ブログ
2024年 6月 18日 夏休み、どうやって過ごす?
こんにちは!八千代台校担任助手の時澤です!
6月も中盤を終えて後半に差し掛かろうとしていますね。急激に気温が上がったりして体調を崩しがちな季節ですが、体調管理に気をつけていきましょう!
さて、今回は「夏休み、どうやって過ごす?」というテーマでお話をしていこうと思います。受験の天王山とも言われるほど重要な夏休みですがどうやって過ごせば良いのでしょうか。そんなみなさんの疑問の手助けになればと思います!
まず、いきなりですが夏休みは遊んでいいの?という疑問を持つと思いますが、実際の結論としては全然いいと思います!なぜかというとメリハリがつくからです。
イメージからよく毎日10何時間の勉強を続けていくという方もいるとは思いますし否定はしませんがそんな生活を続けているといつか体も心も壊れてしまいます。だからこそ節度を持って休憩をしたり遊んだりするのはとても大事だと思います。実際自分も疲れた時にはゲームをしたり友達と遊んだりもしていました。
そして次に気になるのが睡眠時間だと思います。自分としては7時間は睡眠をとったほうがいいと思います。睡眠時間を削って勉強をしたくなる人もいるとは思いますが、体を崩してしまっては元も子もありません。昼間のパフォーマンスを良くするためにも睡眠をしっかりと取って健康的に過ごしましょう!
そして、勉強時間についてですが自分は平均して1日10時間ほどだったと思います。多いなと思う人も少ないなと思う人もいると思いますが実は10時間はかなり余裕を持っても達成できる時間数です。
自分は1時間ごとに10分ほど休憩もとっていましたし昼や夜も1時間ずつの休憩をとっていましたがそれでも継続して10時間は勉強できていました。なのでみなさんもしっかりと休憩をとりつつ頑張りましょう!
最後に、受験勉強は苦しいとは思いますが乗り越えればたくさんのものが得られます!夏休みの学習も頑張ってください!
2024年 6月 15日 夏休みの過ごし方について
こんにちは!担任助手一年の川住です!
最近夏が近づいて暑くなってきましたが、暑さに負けないで頑張りましょう!
夏が近づいたということは、受験において重要になってくる夏休み期間が到来するということです。
なので今回は、夏休みの過ごし方について話していこうと思います!
あと一か月半ほどで夏休みですが、皆さんは夏休みをどう過ごそうか考えていますか?
夏休みは、ほかの受験生と差をつけられる重要な期間です。
高3の夏休みの過ごし方で皆さんの受験は大きく変わります。
なぜなら、勉強時間を膨大にとることのできる期間だからです。
したがって、勉強をする習慣が身についている人とそうでない人、勉強を効率的に進められる人とそうでない人で
大きな差ができてしまいます。
というわけで、自分が夏休みにやっていて良かったことをいくつか紹介します。
①毎日朝登校
毎日塾に一番乗りする勢いで朝登校していました。
朝登校をすることで、受講や過去問をする時間をたくさん取ることが出来ますし、
朝登校をするために早寝早起きを始めて、生活習慣がよくなりました!
②高速基礎マスター
これは登校するときのバスの中や、受講と受講の合間の時間に進めていました。
僕は高速基礎マスターだけで英単語を覚えたのですが、それくらい基礎から応用まで幅広く単語を抑えられるので、
やって損はないと思います。
③友達と会話
自分は部活が終わって、夏休みから本格的に勉強を始めたので、友達と勉強法を話し合ったり、世間話をしたりして
ストレスを解消していました。
(受験中はストレス発散方法が会話と食事しかなかったからね)
自分のメンタルが崩れるのが一番大変なので、自身の健康と精神面には注意していました!
以上が僕が夏休み中にしていた主なことです!(これ以外にも受講や過去問とかもしてたけど)
結論から言うと、勉強の習慣を崩さないことがとても重要です。
なので、毎日登校してコツコツ勉強することがとてもとても大切です。
(僕の塾に行くモチベは友達と話すことでした)
この夏を有効活用して、ライバルたちと大きく差をつけましょう!
2024年 6月 12日 夏休みの過ごし方!
みなさんこんにちは!
お久しぶりです。担任助手1年目の米澤です。
気がつけばもう6月です。あっという間ですね。みなさんは新しい学級、授業にはもう慣れましたか?生活リズムは崩れていませんか?体調を崩さないように努めましょうね!夜更かしは厳禁ですよ!
さて、今回のブログテーマは「夏休みの過ごし方」です!
あと2ヶ月も経たないうちに夏休みがやってきます。みなさんはこの夏休みをどう過ごそうと思っていますか?
まだ受験本番まで時間があるからといって遊びすぎてはいけません。部活で忙しい人も多いことでしょう。色々やりたいことはあると思いますがそれらを少し我慢して、しっかりと勉強する時間を確保しましょう!今のうちから勉強する習慣をつけておくことが大事です👌
夏休みに身についた習慣は9月以降の勉強姿勢にも影響します。夏休みに勉強に励んだ人は夏休み以後も勉強を頑張ろうと意気込むことができるでしょう。反対に夏休みにだらけてしまった人は今後もだらけてしまいます。夏休みにいかに勉強と向き合うかが重要だと覚えていてください!
夏休み期間ではこれまでに学習してきたことの総復習をし、基礎固めに徹することをおすすめします。わからない点や苦手な分野がないように、基礎の定着を図りましょう。早めに苦手分野を克服していないと今後新しく学んでいく分野でつまずいてしまいます。英単語や英熟語は毎日確認しましょう。覚えたつもりでいても忘れてしまうものです。自分をあまり過信しすぎないように注意してくださいね!
さあ、これからさらにギアをアップして第一志望校合格を目指していきましょう!冬にあのときもっと勉強しとけばよかったと後悔しないために今頑張りましょう!!
2024年 6月 9日 夏休みの過ごし方について!
みなさんこんにちは!
最近雨の日が多くてそろそろ梅雨かなーと感じている伊藤です。雨だと気分が下がりますが、頑張りましょう!
さて、今回は「夏休みの過ごし方」について書きたいと思います!あと1ヶ月ちょっとしたら夏休みに入る人が大半だと思います。夏休みをどう過ごすかは受験にとってとても大切です。
私が受験生のときの夏休みは、正直部活ばっかりであまり満足に勉強時間を取ることができませんでした。みんなが10時間近く勉強しているところをほとんど部活に時間をかけていたため、他の受験生と差が開いていくことに焦りと不安を感じていました。
だからこそ、隙間時間に英単語帳や政経の一問一答をやったりして出来るだけ毎日自分の受験科目に触れるようにしていました。
どれだけ疲れていても毎日何かしらの勉強に触れること、夏休みに限った話ではありませんがとても大事なことなので、受験生の人はもちろん、低学年の人も今のうちから習慣づけられるようにしましょう!
夏休みは勉強にあてられる時間が多いため、勉強の量はみんな多くなります。
そこで周りと差をつけるために大事なことは、勉強の質を高めることです。
ただがむしゃらに長く勉強すれば成績が伸びるかと言われればそうではないと思います。
今の自分には何が足りていないのか、どのような勉強方法があっているのか、自分を客観視して自分の弱点、強みを過去問演習などを通して分析して自分に合った勉強をできるようにしましょう!
夏休みを振り返ったときに、「夏頑張ったな!」と思えるように、後悔のない夏を過ごせるように一緒に頑張りましょう🔥
分からないことなどがあれば相談に乗るのでいつでも声をかけてください!一緒にこの夏を乗り越えましょう!!
2024年 6月 6日 夏休みの過ごし方についてー髙山
こんにちは髙山です!東進で働き始めて約2ヶ月が経ちましたが僕のことわかるでしょうか?みんなとたくさん仲良くなりたいのでぜひたくさん話しましょう。さて今回のテーマは夏休みの過ごし方ということで、まず夏休みの大切さを理解しているでしょうか?夏休みとは受験生生活において最もまとまった時間が確保できる貴重は時間なんです。実際、僕の友達に夏休み前は青山学院大学を第一志望としていたけれど、夏休みに第一志望を早稲田大学に変えて最終的に早稲田大学に進学した人がいます。時間の使い方によって自分の第一志望以上の力を身に着けていける、無限の可能性を秘めているのが夏休みなんです。では、どうすれば有意義な夏休みになるのかというと僕は勉強の質と量の両立をすることだと思っています。どちらも欠けてはいけない要素なんです。では、それぞれについて話そうと思います。
まず、量です。東進では基準の勉強時間を1日15時間と設定しています。これを見てどう思うでしょうか。多いと感じる人もいるかもしれませんが、第一志望に受かっていく人はみんな必ずこのくらいの時間を確保しています。そんな見えないライバルと戦って勝たなければいけないのが大学受験です。僕は夏休みは1日16時間くらいやっていました。ぜひ、夏休みが終わったときに人生で一番勉強した、と胸を張って言えるように、また後悔が後に残らないように一緒に頑張っていきましょう!!!
次に質の話をします。先ほど、たくさんの時間勉強するのが大切といいましたが、ただだらだらやっていたらやっていないのと同じような状況になってしまいます。良い質を確保するためにはメリハリをつけることが大切だと思います。勉強するときにはON、休憩するときにはOFF、ここをちゃんと切り替えられるようにすると意外とたくさんの時間勉強することができます。これをやるのにおすすめなのは、時間を測りながら勉強することです。僕は実際90分のタイマーをセットして勉強して終わったら5~10分位休憩するという1セットを何周もしてました。休憩の時もしっかり時間を図って長引かないようにしてました。後おすすめの休憩としては散歩です。ずっと座ってると疲れるので音楽聞きながらとかしながらリフレッシュすることができます。この休憩の時間には勉強に触れないことが大切だと思います。こうすることによって長時間質の高い勉強ができると思います。
受験の天王山といわれる夏休みを一緒に有意義なものにしていきましょう!!