ブログ | 東進ハイスクール 八千代台校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 18

ブログ 

2024年 7月 21日 夏休みこそ過去問を解くチャンス!!

最近暑すぎて家から出たくない村井です。暑さに慣れていない証拠ですね…体力つけます。

私は絶賛テスト期間でとっっっても焦っています。

みなさんは夏休みが始まったと思いますがいいスタートダッシュきることができていますでしょうか。

あっという間に夏休みは過ぎてしまいますので有意義に過ごせるようにしましょうね😊

今回は過去問の活用方法についてお話しします。

目標の共通テスト5年分、二次私大5年分はmustで終わらせなければいけません。

予定通り進んでいますでしょうか。

過去問は復習までが過去問です!!!

解いて満足するのではなくて解いたらその日中に復習までできるようにしましょう!

とはいえ過去問以外にもやることがいっぱいだからまだ、、、基礎がまだ固まっていないからまだ、、、受講もまだ終わっていないからまだちょっと、、、と過去問をやらない理由をつけていませんか?

今からやることに意味があるのです!

過去問は現段階で自分が第一志望校とどれくらいの距離があるのかを把握するのに一番手っ取り早い方法だと思っています。現実を知ることで危機感が出てきたり、勉強するモチベーションが必ず出てくるはずです!夏休みという膨大な時間があるからこそ自分の弱点をみ見つけ、どんどん課題をなくしていき、効率の良い勉強をしていきましょう!!!

なぜこんなにも熱く語っているのかというと、私自身東進に入ったのがちょうど1年前のこの時期でした。夏休みは過去問どころか受講でいっぱいいっぱいでした。周りは過去問にはいっているのに私はまだ受講をしている。。焦る気持ちと劣等感でいっぱいでした。実際、本格的に過去問を解き始めたのは9,10月ぐらいだったと思います。

学校が始まると当然ですが夏休みより勉強時間が少なくなってしまいます。そんな中過去問を解くのは時間がなく、結構しんどい場面が多いです。夏休みだからこそ解くチャンスなのです!!!

みなさんにも勉強面での後悔は最小限にしてほしいです!

夏休みが終わったときもう少し勉強できたな、過去問10年分終わんなかったな、と後悔はしてほしくありません。時間は有限であるからこそ1日1日大切に過ごしてほしいと思います!!

長くなってしまいましたが、夏休みは過去問を解くチャンスだということは伝わったでしょうか。

頑張って夏を一緒に乗り越えましょう✨

2024年 7月 18日 8月の共通テスト本番レベル模試を迎えるにあたって

こんにちは!八千代台校の 松本 です🌷

引き続き 体調管理 はできていますか??

私は夏バテになって食欲がだだ下がりです、、笑

 

 

さてさて皆さん!

過去問 の季節になりましたよ😏

8月末までに共通テストの過去問年分、

      二次私大の過去問年分

を完了させられる計画はもう立てましたか?

 

計画立てずして成し遂げられる量ではないです!!

目標立て計画立てを必ず行ってくださいね!本当に!

 

ところで皆さんは過去問の進め方を知っていますか??

過去問はただただ進めればいいものではないんです、、、

方法を間違えると過去問に割いていた時間が水の泡になってしまうことも😭

 

なので今回は『過去問の進め方』について話していこうと思います!!

 

①時間配分を考える、試験時間を知る

問題を解き始める前に共テや受験校のテストは

時間配分を決めときましょう!

今のうちから問題を解きながら時間を

意識しておく癖をつけておきましょうね。

 

②解きまくって試験の傾向を知る

徐々に解ける問題増えていきますよ!

 

③なぜ間違えたのか、自分の根拠を理解する

これも大切!!〇✕をつけただけで満足していませんか?

正解していても間違っていても自分の癖や得意不得意を

理解するためにより深いところまで復習しましょう。

 

④過去問専用の復習ノートを作る

これは私が実際やっていて役立ったなと思うことなので

シェアさせて頂きます!!

 

ノートを教科(特に暗記教科)ごとに作り、

ひたすら苦手な問題等を切り取って貼っては書き殴っていました笑

そして毎日東進に持っていき、

「あ、これ前も間違えてまとめたかも!」

「これに似た問題あったな。」

と思った瞬間にノートを見返すというようなことを行っていました。

 

以上、『過去問の進め方』でした!

参考になりそうなものがあったら嬉しいです😊

 

様々な結果があると思いますが

一喜一憂しすぎずコツコツ頑張ってくださいね!

思い悩むことがあれば是非担任助手を頼ってください🌷

今日も勉強頑張りましょうー!

 

2024年 7月 16日 過去問を今消費することはもったいない事じゃない!

こんにちは!!東進ハイスクール八千代台校担任助手の荒井です!

今回は8月模試前の過去問の利用方法について書いていきます。

このテーマを見てこう思う人も少なくないのではないでしょうか

「この時期に過去問演習なんて意味ないんじゃないの!?」

「できれば完璧な実力をつけてから過去問演習したいな……」

そういった考えも確かに一理あります。

ですが!この時期に過去問に取り組むからこそ得られるものがあります。

というわけで過去問の利用方法の話をする前提として「なぜ過去問をやらないといけないのか」について話していきます。

メリットは大きく分けて2つあります。

1つ目は「志望校・共通テストの出題傾向を知れる」ということです。

過去問の傾向の解説は今の時代、動画サイトやインターネットの記事などにいくらでも転がっていています。すでにそれらを使用して大体の概要は掴めているという人もいるのではないでしょうか。

しかし、いくら解説を聴いてもその問題を実際に解いているのは自分ではありません。

自分で手を動かし、頭を働かせて解くからこそ、世間一般視点からの傾向・難易度ではなく、

「自分にとっての」難易度・ポイントを知ることができます。

過去問の傾向を知っておくことは、受験会場に受験票を持っていくのと同じくらい大切なことです。

第一志望校合格に本当に必要な情報は自分の手で引き寄せるようにしましょう

2つ目は志望校合格までの距離を認識できるということです。

当たり前ですが、実際に過去問を解いて点数を出すことで、合格最低点・合格ボーダーラインからの乖離を自分の肌で体験することになります。

そこできっと自分に足りないものは何なのか(問題を解く時間、知識不足等)を痛感することでしょう。

それに直面するのは怖いと考える人も多いと思いますが、

そこで見つけた自分の弱点こそが志望校合格への最短ルートを示してくれます!

こんな感じでなぜ過去問をやらないといけないのかについて書いていきましたが、過去問の利用方法もこれと全く同じです。

しっかり時間を計ってすべての問題を通して解いてみて、

どんな傾向があるのか

時間配分はどうするべきか

どの分野が苦手なのか

など解きっぱなしにせずにいろいろ考えてみましょう!!

 

 

 

 

2024年 7月 10日 夏休み少し気を配ってほしいこと

こんにちは!

今年も暑すぎる日が続きますね。

今回のテーマは夏休みの過ごし方ということで話そうと思います。

 

受験を考える学生にとって勉強するのは当たり前だと思うので

特に受験生に向けて自分が思うことを話そうと思います。

 

まず初めに一日の勉強のスタート時間について話そうと思います。

これは朝がおすすめです!

人によっては「夜遅くまで勉強するから朝はゆっくりしたい」

と思う人もいるかもしれません。

 

しかし受験本番はほとんどの場合朝早くから始まります。

受験生であるならなおさら朝から学習する習慣をつけましょう。

 

次に昼食はしっかり食べましょう!

勉強は体力を使います。

朝、夜も当然しっかり食べてください(笑)

一番ダメなことは体調を崩すことです。

一日勉強できないだけでも大きなロスになってしまいます。

たくさんの時間がある夏休みだからこそ

最大限有効活用できるようご飯を食べて体の管理をしましょう。

 

夏休み中、急に勉強時間を増やしすぎることは禁物です。

普段からの長時間勉強の習慣がついていない人は

長く続かず燃え尽きてしまうかもしれません。

長時間勉強することは夏休みにおいてとても大切なことです。

ですがまだ自分の勉強の習慣がついていない人は少しずつ増やしていくようにしましょう。

 

そして当然勉強の質も大切です。

長い時間机に向かい勉強することはとても大変ですが

それだけで満足してはいけません。

今日は何を目標にするのか、どの問題をどれだけ取れればいいのか

そのためには何をすればいいのか

突き詰めていきましょう。

ゴールの設定をしっかりすればやるべきことは自然と見つかるはずです。

日々を大切にしてください。

 

以上、自分が思った少し気を配ってみてほしいことでした。

 

この夏で大きく力を伸ばしましょう!

 

 

2024年 7月 9日 習慣を身に付けることを意識して!!!

 

こんにちは!担任助手3年の宮原です!

最近蒸し暑くなってきて、いよいよ本格的に夏が始まるなぁと感じています。

受験勉強において夏が始まるということは、

受験の天王山である夏休みが到来するということです!

今回は、

夏休みを効率的に過ごすために

というテーマで話していきたいと思います!

 

受験生の皆さん、あと約2週間で夏休みが始まる実感はありますか?

約2週間後に迫った受験の天王山を迎えるにあたり、

僕からは習慣の話をしたいと思います!!

「習慣」というのは、

皆さんの日々の勉強効率を最大化してくれるものだと思うので、

是非、最後まで読んで欲しいと思います!

 

何事においても「習慣」は大事だと思いますが、

こと受験勉強においては特に重要だと考えています。

当たり前ですが、

夏休みにもなると膨大な学習時間があります。

そのため、

日々やることを計画的に進められる人とそうでない人とでは

圧倒的な差がついてしまいます。

夏休みを制するためには夏休みまでの

「習慣」作り

が非常に大切です。

 

受験はだいたい9時ごろから始まります。

一般的に脳みそが起床からフルパワーで機能するまでに必要な時間は

3時間と言われています。

つまり例えばですが、

夏休み前に6時に起きる「習慣」を身に付けなければ、

夏休みの学習が効率的ではなくなってしまいます。

 

早起き……辛いですよね。

しかし、「習慣」にしてさえしまえば

そのキツさは半減されるのではないでしょうか?

だって当たり前に自分のルーティンとして実行することだから。

 

周りがきついきつい言っていることも全く苦ではなくなってきます。

自分にとってはそれが当たり前なんです。

 

辛いのは最初の数日か数週間だけです。

「習慣」になってしまえば、あとはそれを維持するだけ。

同じことを繰り返す毎日です。

夏休み毎日朝6時に起きれたとしましょう。

2学期の始業式の日6時に起きることは

全く苦ではなくなっていると思います!

 

「習慣」を身に付けるということは、

実は自分を助ける最大の方法なのではないかと僕は考えています。

そして一度「習慣」が身に付いてしまえば、

「ここでやめればこれまでやってきたことが無駄になるのではないか」

という感情が必ず芽生えます。

「習慣」にするのが大変で努力を要した人こそ、そうだと思います。

 

 

当たり前を作り上げるために

今から頑張って

「習慣」を

身に付けましょう!!!

 

 

 

 

\お申し込み受付中!/