ブログ
2024年 4月 23日 はじめまして🌸松本めいです!
みなさんはじめまして!身長172cmの松本めいです!
春から担任助手となりました😊よろしくお願いします!
早速ですが、私の自己紹介をさせてください!!
私は今、東洋大学の国際学部・国際地域学科 で英語をメインに勉強しています。
なんと校舎が 10棟 にも分かれており、必死に友達と学校中を駆け回ってます笑
そんな私は 開智日本橋学園高等学校 に通っていました!
一時間かけて東京に出て、10階もある校舎を上り下りの毎日でした笑 なので男女問わず皆足の筋肉がすごいです笑
部活はゆるく、フットサル部だった私は月二回の練習、受験生である高校三年生は別館に行き勉強漬け…と
ちょっぴり変な学園生活を送っていました!笑
ですが中高一貫校ということもあり、六年間も共に過ごした大切な友人ができました😌
私の趣味について!
ちなみに私はとっても多趣味です笑
気になったものがあればどんどん話しかけに来てください!!待ってます😁
私の趣味は
絵を描くこと(MVを描かせてもらったことも…🤭)、食べること(ちなみにこのブログを書いた日はお昼にカレーを二人前食べました)、漫画・アニメ(特にジャンプ漫画!)、ギター、カラオケ、バスケ(ミニバスと高校の時に助っ人やってました)、音楽を聴くこと(ボカロが特に好きですが、日本の曲なら広く聴きます!)、スマホゲーム、Youtube(Vtuber、ゲーム実況などなど)、お買い物、映画(8割がホラー映画です笑)、犬(チワワ)とお散歩などなど…
いやぁ多いですね笑
ここに書かれていなくてもみなさんのこともたくさん知りたいなぁと思っているので
どんなことでも構いません!ぜひ教えてください!!
私は人と話すのが大好きなので私からも声をかけることがあるかもしれませんが、
あまり話してないなぁと思っても気軽に声をかけてくれたらとっても嬉しいです😊
みなさんが私が校舎にいれば安心するなぁと思えるような存在になれるよう頑張ります!!
よろしくお願いします!!
2024年 4月 21日 新米担当助手むらいです!
みなさんはじめまして!新担任助手になりました
村井 亜衣(むらい あい)です!
自己紹介がテーマということでさっそく私のプロフィールをざざっと紹介します。
3月に成田国際高校を卒業して今は國學院大學に通っています!
学部は少し特徴的であまり聞きなじみのない観光まちづくりという学部です。
私の住んでいる地域は少子高齢化が急速に進んでおりなんと、、、、、私の母校は成国、、高校しかありません。幼稚園も小学校も中学校も全て廃校になりました。(もう少し詳しくいうと小中一貫校になりました)そんなところで育ってきた私はまちづくりという言葉に惹かれ、少しでも自分の地域ようなあらゆるまちについて興味が湧いたためこのような学部を選びました!
さて!
もう少し私についてお話させていただきます!
趣味は!
☆ライブ参戦(AAA・Nissy・SnowMan・INI・JO1などなど)☆音楽を聴くこと
某音楽アプリでの昨年の総再生時間は驚異の30,000分!!!
さすがにびっくりですね。もしこれ以上の時間聴いている自信のある人がいれば私と勝負しましょう(笑)
あとは一人でお買い物に行くのも好きです。マイペースなので買い物は一人でゆっくり見たい派です😊
こんな感じで結構アクティブかと思いきや、寝るの大好き。アマプラ大好き。YouTube大好き。とっってもインドアなので大学生ではアウトドアになって色んなこと経験をしたいなって思ってます!
最後に!
私の性格は一言でいうと飽き性!
そんな私が受験を乗り越えられたのは頑張ったことを褒めてくださったり、次の目標を一緒に考えてくださったり、と親身になっていつも接してくださった塾長や担当助手の方々がいたからです。受験は孤独を感じる瞬間がたくさんあると思います。そんな時こそたくさん私たちを頼ってほしいです。あと私は息抜き大好き人間なので行き詰ったときは効果的な息抜き方法もたくさん教えるので気軽に話しかけてくださいね!もちろん文系科目(現古、日本史)の質問や勉強方法も聞いてください!
一緒に夢実現しましょう!
改めてこれからよろしくお願いします🥰
2024年 4月 19日 新担任助手の荒井です。これからよろしくお願いします!
こんにちは!
新しく八千代台校の担任助手になります
荒井孝斗
(あらいたかと)です。
よろしくお願いします!
今回のテーマは担任助手の自己紹介ということで、僕のプロフィールを書いていきます。
改めて、名前は荒井孝斗といいます。津田沼高校出身で、
今は早稲田大学教育学部の社会科
地理歴史専修
というところに通ってます。
ちなみに世にも珍しい左利きです。
自分が大学で何を学んでいるか
を少し深堀すると、その名前の通り学校で
日本史・世界史・地理といった「社会」と呼ばれる科目を横断して学んでいます。
受験科目は国語・英語・日本史で、得意科目は国語と日本史です。基本的に理数系科目以外の質問は答えられると思うので、
勉強計画やモチベーション維持の方法含め聞きたいことがあればなんでも質問してください!
それから自分は受験生時代に早稲田大学の対策にかなりの時間を割いてきました。受験したのは文化構想学部・文学部・教育学部の3つですが、
商学部や法学部、社会科学部などの問題も解いていて、対策とかもお話しできる自信があります!
早稲田志望の人や早稲田に少しでも興味あるよって人は是非是非一声かけてください!
趣味は音楽を聴くことです。特にJ-POPとかボカロとかを幅広く聴いてます。おすすめのアーティストとかいたら教えてください。
部活は高校一年生の11月まで軟式テニスをやってました。部活なしで受験勉強をしていたので、「部活との両立」という言葉とは無縁ですが、僕と同じように部活とかやっていなくて放課後の時間がたっぷりあるという人には、そんな有り余るほどの時間をどう有効に使っていくかというところをアドバイスできると思います。ぜひ相談してください!
他に何か聞きたいこと、質問があればいつでも受け付けます。これから一緒に頑張っていきましょう!最後まで読んでいただきありがとうございました!!
2024年 4月 17日 瀧川から最後のメッセージ!
皆さんこんにちは!瀧川です!
この度瀧川は、担任助手として3年間、生徒として2年間、
計5年間を過ごした東進ハイスクール八千代台校を卒業します。
今回は最後に皆さんに伝えておきたいことをお話したいと思います。
「将来やりたいことは決まっていますか?」
この質問を最初のブログでさせてもらいました。
正直なところ、高校生の私は「はい!」と言えませんでした…
同じような人も多いと思います。
ここで皆さんに伝えたいのは、
「大学へ進学することは将来への第一歩を踏み出すこと」
になるということです。
高校までとは違い、大学というのは 「学問」(研究)をするところです。
大学で学ぶことは、世の中に存在する多くの価値観を知り、
各々が「何のために生きるか」、「これからどのように生きるか」
という問いに対する答えを見つける一つの方法になります。
また大学では、自分を取り巻く環境や社会に対してどのように関わっていくのか考え、
それを実現していく一つの方法になります。
そのような環境を有効活用するためにも、
高校生のうちに大学で自分がやりたいことを明確にするのが非常に大切です!
私は大学を選ぶにあたり、IT関連の知識を得たいと考えました。
また、その根底には多くの人を幸せにできる仕事をしたいというのがありました。
その思いを胸に大学で通信技術やプログラミングを学び、
今後はIT業界に進んでいこうと思います。
人生のなかで自分自身と向き合う一番最初の機会が
大学受験だと自分は思います。
また今まで経験してきたことのなかで、
一番大変なものになると思います。
自分も夢に向かって頑張っていくので、
皆さんも大学受験を乗り越えその手で夢をつかみ取ってください!
今までありがとうございました!!
2024年 4月 15日 山口から最後のメッセージ!
こんにちは!とうとう大学4年生になってしまった山口です!
ついに私も東進を卒業する時期になってしまいました…!😢🌸
今日で最後のブログになるので今回は「私の自分語り」をさせていただけたらと思います。。
初めての東進は高校1年生の頃なので、7年目を迎えます。
今東進にいる人の中で古参です^^
担任助手としての3年間、とーっっっても濃い充実した時間を過ごすことができたと思います。
担任助手になりたての頃は、自分が生徒の受験に貢献できるのかという不安もありましたが、
生徒の皆さんと学校の話や将来の話、悩んでいることなど色んな深い話をしているうちに、
目の前にいる生徒の未来に少しでも貢献したい!、第一志望校に合格させてあげたい!という
強い気持ちに変わっていきました。
また担任助手に加え、学業と部活にも力を入れて励んでいました。
薬学部に進学したこともあり、試験勉強は担任助手の中で1番と言えるほど大変でした、😿
(毎試験10~13教科試験がありました。。)
ですがここまで留年もせず頑張ってくることができたのは
生徒の皆さんの頑張りに私自身が励まされていたからです。
本来であれば私が生徒の皆さんをサポートする立場にありながらも
受験勉強 や部活など色んなことに本気で取り組んでいる姿を見て、
私も頑張らなきゃ!と思わせてもらっていました。
皆さんは当たり前のように頑張っていたかもしれませんが、
「努力している人の姿は尊い。
見ているだけで感動するし、嬉しくなるし、
自分も頑張ろうと思える。」
たまたまSNSで流れてきた言葉ですが、本当にそうだな~と思いました。
実際3年間いろんな生徒に出会いましたが、
成績が思うように上がらなかったときも諦めず前向きに励んでいる姿や
毎日登校して勉強している姿、
成績が上がった時や第一志望校に合格した時など
とっても嬉しかったしどんな時も良い刺激をもらっていました。
何かを夢中になって頑張れることって誰もができるわけではないし、
夢中になれるものがあるということは本当に素敵なこと
だと思います。
もし頑張ったことが成果として報われなかったとしても
がんばろうと努力した姿勢や努力の過程がとっても大切なことであるし、
今後の糧に必ずなります。
努力することを恐れず、自信をもって進んでくださいね。
大学受験で得られることは学力の面以外にもたくさんあります。
将来についてたくさん考え、自分自身と向き合ってみてください。
最後に…
大学受験という大きな人生の一通過点を一緒に落ち込んだり喜んだりすることが
できてとても嬉しかったし私自身たくさん成長させてもらいました。
私と関わってくれたたくさんの方々本当にお世話になりました!
みなさんに出会えて本当によかったです!!
私は大学4年生と大学院の2年間、合計3年間まだ学生生活があるので、
自分の将来についてさらに考え後悔のない人生を送っていこうと思います!
またどこかで出会えたらうれしいです^^
今までありがとうございました!