ブログ
2019年 3月 28日 【新井の1年間の振り返りと今後の目標】
==【3講座無料招待受付中!】==
==【八千代台校の合格者を掲載中!】==
みなさんこんにちは!
本日の更新は新井が担当します!
もうすぐ春休みが終わり、
授業が始まります!
3年生の春学期とは思えないほどの
パンパンな時間割で驚愕してしまいました?笑
さて、本日のテーマは、
【1年間の振り返りと今後の目標】
ということでお話ししていきたいと思います!
このテーマでブログを書いていると、
大学生活の半分が過ぎたのか
と思い、
大学生ってあっという間だな~と感じています。
今年は、2年生になり、
大学・担任助手業務に慣れ、
去年よりも
自分のやりたいこと
に時間をかけられたのかなと思います!
また、
担任助手2年目を行なった理由でもありますが、
今年一年を通して、
自分の弱み・強みがより明確になったこと
そして自分が何をしたいのかが
少しずつわかってきたようにも感じています。
1年生のときほど
環境の変化が大きくはなかったものの
授業は難しくなり、
担任助手としては先輩になり、
忙しかったですが、
得られたものは大きく、
頑張ってよかったなと思います!
そして、
来年度の目標は、
色々な世界に飛び込むこと
です!
3年生になりインターン等が始まってきます!
だからこそ、
自分のやりたいことには妥協せず、
少し不安でもチャレンジしてみたいと思います!
そしてもう1つは、
変化を恐れないこと
です!
このままで良いならこのままでいいや
と思ってしまいがちなので、
変わることは素敵だ!
と思って何事にも取り組みたいと思います!
みなさんも、
一年の振り返りをして、
来年度はもっと楽しい一年にしてください?
以上、本日の更新は新井でした!
明日の更新は、
同じく3年生になる細田担任助手!
細田担任助手にとって
どのような一年だったのでしょうか?
明日の更新もお楽しみに!
2019年 3月 27日 【粟生の今年1年の振り返りと新年度の目標について】
==【3講座無料招待受付中!】==
==【八千代台校の合格者を掲載中!】==
こんにちは!
さて、もう少しで新たな学期が始まりますね!みんな学年が上がりますが緊張せずに頑張ってくださいね。
また、もうすぐ新元号の発表もありますね。皆さんも新しい元号を予想してみてはいかがでしょうか?
新しい時代、学年の前に1つやらないといけないことがあります。
何でしょうか?
それは
1年間の振り返りです。
ということでやっていきましょう!粟生の1年間の振り返りと今後の目標です!!
まず振り返りということで……
今年1年間をざっくりいうとすごく羽を伸ばし、自由に動けた1年でした
旅行も3度行くことが出来ましたし(前年度比+3)、勉強の方も完全に納得とまではいけませんでしたがある程度妥協できる範囲までは取る事が出来ました。何より身体的な疲労は過去比べて1、2番くらいにきつかったですが、精神的には小学校時代並に楽でした。こういうことから自由に動けたのかもしれませんね。
さて1年間での反省とするとまずさっき言ったように学校の成績ですね。自分の中にも詰めが甘いと自覚出来るところがあり本来失敗するような所ではない所でミスをしてしまいました。
来年の目標、これはもう上の反省を二度としないということですね。妥協せずに頑張っていきます。
ここからはこの1年で得られたことについて書いていきます。
それは「教育者」という者はただ教壇に立って教える、よく学校で見ている人だけではないということです。
担任助手のように日々みんなの相談にのったりするのも一種の「教育者」(みんなの1~3個上でこんなこというのもあれですが)になりますし、この日本の教育制度を変える人も「教育者」です。
このような形もあるというのはこの1年、担任助手をしなければ決して得ることはなかったでしょう。
そして、今自分がもし「教育者」になるならこれがしたい、という考えを持つこともなかったと思います。
その決断がどのようなものなのかは4月の粟生のブログを待っていてくださいね。
きっと自分の思い全てを書くと思います。
もちろんこれについての来年の目標は自分のやりたいと思える「教育者」の像を貫くことです。
若干他の人と異なり後半重い話をしてしまいましたね……
明日の更新は新井担任助手です!
お楽しみに!
2019年 3月 26日 【古川の一年間の振り返りと今後の目標】
こんにちは!更新が遅くなりすみません…
古川です
今回は一年間の振り返りと目標
というテーマです
突然ですが
皆さんは
OODAループ
という言葉をご存知ですか?
詳しくは検索していただくとして…
今まで、よく使われていたワードとして
PDCAサイクルというものがありますが
これは答えのあるものに対する
課題解決のフローとして適しているもの
一歩でOODAループは
答えという答えがないものに対する
課題解決のフローとして適しているもの
になります。
これらを踏まえると
大学受験はPDCA
受験を終えた大学生・社会人は
OODAを上手く活用できると良い
と考えるのですが
PDCA・OODAにも共通点があります
それはどちらも『振り返り』
をした上で意思決定をしているという点です
課題解決において過去を振り返りが欠かせないということですね(当たり前っちゃ当たり前ですが…)
というわけで話を戻しまして
一年間を振り返ります
(といっても正直、ここで書けることが
本当に一部なのでなんとも微妙な内容に
なってしまうのですが…?)
まず、今年の良かった点は
人に物事を伝える力が上達したこと
です!これは担任助手をやっていて
得られた力だなと思います!
一方で、改善点としては
一つ一つの物事に対する質にこだわれなかったこと
です。
大学の成績も僅かではありますが
落ちましたし、
思い当たる節は
ところどころあります
今後の目標ですが
僕は今まで生きてきた中で
大きな目標を達成したことがないので
目標を達成することにこだわる
ことを一つ意識していきたい
と考えています!
みなさんも過去を振り返り
改善行動を起こし
自分を成長させていきましょう!
次回は粟生担任助手です!
お楽しみに〜!
2019年 3月 25日 【阿部の1年の振り返りと今後の目標】
==【3講座無料招待受付中!】==
==【八千代台校の合格者を掲載中!】==
こんにちは!
東進の阿部です^^
最近合格報告会がたくさん開催されていますね!
みなさん参加したことはあるでしょうか?
成功者の真新しい生の声が聞ける機会はめったにないので
時間の許す限りぜひ参加してください!
勉強時間が惜しい気持ちももちろんわかります。
しかし、ここで手に入れた術やモチベーションが
受験終了まで影響を与えるとしたらどうでしょう?
その30分や1時間が、
大きな意味をもつことになるのではないじょうか?
今年合格した先輩たちの報告会にはその力があります!
ぜひ積極的に参加していきましょう!
さて、今週のテーマは
1年の振り返りと今後の目標
ですね!
まずは1年の振り返りから書いていこうと思います!
この1年は私にとって
将来の夢に近づく大きな意味を持っていたと思います。
東進では、担任助手の最上級生として、大きな責任がありました。
1年間で様々なことがありましたが
出来ることが増え、考える幅が広がって
実りのある1年だったと思っております。
生徒と本気でぶつかった1年は
とても大切で、
これから先の自分の糧になるものでした!
また、東進以外では
教育実習や学校でのボランティア活動を通じて
「子どもと関わること」や「働くこと」を
学ぶことができた1年間でした!
働くことは人生そのものである。
東進を運営するナガセの社長も言っていることですが、
私も同じ意見です。
本当にやりたいことをとことん突き詰めて
最大の成果を出していく。
なんて面白そうなんだ!!と思います!
大学生も楽しいですが、
社会人はもっと楽しそうだなーと思って
わくわくしています^^
話がそれてしまいましたね(笑)
学んだ事は以上の通りですが
反対に後悔もあります。
新しいことにあまり挑戦しなかったこと
は反省点です。
何か月か前のブログでも書いたかと思いますが
2019年の私のテーマは
たくましく、やわらかく
です!
たくましく前進する部分がまだまだ弱いと感じているので
来年度は普段の自分ではやらないようなことを
(例えば、一人旅とか?)
やってみようと思っています!
約1年後には私は社会人としてスタートすることになります。
来年度は、大学を卒業したら
やりたいことがやりたい環境で出来るよう
後悔しない1年を過ごしたいです!
まずは、勉強頑張ります!
東進生の皆と一緒に頑張るつもりで
取り組んでいきたいと思います!
明日のブログは、
バグに似ている担任助手が
更新します!
誰かわかりましたか???
お楽しみに~!
以上
八千代台校 阿部香奈子
2019年 3月 24日 【近藤の今年度の振り返りと来年度の目標】
==【1講座無料招待受付中!】==
==【八千代台校の合格者を掲載中!】==
みなさんこんにちは!
今日の更新は近藤です!
徐々に暖かくなり、春が感じられるようになってきましたね!
そしてもう3月も終盤。
今日は千題テストがありますが、新高3の皆さんは三末英語完成できそうですか?
4/1,2にある模試で目標点を取れるよう頑張っていきましょう!
と、いうことで
今日のテーマは
【一年間の振り返りと来年の目標】ですね!
まずは今年一年の振り返りから。
僕にとって今年の一年間は「現実を見るための一年間」だったなと感じます。
これは二つの意味で。
一つは知識が増えて世界や社会、日本などの現状を知ったという意味です。
ニュースや読書、人から聞く話やインターネットを活用したことで一年間で触れた情報の量が圧倒的に増えました。
毎日5-10はインターネットでニュースの記事を見たし、本の要約を150冊分以上、自分で最初から最後まで呼んだ本も60冊(小説が1/3くらい)は下らないと思います。
ビジネスプランコンテストという、ビジネスアイデアの優劣を競うコンテストにも複数参加し、10以上のアイデアを考える過程で就活市場や外食産業など色々な分野の現状を知ることができました。
これらによってかなり世界が広がったなという実感があります。
二つ目の意味としては、自分の実力を知るという意味です。
僕にとって大学一年生の一年間は、「自分の理想を見つけるための一年間」でした。
とりあえずやってみる精神で動いたあと悩みぬき、自分のやりたいことやありたい姿、はてはこういう社会、世界にしたいなど「理想」を見つけた。
その「理想」を目指してこの一年間をなんとか潜り抜けてきたわけですが、潜り抜ける過程で自分の実力のなさを実感しました。
やりたいことはあるし理想はあるけどそれに到達できない。
簡単に言えば口だけ達者な理想論者です。
そのお陰でかなり惨めな思いを体験した一方で、成長の大きな一年だったと感じています。
このような一年間を過ごしてきた自分の来年の目標。
それは「理想」と「現実」のギャップを少しでも多く埋めること。
努力を通して自分の実力を上げることで少しでも理想の自分に近づくこと。
そして自分にできることをして、身の回りからでも少しずつでもいいから変化を起こし結果を出すこと。
もう少し具体的な話をすれば
・賞金100万円のビジネスプランコンテストで優勝すること
・皆さんの成績を上げつつ、八千代台校をより良い校舎にすること
・自分個人の名前で教育系のプロジェクトを始めること
・独立または就職の目処をつけること
これが来年の僕の目標です。
一年間は長いように思えて短いものです。
お互いに頑張りましょう。