステムです。
大量の過去問の中から問題を探し出すには相当な労力が必要です、想像するだけでめまいがします😵💫🌀
でも、東進ではAIがすべてやってくれるんですよ~ 便利な時代ですね…笑
これを活用しない手はありません!!
ということで
今回のテーマは「第一志望対策演習の使い方」です!
ズバリ、気をつけることは… 適材適所で使い分けること!
志望校別単元ジャンル演習、第一志望校対策演習、過去問演習…
同じ演習系コンテンツですが目的によって選ばれている問題は異なります。
①志望校別単元ジャンル演習⇒苦手な教科・分野対策
②第一志望校対策演習⇒苦手な問題形式対策
③過去問演習⇒①・②でつけた実力の力試し
というイメージで学習に取り組むのがオススメです🙌
このときに大切なのは「自分は今、何のために勉強しているのか」ということ。
大きな目的はもちろん「第一志望校合格のため」だと思います。
それをさらにクローズアップしていくと「英文法の苦手をなくすため」「ベクトルをできるようにするため」など
見失いがちな小さな目的がたくさんある見えてくるはずです。
ただ作業のように問題を解き続けるよりも、
小さな目的を達成することを意識して勉強するほうが身につきやすいと思います。
時間も少なく焦りがちになってしまいますが、小さな目的を毎日達成し続ければ必ず合格が近づきます!!
限られた時間を大切に使っていきましょう✨
2022年 10月 27日 自分を信じる
こんにちは、千田です。
試験本番まで残り2か月弱となりました。
本番が近づくと、色々考えたり、何をしたらいいか、緊張するなど、
あれもこれもやらなきゃいけないんじゃないかとなってしまう人もいると思います。
今回は、試験の前日・当日に何をしていたか書いていこうと思います。
まずは、模試と本番は全く違うものだということは思っておいた方がいいです。
模試で緊張したことはなかったですが、
センター試験(今の共通テスト)は人生で一番緊張しました。
その上で、模試は「本番の練習」だと考えて準備するのがいいです。
食事はは翌日に響きそうなものの接種を控えることです。
験担ぎでカツを食べたり、寝る前や当日にコーヒーの過剰摂取などは
体調を崩す原因になるので、やめたほうがいいです。
当日の食事はサッと食べられるものがいいです
おなかがすいてしまうのはよくないですが、いっぱいになりすぎるのも眠くなるので、
各休み時間にちょっとずつ食べるほうが個人的にはよかったです。
勉強は模試の前日はある程度詰めてやっていました。
模試は本番ではないので、足掻けるだけ足掻いて臨んで、
その上でできなかったところがこれからの補強箇所になるので、
前日だから軽めにするということは逃げだと考えていました。
本番は緊張もするので、100%のパフォーマンスはできない、
その上で体調も悪いと結果に大きく影響する。
試験の手応えが良くなかった場合、翌日の試験にも響いてくると考えて、多少は抑えていました。
一夜漬けの誘惑よりも、
今まで頑張ってきた自分自身を信じてあげることの方が大事だと思います。
足りないことを考えればいくらでもありますが、
本番に向けて頑張ってきていたのなら、今までの努力を信頼することも大切です。
試験前日だから詰めようというのはしなくていいのかなと思います。
当日にバタバタしないようにするのも大事です。
本番の日に朝から余計なことを考えないためにも、準備をして寝ましょう。
緊張に関しては、気持ちと対策です。
緊張しているのはポジティブに考えれば、それだけやってきた証拠です。
ちゃんとやってきたから緊張するのであって、やってい。
失敗しても死ぬわけではないので、追い込みすぎないようにです
緊張緩和は、リラックスするものを見つけることです。
(自分はラジオを聞いて、普段通りを作ってました)
勉強しているほうが落ち着くのであれば毎回使う参考書を、
音楽を聴くと落ち着くのであれば、それを聞く
(自分は歌詞がないので、クラシックを聴いていました)
残り期間は少ないですが、自分に合うものを探してみてください!
白色の文字は見ようと思えば見れるんですかね?
2022年 10月 24日 緊張を分解し、相対化する
皆さんご無沙汰してます。鈴木です。
あと数か月で最初の関門、共通テストを迎えますね。
最初に行われる試験ということもあって、多くの受験生が一番の緊張を感じて
向かう試験であると言っても過言ではないでしょう。
かくいう僕は、おそらく全受験生の上位一割に入る緊張しい・不安症で、
第一志望受験日の朝は、ずっとオエオエ言ってました。
そこで今回は、僕がどのようにして緊張を乗りこなしたかを紹介します。
それが、
「何に緊張しているか」を明確にする、ということです。
人が緊張するとき、その緊張には対象が存在します。
緊張を相対化して上手く付き合うには、
その対象を分解すると良いです。
一つ例を挙げます。
「落ちたらどうしよう」という不安から来る緊張、
これがおそらく最も多いものではないでしょうか。
これを分解すると、
落ちる➡なぜ落ちる?
➡実力が足りないから➡なぜ足りない?
➡努力が足りなかったから
となり、もはや本番に考えても仕方のないこと、ということがわかりますね。
つまり自分に出来ることは、例えば無茶苦茶集中すれば
50点はとれる試験なのであれば、
しっかり全力で50点、すなわち自分がその試験において
とれる最高点をとるしかない、
ということです。
「吹っ切れて」いる受験生は問題が難しくてもめげません。
食らいついて、補欠だとしても合格をもぎ取れます。
さて、最後に、皆さんの周りには担任助手や家族など沢山の人がいると思います。
勿論勉強について聞いてもらうのは勿論ですが、
受験のようなプレッシャーがかかることを
先に経験している人がどのように乗り越えたのか、そういった知恵もぜひ吸収して
本番に臨んでもらえたらなと思います。
体調に気を付けて、最後まで一緒に頑張りましょう!!
2022年 10月 20日 万全な状態で試験に臨むために
こんにちは☀️今回のブログは山口が担当します!🍁🎃
受験生は模試の数も残りわずかとなってきましたね。
低学年の人ももうすぐ進級です!
みなさんは何か模試の日に必ず〝これをする!〟
というものはありますか??
入試当日はほとんどの人がドキドキするかと思います。
しかし
ルーティンがあることで気持ちを落ち着かせられ、
万全な状態で受験に臨むことができます!
今回は私が模試や入試当日に実際にやっていたことを紹介します(՞ . .՞)”
(1): いつもと同じ朝ごはんを食べる
受験当日もしかしたら緊張で朝ごはんが喉を通らない!!、
張り切りすぎていつも食べないような朝ごはんを食べてしまって試験中お腹が痛い、、
ということが起こるかもしれません。
しかしいつも朝食べているご飯なら喉も通りやすく、お腹を下す、
なんてことはありません!
入試まで毎日同じような朝ごはんを食べるのはもしかしたら苦痛…
という人もいるかと思いますが、
カラダを慣らすためにとても大切なことだと私は思っています 𓌉◯𓇋
(2): 糖分を必ず持っていく🍬🍫
ずっと集中して試験を受けているとだんだん集中力が切れてくると思うので、
こまめに糖分補給をすることが大切です!
糖分が減ることで血糖値が下がり、
集中力が切れるだけでなくイライラしやすくもなります。
私はよくラムネとチョコと飴を持ち歩いてました ⸜( •⌄• )⸝
パクっと食べやすく美味しいので個人的にオススメです!!
(3): 音楽を聴く♪゛
試験のことばかり考えていると緊張してしまったり、
前の教科でまちがえたところを引きずってしまったりするので、
私は音楽を聴いて気持ちを落ち着かせリラックス
するようにしていました🎧゚。
またスマホで聴いてしまうと通知が気になったり
他のことをしてしまう危険性があったので、
私は音楽プレーヤーで聴くようにしていました。
(4): 試験前日は早めに寝る(~o~)
試験前日焦って遅くまで勉強することは逆効果です⚠︎︎
眠くなくても布団に入りカラダを横にするようにしましょう。
眠れない…ということもあるかもしれませんが、目を閉じているだけでも疲れがとれます。
試験前日は何があろうと早めに布団に入り
カラダを休ませるようにしましょう!!☾ ໋꙳
2022年 10月 17日 本番直前に心がけること
こんにちは、担任助手2年の栗田です。そろそろ大学の中間試験と模型の課題提出が間近に迫っていて結構焦っています。が、とうとう共通テスト本番の方も残り3ヶ月を切りました。共テ模試もあと2回ということで、残りの期間を本格的に意識し始めている人もいるんじゃないでしょうか?悔いが残らないようにするためにも今しかできないことに全力で取り組んでほしいなと思います。
今回はその数ヶ月先に待っている本番や本番直前で心がけた方が良い点をいくつか簡単に紹介します!!(他の担任助手さんと被ってるのもありますがご了承下さい)
①休み時間の使い方
受験票を見ると試験間の休み時間が結構長めに記載されてますが数十分前とかには着席していなければならなず、その中で最後の参考書チェックやお手洗いに行くことになるので結構ドタバタしがちです。効率よく過ごしてもらうためにも何をするか事前に考えておきましょう。
②愛用の参考書を持っていく
本番不安になってたくさんの教科書や参考書を持っていく人がいますが荷物にもなり前述の通り全て見ている時間はほぼほぼありません。そこで1年間愛用してきた参考書(問題集)を持っていくのがベストです。どのページに何がまとまっているかも多少覚えていてですぐにふりかえられるはずだと思います。
③生活習慣を正す
1日目早い人は、9時40分から試験開始になります。それまでに頭が回る状況を作る必要があるので最近朝登校できてない人だったりは注意しましょう。(今のうちから改善しておいた方が今後のためだと思います)
3つ紹介しましたが、なんだかんだいつも通りの状態で試験に臨むのが一番です。体調管理等にも気を付けて残り3か月頑張っていきましょう!!