ブログ
2022年 6月 21日 誰もが幸せになれる世界を作る!【鈴木担任助手の志】
皆さんお久しぶりです。鈴木です。
今回は自分の志を紹介します。
自分は全国の担任助手のなかでもトップクラスに
志指導に強いこだわりを持っています。
なぜか?それは志がなければ自分が受験勉強を
乗り越えることはなかったと思いますし、
中学時代勉強が得意でなかった自分自身が
勉強に励むきっかけとなったからです。
さて、自分の志は、
「誰もが幸せになれる世界を作る」
というものです。
「誰もが」というからには、一人の例外もなく、
生を授かった人全員、ということです。
そのためには、厚生労働省
の国家公務員として働くことを目指しています。
厚生労働省には、障害者を支援する
社会・援護局や、
人々の労働を幸福なものにするための
職業安定局などがあります。
公務員と聞くと、「なんだかお堅い」職業
と感じる人もいるかもしてません。
しかし自分は、
公務員は
「この世を良くするために地道に変革を起こしていく職業」
だと思っています。
僕の問題意識は、とりわけ貧困にある人や、
障害者の暮らしを豊かにすることにあります。
貧困を例にとれば、時々
「貧困にあるのはその人が頑張って働かないから自己責任じゃないの?」
と言う人がいます。本当にそんなに簡単な問題なのでしょうか?
例えば働きたくても人とのコミュニケーションが上手くできなくて、
職場に馴染むことが出来ないひともいます。
また家庭が貧困で、幼いころから充分な教育を受けることが出来ず
自身の可能性を発揮出来ずに人生を終えてしまう人もいるでしょう。
経済的にも豊かな環境に生まれた自分は、自身の幸福だけを追い求め、
ただ遊んで暮らし、そういった人々の存在を「見えないもの」とする人生を送りたくありません。
むしろ、そういう人々を救う仕事がしたい。そんな風に考えています。
そのためには政策立案能力は勿論、社会を鋭く見つめ、
人々の思いに寄り添う豊かな心が必要です。
これらは大学の学問で養える能力です。
僕が生徒の皆さんに頻繁に言うことですが、大学の勉強はときに大学受験より苦しいときがあります。
毎年ニュースで共通テストの実施が取り上げられるように、世間の大学受験への注目は非常に高いです。
対して、大学生の勉強がニュースで取り上げられることは非常に少ないし、
周囲の応援だったり共に頑張る仲間を得ることは往々にして難しいです。
そんな環境で努力を続けるためにはやはり、自身を支える志が不可欠です。
志なく大学に入ると周りに流される一方になってしまうんですよね。
なので、高校生の皆さんは今のうちに一生付き合う志に出会えると良いと思います。
そのためには、僕たち担任助手はいくらでもサポートしますので、
これからも日々自己研鑽を欠かさず頑張っていきましょう。
ありがとうございました!
2022年 6月 19日 私の憧れる人生✨
こんにちは!
今回の投稿は最近ダンスを見るのにハマっている山口です!
全国統一高校生テストお疲れさまでした!
点数や偏差値などを気にしてしまうと思いますが、
それよりも今回間違えたところの復習や
〝同じ間違えをしない〟ということが大切です!
時間が経つと復習することを忘れてしまうので
模試が終わったらすぐに解きなおしをするようにしましょう!!
今回のテーマは「志」ということで私の夢・志について少しお話します。
私は小学生の時に薬剤師に憧れを抱き、高校2年生まで薬剤師を目指していました。
しかし大学調べや将来について考えるうちに、
私は薬剤師として将来人の役に立つのではなく、
自分で試行錯誤をして薬を開発をしたいのだということに気が付きました。
具体的に今わたしが考えているのは「薬の開発」と「化粧品開発」です!
薬の開発では、副作用を軽減し小さい子どもから高齢者までが
安心して服用できる薬を、
化粧品開発では、肌にやさしく幅広い肌質の人が使用できる化粧品
がつくれたらいいなと考えています。
以上のものが私の夢ですが、
志は小さい頃から実験が好きだったことや医療に興味があり、
こういうものがあったらいいなと考えてきたので、
『理想とする薬や化粧品を開発・からだや環境にやさしいものをつくる』
これを目指して頑張りたいです!
また自分の憧れる道に進み、仕事も楽しいと思える人生にしたいです!
夢や志を見つけることは難しいですが、
自分の興味あることややっていて楽しいことを
職業にできたら幸せだと思うので
ぜひ夏休みを使ってオープンキャンパスや職業調べ、
自分の好きなこと
について考えてみてください!
2022年 6月 15日 石井の目指す理想像について
皆さんこんにちは!最近は天気も悪くてやる気が下がってきていませんでしょうか。。
私も頑張って大学に行くので一緒に頑張りましょうね!!(^_-)
今日のテーマは志ということで、、東進では志を追求するようなイベントがたくさんありますよね?
志って何のために必要なんだろう。なんのためにこんなイベントがあるのだろう。そんな風に思う人も多いと思いますが何より志は自分の原動力になりますし、一つのぶれない芯として自分を支えてくれるものです。みんなはなぜ大学に行くために勉強しているのでしょうか?きっとそこを追求していくと自分の志にたどり着いて自分が今している勉強に意味が見いだせると思います!。。と、いうことで、私は志がとても大切だとは思いますが今回は私の志を皆さんに紹介したいと思います!
ズバリ私の志は「価値のある人間になること」です。
これは自分にとっても関わる人にとっても価値のある人間ということです。まず自分にとって価値のある人間とは自分の可能性を信じて自分の人生に価値を見出せるような向上心のある人間です。またかかわる人にとって価値のある人間とは何か自分がいることで相手にプラスの働きをすることです。
一度きりの人生で名を歴史に刻むことは難しいと思いますが私はいてもいなくても変わらない人間にはなりたくないと思っています。私は自己肯定感がもともと低いけれど、関わる相手の肯定感を上げることができたとき自分の肯定感も上がるように感じ、一種の幸せを感じます。だから私は大きいことを残せなくてもたくさんの人のプラスを生み出せるようになりたい。それはどの場所にいてもできることだと思います。今いる場所は東進ハイスクールです。校舎にいるスタッフ、そして生徒たちにプラスを作り出せるように試行錯誤して頑張っていきたいです!自分にもきっとできることがあるはず、そう信じて周りにかかわることで自分にとっても価値のある人間になれる気がします。
私の志は職業につながるものではないかもしれないけれど理想像があることで成長できている気がします。皆さんも何か自分を支える軸があるとぶれないと思います。小さい事でもいいから何か自分がどうなりたいかを考えてみましょう!
何か夢が見つかったら是非教えてね応援します(^_-)-☆
2022年 6月 13日 目指していくところは…
こんにちは!
最近20歳になり、着々と大人に近づいていることを感じている瀧川です!
今回のテーマは志についてです!みなさんの志はなんでしょうか?
様々な志があるかもしれませんし、まだはっきりとしていないという人もいると思います。
今日は、瀧川の志についてお話ししようと思います!!
とその前に、そもそも志とは何かというと、“人生で成し遂げたいことや生き方”です。
夢と何が違うの?というと、志は“目標”で、夢は志を達成するための“手段”です。
そんな志として自分が成し遂げたいことは、
様々なものを鮮明に残す・伝える
というものです。
これは、写真や動画などの記録を保存できる電子機器が発達している現代において、さらにリアリティを求めたものを提供できるようにしたいという思いからです。
これによってその場にいる人のみならず、遠く離れた人々にその場にいるような臨場感を伝えることができると思っています。
高齢者やなかなかその場にいくような時間がない人、理由があって訪れたくてもそれができない人などを幸せにできるかも!?
では、この志の実現のために大学で何をしている・しようと考えているかというと、画像処理や通信技術に関しての知識を増やしていくということです。
自分が通っている電気工学科は、そういった知識を得るのに適した場所であるので、コツコツと日々の学習を積み重ねていきたいと思います!!
みなさんも志を念頭におき、頑張っていきましょう!
2022年 6月 11日 揺らがない志のために
みなさんこんにちは!
今日の投稿は
最近二重顎に悩んでいる
瀬川真幸です☺︎
先日前撮りだったので
ダイエットの成果が出ていることを
祈っています…
今日のテーマは
\\ 担任助手の志 //
ということで
私の志を紹介します!
何かを成し遂げるとき
志を持っているということは
とても大切なことですよね!
受験という大きな壁に立ち向かう皆さんにとって
少しでも参考になればうれしいです!
高校時代の私の夢は
外交官
になることでした。
その夢を抱いたきっかけは
高校時代のカナダ留学でした。
留学の最終日にあった現地の方々との交流会で
歌を歌わせてもらう機会があり
私は点描の歌という曲を歌いました。
この曲は日本語の曲で
言葉が伝わらないのにも関わらず
私の歌を聞いた現地の人が
涙を流しながらこの歌を聞いてくれていました。
その時私は言葉を超えた繋がりに深く感銘を受け
自分自身も国境や言葉の壁を越えて
人や文化を繋げるような仕事がしたい
という志を抱くようになりました。
大学生になってから
色々な考え方に触れたり
新しいことを学ぶうちに少しずつ
外交官になるという夢に揺らぎが生まれています
ですが
人や文化を繋げる仕事がしたい
という大きな志は変わっていません。
例えば音楽関係の仕事
日本の音楽を海外に伝えたり
逆に海外の音楽の良さを日本に広めることも
人と文化を繋げる仕事の形なのではないか
と考えるようになりました
就職まであと二年程度ですが
自分の抱いた志をどういった形で達成するか
自分がこれからどうしていくか
時間をかけて考えたいと思っています!
最後まで読んでくれてありがとうございました!
次回のブログは
最近将来の夢が少しずつ決まってきている
瀧川担任助手です!
理系分野の進路に関してあまり知識がないので
私もとても楽しみです!
次回の更新をお楽しみに!!