ブログ | 東進ハイスクール 八千代台校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 173

ブログ 

2019年 3月 31日 【新年度を迎える皆さんへ】

 

==【八千代台校の合格者を掲載中!】==

こんにちは!松浦です。

 

今日は3月31日ですね。

新高校3年生の皆さん!

渡辺勝彦先生がおっしゃっている3月末英語完成はできましたか?

一年後に皆さんが笑って大学生活を迎えられるように

達成できた人もそうでない人も今後も努力を続けていきましょう!

 

本日は担任助手全員がフリーテーマでブログを書いています。

ですので他の方とテーマが被らないように何かユニークなものを書こうと思ったのですが

あいにく柔軟な頭を持ち合わせていなく思いつかなかったので普通に行きます。

今日で2018年度が終わります。

明日からついに年度が新しくなります。

(新元号の発表もありますね!)

 

新しい環境に踏み入れる人も多いのではないでしょうか?

僕自身、先日大学で新年度のガイダンスがあり

来年取りたい授業を決めているということもあり

いよいよ新年度かと実感しているところです。

 

 

新しい環境に踏み入れるということは

新しいことを始められるチャンスなのではないでしょうか?

新高校3年生の皆さん、

明日からは新が無くなり高校3年生です。

まだ実感がわかないとか言っていられる状況は

もう終わったのではないでしょうか?

 

実感が湧かなくても勉強習慣をもう一段階あげてほしいなと思います。

 

2019年 3月 31日 【○○を捨てろ!】

 

==【八千代台校の合格者を掲載中!】==

 

 

こんにちは!

東進の阿部です!

 

本日は担任助手みんなで投稿しています!

 

今日で2019年度が終了しますね!

明日からは皆さん1つ上の学年として過ごすことになります!

 

私も早いもので大学4年生になります。

お互い良い1年にしましょうね!

 

 

さて、本日は

私からは

〇〇を捨てろ!

という話をしていきたいと思います!

 

 

1、キャラを捨てろ!

 

毎年高3の夏期合宿事前指導に関わっていて

この話をしているのですが

ブログでも話したいと思います!

 

 

受験勉強において私は

キャラを捨てるべきだと思うんです。

 

 

どういうことか。

 

私は

こうゆう場面で一生懸命頑張るタイプじゃない

とか

リーダーをやる立場じゃない

とか・・・

そんなこと言ってないで

 

ガツガツやればいいじゃないですか!

貪欲にやればいいじゃないですか!

 

他人にどう見られるかなんて

気にしなくていいと思います。

 

というか

がむしゃらにやっていることが

結果的にカッコいいんじゃないかなって

思います。

 

 

変なキャラは捨てて

勉強に対して

貪欲に真剣に取り組んでみてください!

 

 

 

2.不要なこと・ものは捨てろ!

 

受験勉強を阻害するものは

自ら捨てていくことをお勧めします!

 

例えば、スマホアプリ!

 

自分は受験生のときtから始まるSNSや

iから始まるSNSは入れてませんでした(笑)

 

周りの人は結構やっていたのですが、

なくてもいいものに時間をとられるのは

嫌だったのでやめていました。

 

 

他にも不要なこと色々ありますよね!

勉強しなきゃいけないのについつい逃げてしまうもの。

 

そういったものは自分からできるだけ排除してしまいましょう!

案外ないのが当たり前になったりしますよ!

 

 

 

本日は○○を捨てろ!という話をしましたが

プライドや向上心は捨てないでくださいね!

 

向上心のない者に成長もなし。です!

 

部活でも何でもそうですが

貪欲に、誠実に取り組んでみてください!!

 

 

明日からは、来年度の担任助手紹介をします~!!

お楽しみに☆

 

 

以上

八千代台校 阿部香奈子

 

 

2019年 3月 31日 【今こそ、自分を〇〇〇ほしい!】

==【詳しくはこのバナーをタッチ!】==

 

みなさんこんにちは!

本日は3月の最終日ということで

様々なブログをみなさんにお届けします!

 

そんな中

私が

元号が変わる前日に

皆さんにお伝えしたいことは、

 

今こそ、自分を変えてほしい!

という事です。

 

昨日までのブログで、

それぞれの担任助手が

今年度の振り返りと来年度の目標

を話していたと思います。

 

そこで

このブログを見ているみなさんに質問です!

 

自分の振り返りはできていますか?

 

そして来年度に生かす準備は

ばっちりできていますか?

 

私は

振り返ることも大事ですが、

その後実際にどのように行動するのか

が一番大事だと思っています。

 

行動できるか

というのは

自分の発言にどれだけ責任が持てるか

という事が関係していると思います。

 

 

だからこそ

皆さんに

自分の発言に責任を持つ

という事を

意識してほしいなと思います。

 

例えば、

「今日は閉館まで勉強頑張ります!」

と自分で決めたのなら、やりきってみる。

 

この1つの行動ができただけで

以前の自分よりも

変わって(成長して

いるはずです!

 

 

これは今からできることです!

是非、今から改善していきましょう☺

 

 

以上、新井でした!

 

明日の更新もお楽しみに☆

 

2019年 3月 31日 【○○を考えろ!】

 

==【八千代台校の合格者を掲載中!】==

 

こんにちは

2日連続投稿の伊藤です

最近久しぶりにサッカーをしたんですけれども、

4日たってもまだ筋肉痛が治らないんですよ。

 

歳を感じますね。本当は歳じゃなくてただ運動してないだけなんですけど。

普段運動しないんだから、

もう少し

考えて

から運動しろ!!

とも思いますが。

さて今日のテーマは阿部担任のパクリで、

【○○を考えろ!】

にしました。

 

自分について考えろ!

まず第一に自分について考えましょう。自分も悩みに悩んでいますが、

たとえばこんな質問を自分に投げかけています。

 

「どんな自分でありたいですか?」

「なにか情熱をもっているものはありますか?」

「なんでいまこの行動をとろうとおもったんですか?」

etc…

自分がわからなければ

(自分なんてわからないとも思いますが)

すくなくとも自分に向き合わなければ、

将来も今やるべきことも、大学受験をするべきかも、どの大学、学部に行くべきかもわからないのではないでしょうか?

 

100%決めきるのは難しいと思いますし、決めきらなくてもいいと思いますが、その考える過程も考えた事実もきっと将来はもちろん受験にも役立つと思います。

 

勉強について考えろ!

さて、そしてもう一個はこれです!

勉強について考えるというのは言い出せばきりがないのですが特に思うのは

「なぜその教材を使って勉強するのか、もしくはなぜその行動をとっているのかを考える」

ことができていない

ということです!!

例えば高マス、朝登校、受講などの東進のものもそうだし、学校の課題やひとにすすめられた教材。

 

 

「やれ!」といわれたから

やっていませんか??

 

はじめはそういう部分があってもいいと思います。

でもしばらくしてからは絶対にやる目的ややる理由を考えるべきです。

こういうことが考えられると

ワンランク上の勉強ができて第一志望にも近づくと思います!!

 

心当たりあるひとはぜひ考えてみてください!

またぜひいとうかいでも担当の担任助手さんでも相談してみてください!!!

 

 

4月からまたがんばっていきましょー!!!!

 

2019年 3月 31日 【新学年がいよいよスタート!目標を達成するには?】

 

==【3講座無料招待受付中!】==

==【八千代台校の合格者を掲載中!】==

 

 

こんにちは!

本日は

担任助手全員

更新させていただきます!

一人ひとり

こもっていますので、

個人の色を楽しみながら

ご覧になっていただけたらと思います^^

 

私からは

【目標を達成するには?】

についてお話します!

 

なぜこのテーマにしたか?

それは

いよいよ明日から4月になり

学年切り替わりの月

 

みなさんそして私自身も

新学年として

気を引き締めて

いかなくてはなりません。

そこで

これから新学年としての

一年間をどう過ごしていくか

目標

決めてほしいと思います!

しかし

高校生の時から

周りや自分のことを

思い返してみると

なんとなくの目標は

個人で考えていたような気がします。

例えば

「〇年では定期テスト本気でやる」

「部活最後だからいい結果を残す」

など

ちょっとしたことを

意外と

考えていたりしていませんか?

でも

それって実際

どれくらい多くの人が

達成できているのでしょうか?

 

私自身も

達成できていたか?

言われると

う~んという感じ。

そこで

今回の機会を

活用して

目標を達成するために

どうするかを

今一度皆さんも考えてほしい!

そう思って

このテーマを設定した次第です。

 

私が

大学受験を乗り越えて

大学生になった今

言えることを

3つお話します。

 

 

①85%くらいの力で実行すべし

え!100%じゃないの?

思った方もいるかもしれません。

考えてみてください。

100%の力で

1時間グラウンドを

走り続けているとしましょう。

1時間のうち

何周することが

できるのでしょうか?

その人は余裕があるのでしょうか?

100%だと

すぐ疲れてしまって

何周も走り続けることは

難しいですよね…

でも

もしそれを85%で

余裕をもって走ったら

エネルギーの消費は

少し軽減して

数周多く走ることが

できるのではないでしょうか?

目標を達成する上で

この

余裕

というのが

大事かなと思います。

肝心な時、結果を出したい時に

エネルギーが切れていたら

もったいないじゃないですか!

私は

本番でいつもより

少し力を出せるように

普段は

余裕をもって過ごすこと

目標を達成する秘訣かな

考えています。

100%だと

すぐ疲れてしまいませんか?

思い返してみると

計画なども

当てはまります。

ぎゅうぎゅうに

予定を詰めるのではなく

予備日などを少し加えて

余裕をもってこなすほうが

計画達成できますよね?

 

100%は

本番にとっておいて

普段は少し頑張るくらい

ちょうどいいんじゃないか

と思います?

 

 

②自分に勝つべし

自分に勝つ人

どのような人でしょう。

私は

自立していて

妥協しなくて

ひたむきに努力する人

だと思います!

 

自立というのは

周りに流されない強さ

自分に甘くない

ということ

 

妥協しないというのは

意思があってぶれないこと

 

ひたむきに努力するというのは

毎日コツコツ続けられること

 

あくまで

私の理想論なので

参考程度に

見てもらえればいいです!

が、

周りにいる人で

上記3つをこなしている人

一人くらいいませんか?

きっと目標に達成に向けて

自分に勝つことが

出来る人だと思います^^

皆さんも

目標達成に向けて

自分に勝つための

オリジナルな方法を

発見してみてください。

 

③先を見据えるべし

目標達成するには

先のことをイメージして

取り組むことが不可欠です。

目先のことだけ

見えていても

その時は

うまくいくかもしれませんが

全体としてみてみると

やるべきことが

できなかったり

大切なものが欠けていたり

結局

目標を達成するためのパーツが

集まらずに

終わってしまうことが

多いです。

 

身近な例でいうと

受験本番までの計画は

目先だけを見ても

考えにくいですよね?

今がどの時期で

残りの時間で

完全にやるべきことを

終わらせて

受験に臨むには

先を見据えた計画が

必要不可欠であり、

総合的な計画が

合格できるかのカギになる

ということは

受験を乗り越えた人なら

わかるはず。

 

第一志望合格

という

目標達成するためには

このように先を見据えることは

とても大切です!

 

目標というのは様々ありますが

私は

以上3つが成り立って

達成できると考えます。

そして

皆さんにも

目標達成するための条件が

何かしらあると思います。

達成するためにすべきこと

しておいたほうがいいことを

周りの人からも聞いて

自分のものにし、

新学年の目標を

ぜひ達成しましょう!

 

明日からは

各担任助手の自己紹介です!

皆さんに

自分たちを覚えていただける

きっかけになる

ブログだと思います^^

早く覚えていただけると

我々は嬉しい限りです♪

 

お楽しみに!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

\お申し込み受付中!/