ブログ
2018年 4月 17日 【最後の言葉、みんなに伝えたいこと】中野ver.
=======================
=======================
こんにちは!中野です☆
遂に、、学生生活もあと1年になりました!!
4年生はおそらく卒論を頑張る一年!相川と同じくですが(笑)
私の学科は特徴的で、3年で卒論の必修があるんです。なのでもう1本書き終えてるんですよね~
3年生では、
「変革型リーダーシップと組織環境の関係性がフォロワーのアイデンティティ・モチベーションに及ぼす影響」
というテーマで研究を行いました。ここで説明すると長くなるので気になる人は声をかけてください!
4年は卒論は任意なのですが、書くことにしました!
もう一年間苦しむ選択をしてしまったという感じですが(笑)
唯一無二の研究が出来る楽しさ、パンクするほど入ってくる新しい知識、
充実度が高い方を選択しました!楽しみです!
さて、今回のテーマは
【最後の言葉、みんなに伝えたいこと】ということで
4月末で卒業するため
ラストブログです!
私が伝えたい事は一つ、
自分を好きになる、誇りを持てる人生を送ってほしい
ということです。
(これだけ言うと大先輩みたいなフレーズで申し訳ないんですが(笑)
もちろん私もみんなと5歳くらいしか違わないので
そうなることを目指して努力し続けたいと思っています。)
どんな道に進みたくて、どんな人になりたいかは人によって違うと思いますが、
少なくとも、自分を嫌いになりたい人はいないと思います。
私は中学高校と部活も勉強も上手くいかず、取柄もない自分、意思が弱い自分がすごく嫌いでした。
でも大学受験で目標を見つけ、周りに頑張る仲間がいて、支えてくれる家族がいて、
苦しくても目標に近づく選択をし続けて
受験が終わった時、初めて自分を好きになれました。
自分が嫌いだったり自信がないと
機会があっても「私なんて、、」とか最初からできないと決めつけてしまうと思います。
自信を持つと、
自分の好きな事をやろうと思える、新しいコミュニティに自分から入って行こうと思える、
挑戦しようと思える、今度は苦しんだ時に力になってくれた人や同じ状況の人の力になりたいと思える、
そうやって自分の世界がどんどん広がっていくのかなと思います。(もちろん、自信過剰とはまた別の話です)
みなさんは、今、大学受験をするために八千代台校で頑張っていると思います。
どうして受験することを選びましたか?どうしてその学部を選びましたか?
担任助手が将来について考えなよと言っているのは、大学受験がゴールではないからです。
大学受験をして入った学校にどんな選択肢があって、自分はその先何がしたいのか
それを考えてこその大学受験です。
もちろん、入ってからしか分からない事もたくさんありますよね。
何が起こるかなんてその時にならないとわからないし、
日々の学びや誰と出会うかによって、自分のやりたいことが変化していく可能性も多いにあります。
だからこそ、後悔のない選択、自分が誇りを持てる選択をし続けてほしいです。
それは、どこの大学に行きたいのかという大きな選択もそうですが
それだけではなく日々の小さい選択からです。
1日×365回でみんなの1年が出来上がっていますからね。
その一日で何を考え、何を選択するかによって人生は大きく変わります。
それは、良い方にも悪い方にも。
今のみんなだったら、例えば部活で疲れた後に東進に寄って少しでも勉強するか家に帰るかの選択。
休み時間に2分だけでも勉強するかどうかの選択。
自分がたてた計画通りに進めるか諦めるかの選択。
選択の積み重ねでみんなの将来は出来ていきます。
楽な方、ではなく、
どっちを選んだら目標に近づけるのか?
どっちを選んだらあとで後悔しないのか?
将来の道を作っていけるのも、選択できるのも、自分だけです。
ぜひ自分を好きになれる、誇りを持てる選択を積み重ねて
充実した、楽しい学生生活を送ってください!
応援しています!
今までありがとうございました。
中野仁湖
====下記の興味のあるバナーをクリック!====
↓↓
==各種申し込みはこちら【すべて無料です】==
====【合格体験記はこちら】====
2018年 4月 16日 【最後の言葉、みんなに伝えたいこと】相川ver.
======================
=======================
みなさんこんにちは!
今日の更新は遂に大学4年生になりました相川です★
大学は、必須のところとそうでないところとありますが
学生の集大成として「卒業論文」というものを書きます!
今はテーマを考えているところなのですが
私は2本執筆します!珍しい!(笑)
めげずに頑張ることが4年生の目標です^^
さてさて今回のタイトルは
【最後の言葉、みんなに伝えたいこと】ということで
4月末を持って卒業するため
遂にラストブログになってしまいました…!
そんな私からみなさんに伝えたいことは
何か1つでも「これだけは頑張った」というものを
持って受験本番を迎えてほしい、
そのために本気で努力してほしい
ということです。
誰よりも朝登校だけは頑張った
誰よりも隙間時間は活用した
誰よりも英語だけは頑張った
胸を張って頑張ったといえるくらい
何か1つでもいいので本気で努力をしてほしいなと思います。
秋や受験直前、受験本番、
どうしようもなく緊張することも出てくると思います
弱気になることもあるかもしれません
そんなときに
何か1つでも誰よりも努力したものがあれば
それはきっと、そのときのみんなの大きな味方になってくれると思うからです
本気で努力した分、
受験が終わったあとに
一回りも二回りも成長した自分に出会えるはずなので
最後まで粘り強く頑張ってください^^
みんなの受験がうまくいくように応援しています♪
今までありがとうございました!
八千代台校 相川真実子
====下記の興味のあるバナーをクリック!====
↓↓
==東進の合格システムを知りたい人はこちら!==
=======
=======
2018年 4月 15日 【新担任助手紹介!!】榊原ver
======================
=======================
=======================
はじめまして!新しく担任助手になりました、
榊原 亜望
(サカキバラ アミ)
です☺
苗字が長いのでよかったら下の名前で呼んでください♬
私は今、
東洋大学 文学部 国際文化コミュニケーション学科
に通っています!
たくさん留学生がいて賑やかな学科です☆
国立志望だったので、受験科目は
国語、英語、日本史、数学、生物基礎、化学基礎、倫理政治経済
でした
実は、理科基礎がとても得意だったので文系科目以外にもよかったら聞いてください!
話が変わりまして、、、
私からは「国立はいいぞ!」という話と、「最後までのびるぞ!」という話をしたいと思います
まずは「国立はいいぞ!」からですが、、
ぶっちゃけ国立の5教科7科目は “つらいな~多いな~” と感じることばかりでした。
でもでも!!
辛かった分、ちゃんと良いことがあります!!!
3月25日まで受験勉強を続け、試験が終わった後は
“終わった!やりきった!!” と達成感をものすごく感じました。
さらに、国立志望の人はセンター4科利用や7科利用、数学受験など、、
私大受験で有利になることがいくつもあるんです!!
うまく活用して、合格を掴み取ってほしいと思います!!! 相談があればぜひ聞いてください♪
次に「最後までのびるぞ!」の話ですが、
私はとても大切な12月の最終センター模試の日本史で
“平均点以下の51点!、偏差値45!!!”を出しました、、
だけどそこからでも粘り強く必死に勉強すれば巻き返せます!!!
実際に私はそこから34点伸びましたよ!!
気合い と 諦めない気持ち があれば直前まで点数をもぎ取ることができるんです!
私が保証します!!!
なので受験生のみなさんには最後の最後まで粘ってほしいと思います☺
全力でサポートするので、これからよろしくお願いします!!!
====下記の興味のあるバナーをクリック!====
↓↓
==東進の合格システムを知りたい人はこちら!==
=======
=======
2018年 4月 14日 [新担任助手紹介!!] 粟生ver
こんにちは、はじめましてですね。
4月から新しく担任助手をやらせていただいてます
粟生莉丘(あおう りく)といいます!
苗字・名前ともに読みにくくまた覚えにくいと思いますがせめて
下の名前
だけでも覚えてください!
この前まで佐倉高校の普通科に通っていました。春から
千葉大学 工学部 総合工学科 都市環境システムコースに通っています!!
正直何をするところなのか自分でもわかっていません笑笑
部活は陸上、あと生徒会執行部で副会長をやってました
区分は理系で新一年生の中で唯一国立大学に通っています!!
受験科目は英語・数学ⅠAⅡBⅢ・国語・化学・物理・地理Bでした!
自己紹介はこの辺にしておいて……
いきなりですが、みなさんには行きたい大学・学部は決まっていますか?
恐らく学校では低学年・受験学年ともに「なるべく早く決めろ」と言われると思います。
もうすでに片方でも決まっている人は大丈夫だと思いますがまだ決まってない人もいると思います。
実際自分も3年生の11月までは薬学部志望でしたが、あまりこれと言ってこだわりのある理由がなかったがためにセンター試験に近づくにつれ自分のやりたいことがわからなくなってきました。
そして結局そのままセンター試験を迎えてしまい予定よりも低い点数を取ってしまいました……
やはり志望校や学部などが決まっていればモチベーションも上がります。
だからと言って生半可な気持ちで行きたい学校・学部を選ぶと自分のように受験期にぐらついてしまいます。
でも学部はこれからの将来を左右しかねないものなのですぐに決めろと言われても難しいですよね。
ですが大学くらいなら決められると思います。(地元だとか憧れだとかetc)
恐らく学部とか調べてもイマイチわからないかもしれません。しかし大学の雰囲気ならホームページやパンフレットなどで大体は掴めると思います。
片方さえ決まっていれば後は模試やセンター試験後に考えればいいと思います。(あくまで現実逃避ではありますが笑笑)
低学年だけではなく、受験学年でもまだ全然間に合います!
行きたいところが決まってる決まってないに関わらず一度大学について調べることをオススメします!
悩んだり困った時はいつでも聞きに来てください!
これから1年間よろしくお願いします!!
====下記の興味のあるバナーをクリック!====
↓↓
==東進の合格システムを知りたい人はこちら!【準備中】==
==東進に入学をお考えの方はこちら!==
==八千代台校で実施しているイベントはこちら!==
2018年 4月 13日 【新担任助手紹介!!】松下ver
=====================
は じ め ま し て ! !
この春から新しく担任助手になる
松下翔(かける)
です!
これから1年間よろしくお願いします!!!
では、自己紹介に入りたいと思いまーす!
八千代松陰高校【普通科】出身で、
早稲田大学 教育学部 教育学科 教育心理学専修
に進学します。
受験科目は、
英語・国語・日本史
です。
得意科目は特にないのですが、
日本史が好きな私立文系です。
突然ですが、皆さんは第一志望校は決まっていますか?
具体的な理由(例えば、『あの教授の授業がどうしても受けたい』や、
『あの大学じゃないと自分の研究したいことができない』など)があって
志望しているのであれば、ぜひ合格への不断の努力を続けてください!
まだ志望校を決定していない人
そして、
「自分はいけてこのくらいの大学だろう」
と一種の諦めのような気持ちで志望校を決めている人に
伝えたいことがあります。
それは、
今の学力とか関係なしに
「自分にとって
一番輝いて見える大学」
を志望校(仮)として設定して欲しい
ということです!
僕自身、早稲田大学を志望した最初の動機は
「なんかかっこいいから!」
でした(笑)
ただ、当時の僕の成績は学年で真ん中よりも下で、
早稲田からは遠く離れていました…
だから、
学校の先生に志望校を言ったとき
「高いところを目指すのは悪いことじゃないんだけどな…」
と渋い顔をされました。
クラスの友達にも
「すごいじゃん!!」
と笑われたのを覚えています。
そのくらい、周りから見れば
非現実的なことだったのだと思います。
ただ、それでも「早稲田志望」と言い続け、
努力を重ねていく中で
応援してくれる東進の担任助手の先生方
そして、
同じ志望校を目指す仲間
に出会いました。
最初はほんの少しの憧れだった志望校への動機が
たくさんの人と出会い、関わっていく中で
まるで、ゆきだるまを作っていくかのように
周りの人たちの想いを巻き込み、どんどん大きくなっていきました。
そうして、志望校(仮)から、
(仮)がはずれ、
自分の中に「絶対」をもてたことが
早稲田に合格できた大きな要因だと考えています。
長々と話してしまってすみません。
つまり、僕が伝えたかったことは
1.志望校を決めるときには、現状の自分の学力でなく
「自分にとっての一番」を大切にして欲しい。
2.周りの人を巻き込み、たくさんの人と共に
受験を戦い抜いて欲しい。
ということです。
最後に、
僕は皆さんの本気の思いに、本気で向き合い
共に悩み、共に成長し
皆さんの人生においてなにかプラスになることを残せる
担任助手になりたいと思います。
改めてこれから1年間よろしくお願いします!!
=======================
====下記の興味のあるバナーをクリック!====
↓↓
==東進の合格システムを知りたい人はこちら!【準備中】==
==東進に入学をお考えの方はこちら!==
==八千代台校で実施しているイベントはこちら!==