ブログ | 東進ハイスクール 八千代台校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 71

ブログ 

2022年 8月 4日 夏は覚悟を持ってやるしかない!!

こんにちは!!

今回は、ようやくテストが終わり、開放感に包まれている宮原がブログを書きます!

 

さて皆さん、熱い中ですが勉強は捗っていますか?

夏の過ごし方次第で本番での結果が大きく変わってきます

そこで今回は、夏をどう効率よく過ごすかについて話していきたいと思います!

1つ目は分析です

受験生はそろそろ過去問を本格的に取り組む時期だと思います。過去問解きっぱなしになっていませんか?

分析は量をやればやるほど正確になります。最終的に10年分も解く過去問なわけですから、分析を毎回していけば10年分解いたあとには、より正確な分析データが自分の手元に残るわけです。

データは何のために得ると思いますか?  私は、本番に向けた戦略を立てるためだと思っています。

英語の大門を解く順番であったり、時間配分であったり。

色んな方法を試して自分に合った戦略を立てて欲しいと思います。過去問10年分くらいどの受験生でも解きます。

今このブログを読んでくれている皆さんは、是非過去問を解いたあとの分析、復習の質にもこだわって下さい!

 

2つ目は朝早くから校舎に来て勉強することです

東進では朝登校と呼ばれますが、これは非常に大切なことです。

朝起床してから脳がフル稼働できる状態にするまで3時間かかると言われています。

これは恐ろしいことで、試験が9時から始まる場合には6時に起きないと本番でベストを尽くすことはできないということです。本番当日に6時に起きるということは、今から6時に起きる習慣をつけておかないとヤバいですよね。。。

 

3つ目は継続をすることです。

皆さんは「継続」できているでしょうか。どれだけ強い意志を持っていても、1週間で終わってしまったら意味がありません。スタートは良かったけど…という生徒をよく見ます。

逆に、夏休み決めたことを貫徹できた人はライバルと大きな差を作ることができます。

決めたことを継続する習慣を身にしみこませることは簡単なことではありませんが、1度身に付けてしまえば9月以降も決めたことを継続して行うことができます。

 

以上3点を夏の過ごし方として私から皆さんに伝えたいと思います!

言葉でいうより、実行することは遥かに難しいと思いますが、是非実践してほしいと思います。

応援しています!!!

 

 

 

 

2022年 8月 2日 成長の夏を!!

今回ブログを担当させていただきます。平野です。よろしくお願いします。

ついに、夏が来ましたね。今年は例年よりも梅雨明けが早く、気温の高い日が続いています。熱中症などにはもちろん注意して過ごし、健康を維持するのも大変ですね。

しかし、例年通りなこととしては、もちろんこの夏に最大限の努力をするということです。これは譲れませんね。

もう8月に入ってしまいましたが、これまでの学習は捗っていますか??最大限の努力はできていますか??

人それぞれ進捗状況があるとは思いますが、それでも皆さんの時間は平等に過ぎ、8月共通テスト本番レベル模試が訪れてきます。

ある人は計画通りに進めていられたり、またある人はあまり計画通りに学習を進められていなかったり、様々な思いがあると思います。

しかし、今回私から言いたいことは「この振り返りする」ということではなく、今日からどのように過ごしていくかということです!!夏休みにやるべき課題・目的を持って学習に取りかかれていますか??

今の自分、そしてこれからの自分に必要な能力は分かっていますか??夏休みの勉強を受動的に行っていませんか??

ぜひ、ここではそれぞれが課題をもって過去問などを進めていきましょう!!

過去問はできによるので一概に進めるペースを断言できないのですが、週に最低でも3年は共通テストでも二次でも進めていけると思います!

このように、夏はやるべきことが多くなっています。ですので、最大限の時間を確保するためには朝登校をして、閉館まで頑張る、さらにライバルたちと差をつけるために校舎にいない時にも学習を進めていくことが必要になってくると思います!!

夏休み前よりはるかに成長した自分となるために頑張っていきましょう!!

 

2022年 7月 31日 がんばれ受験生🔥

こんにちは!

今回のブログは早く試験が終わって夏休みにならないかなあとひたすら考えている渡邊が担当します‼

テスト科目数が多くなったり、テスト100%で成績が決まってしまう科目があったりとすごく試験に苦しめられています💦

でもこの試験を乗り越えたら夏休みが待っているので最後まで頑張ります🔥

さて、高校生のみんなは一足先に夏休みに入っていると思いますが(羨ましい…😭)、勉強の進み具合はどうですか⁇

夏は受験の天王山って耳にタコができるくらい言われてると思いますが、夏休みの学習の成果が一番わかりやすいのは8月共通テスト本番レベル模試だと思います🐙

この模試でいい点数が取れると夏休み頑張ったことを自覚でき、その後の勉強のモチベーションにもなるはずです‼

実際、私は6月の全国統一高校生テストから8月の共通テスト本番レベル模試で(元々の点数が結構ひどかったのもあるけど😅)43点アップしてもっと頑張ろうって奮起できたという記憶があります。

逆に悪い点数だったり納得できる点数でなかったら悲しくなるし、自分はもうだめかもしれないというような気持ちになりかねません😢

だからこそ!!!

みんなには8月の共通テスト本番レベル模試で力を出し切れるような勉強を夏休みにしてほしいと思っています!

そこで私がおすすめするのは朝登校です🌞

やっぱり模試も本番の試験も朝から始まるから朝型の体に早いうちからシフトした方がいいと思うし、何より一日の開始を早くすることで勉強時間を多く確保することができます。

私も受験生時代は朝登校をがんばっていました!

夏休みに朝登校する習慣をつけておいたことで、元々朝に激弱な私でも夏休み終了後に学校に朝早くから行って勉強するためとか本番の試験のための早起きが苦痛じゃなくなっていたのでおすすめです😊

みんなが8月の共通テスト本番レベル模試でいい結果を残せるような夏休みを過ごせるよう、応援しています✊

Fight~❕❕❕

 

 

2022年 7月 29日 8月模試!頑張って!

こんにちは。今回ブログを書くのは、みんなが定期考査が終わっていく中、自宅待機で考査が受けられず

追試までテスト期間地獄となった笠川です。

さて、みなさんは6月の共通テスト模試はいい結果を出せましたか?ちなみに去年の僕は大失敗していました。😅復習や自分の弱点を分析して次の模試に備えましょう!そうです。次の模試とは8月共通テスト本番レベル模試です!!!

この模試の結果次第で第一志望校に合格できるかどうかが変わってくると言っても過言ではないということはみなさんもご存知ですよね?ということで、今回のブログは8月共通テスト本番レベル模試に向けてお話していこうかなと思います!

まず、みなさんは共通テストの問題の形式にそろそろ慣れてきたんじゃないでしょうか?まだだという人は頑張って慣れておきましょう!当たり前ですが、形式に慣れている人とそうでない人とでは大きい差が生まれます。共通テストは時間との勝負にもなるので感覚を養うことも大事です。共通テストなら誰よりも詳しい!と自信を持って言えるぐらい共通テストを極められるのが理想です。

慣れてきたはいいものの、特定の分野で得点が伸びない…なんて人もいるのではないでしょうか?そんな人には大問別演習がおすすめです。これは、共通テスト過去問を取っている人なら誰でもできるのでためらわずに使っていきましょう!特に8月の模試までは僕はこのコンテンツをオススメしたいです。これは、特定の分野に絞って演習を積むことができるので、自分の弱点を分析した後に使えば次の模試での得点アップに一番つながりやすいのではないかと思います。(あくまで合格するための力をつけることが目標ですが…)

最後になりますが、8月の模試で頑張ったのにいい結果が出ないという人もいますがいい結果が出せた人はみんな夏休みを本気で頑張ってきた人たちです。なのでこの夏は自分の人生最大の努力をしてみてください!きっと、合格が近づくと思います。

2022年 7月 27日 夏休みは朝が肝心!!

夏休みが始まりましたね!皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

今回の担当はテスト期間が終了してウキウキの佐伯です♪(とはいってもまだレポートが残っているのですが…😑)

夏休みはおよそ40日。

「時間がたくさんある!」と油断していては夏休みはあっという間に過ぎていってしまいます。怖いですね…

1日1日を大切に過ごしていきたいものです。

 

そこで!!今回お話するテーマは夏休みの時間の使い方です!

東進では夏休みの目標勉強時間を15時間としています。

「15時間なんて到底ムリ…」なんて思わずに、コツコツ勉強に取り組めば自分が思うよりたくさん勉強できます!!

ここで重要になるのがの時間🌞

東進は朝8:00から開館しています! 

開館と同時に来ている生徒さんもたくさんいるので、皆さんも負けずに早起きしていきましょう!

 

なぜ朝登校にこだわるのか、と思った方がいるかもしれません。私が考えるにその理由は3つあります。

1つ目は 勉強のスタートに適しているため です。

「お昼から勉強をスタートしよう」と思っていたのに、ダラダラしてしまって気がついたら夕方になっている、という経験

ありませんか?

勉強はスタートが肝心です。朝は昼より涼しく、やる気も持続しやすい時間です。

1日のスタートダッシュを決めましょう💪

 

2つ目は 朝型の生活リズムをつくるため です。

ついつい夜更かしして昼まで寝ている…なんてことにならないように、朝に起きる習慣をつけましょう!

受験本番も朝から試験が始まります。今から体を慣らしていけたらいいですね😊

 

3つ目は 勉強時間の確保のため です。

先ほど15時間勉強についてお話しましたが、開館(8:00)から閉館(21:00)まで校舎で勉強すれば、

休憩を1時間とったとしても13時間は勉強できます!

 

「13時間あっても何をすればいいかわからない!」という受験生には、

1日を3ブロックに分けて勉強計画をたてることをおススメします🙌

①朝から昼休憩、②午後から夕方、③夕方から夜 の3つに分けて計画をたてるやり方です。

ちなみに、私は①に受講、②過去問演習と復習、③に復習の続きと暗記科目 をやっていました。

過去問は共通テストなら3科目、二次・私大なら2科目を目安に進めるのが無理なく復習と両立できるペースかと思います!

 

長いようで短い夏休み、自分の力を最大限に高められるような努力をしていけるように頑張っていきましょう🔥🔥

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!