ブログ
2019年 5月 6日 新しい生活になじむ方法 黒澤.ver
時間が経つのは早く、気付いたらGWも終わってしまいました…
今回のブログのテーマ「新しい環境に慣れる方法」ですが、僕はとっても新しい環境が苦手です。
実際大学でも最初の頃はなかなか大変でした…
でも僕は思いました。今の時期から無理にいろいろな人に話かけていく必要はないんじゃないかなと思いました。なぜなら色んな行事
や活動を通していくうちに自然と仲の良い友達ができていくと思うからです。
だからみんなも焦らずに時に身を任せればいいんじゃないでしょうか
また新しい環境では大きなストレスもかかります。だからこそ息抜きや自分の時間を大切にしてください。
僕は睡眠と食事の時間を特に大切にしています。みなさんは勉強もあり、大変だとは思いますが、無理せずリラック
スして頑張っていきましょう!!
2019年 5月 4日 新しい環境になじむ方法 岡野ver.
==【詳しくはこのバナーをタッチ!】==
こんにちは!岡野です!
さて、今回のテーマは、“新しい環境になじむ方法”です。
学年も変わり、新しいクラスにはまだしゃべったことのない人もいっぱいいると思います。
しゃべってみたいと思っても、なかなか話しかける勇気が出ませんよね。
嫌がられてしまったらどうしようとか、いろいろ考えてしまうこともあると思います。
でも、考えすぎかもしれません!
みんなが、「いろんな人としゃべってみたい」と思うように、きっと周りの人たちも同じように思っています!
どっちかが踏み出せば会話も弾み、すぐに打ち解けられると思います!
きっかけは色々なところにあります。なるべく自分から笑顔で(←ここ大事)話しかけてみましょう!
ちなみに、僕が大学で最初に仲良くなった人は、クラスは違うけど学科全体で集まった時にたまたま隣に座った人です。
今はその人も含めた5人でワイワイやってます笑笑
新しい環境に慣れるのは大変だと思いますが、みんなならきっと楽しく過ごせると思います!!
2019年 5月 3日 新しい環境に馴染むために!!遠藤ver
==【詳しくはこのバナーをタッチ!】==
こんにちは!今日のブログは、、、
東進生を見ていて猛烈に高校生に戻りたくなっているわたくし、
遠藤 愛奈(エンドウマナ)が担当します!
(そろそろ名前覚えてくれてると嬉しいな~)
私のブログでは最初に最近あった良いことなどの近況報告をしたい
と思うのでお付き合いください!
私の大学では英語の授業でオールイングリッシュの授業があるのですが
今まで単語の羅列を発し、ジェスチャーでネイティブの先生と意思疎通
をしていたのですが、この前はじめてそれらしく先生と英会話ができて
とても達成感がありました☻
受験で得た英語力を大学でもいかせるように
私も皆さんと一緒に頑張りたいな~なんて勝手に思ってます。
さて、そろそろ本題に入りましょう。
今日のブログのテーマである“新しい環境に馴染む方法”ですが
私自身大学の環境に全然慣れず、とても苦戦してしまいここ最近体調を崩しました。。
最近になってやっと少しずつ緊張が解けてきたので
役に立てたらいいなと思ったのですが
私が皆さんに言えることがあるとすれば
“無理をせず、自分らしく!”ということです。
全然対策になってないじゃん!と思いますよね。
でも、とても大事なことだと身をもって感じました。
新しい環境に身をおくとキャラ変更してみようかな~
とか思いがちですよね。
新しいことにチャレンジすることは良いことだと思いますが
自分の性格に反することまでしてしまうと、後々大変で長続きしなかったり
気を使いすぎて疲れてしまうので、要注意です!
私の場合は入学式の時点でボロがでちゃったんですけどね、、、
まあ、あまり背伸びはしすぎずにリラックスして
色んなことにトライしてみてください!
今の自分を認めてくれる人はきっといます!
大変な時期だけどみんな頑張ろう!(^^)!
2019年 5月 2日 新しい環境になじむためにはー伊藤編
こんにちは
最近大学帰りに1週間で2回はタピオカ飲んでます伊藤俊輔です!
今日は新しい環境への慣れ方について話します
自分自身中高6年間同じ環境で過ごしてきた身であるので
大学という全く新しい環境でのこの1カ月はとても楽しいとともにとても疲れました…
GWを使ってリフレッシュしたいと思います!
そんな僕が新しい環境に入った時に意識していることがいくつかあるので紹介しますね
一つ目は人の名前を早く覚えることです!
名前で呼べるようになると一気に親近感がわきますし、相手もうれしいと思います。
僕は人より早く名前で呼ぶことで距離を縮める努力をしてます。
二つ目は社交的になることです!!
中には自分の環境に慣れてしまうと小さい集団で固まり、新たに人間関係を構築するのを面倒くさがる人も多いと思います。
(自分も多分その一人ですが…)
なので、初めの時期にいろんな人と仲良くなって友達の輪を広げましょう!
やっぱり慣れない環境って最初は疲れてしまうと思いますが、最初に頑張れば自分の居場所が必ず見つかると思います!
ぜひ新しい環境に身を置くときは試してみてくださいね
明日の更新は遠藤担任助手です!お楽しみに~
2019年 4月 30日 【新学期開始!】新しい環境になじむ方法!~阿部編~
==【詳しくはこのバナーをタッチ!】==
こんにちは!
東進の阿部です!
ついに新しい自己紹介バナーがお披露目です!
(箕輪担任助手が作りました!すごい!)
今年度は高校時の部活が背景となっているようです!
実は担任助手の中に
高校時代剣道部だった人が
私含め3人います!
探してみてくださいね☆
みなさん先日は
センター試験本番レベル模試の受験お疲れ様でした!
採点はもう済んでいますか??
復習はどのくらい進んでいるでしょうか?
昨日の分析会や5/4.5.6のセンター対策会
などをうまく利用して、
確実な実力up目指していきましょう!
さて、前置きが長くなってしまいましたが
今回のテーマは…
新学期開始!
新しい環境に馴染む方法!
ということでお話していきたいと思います!
私からは2点伝えます!
①頑張りすぎない!
新しい環境になると意識しなくても
気が張ってしまい疲れやすくなります。
その中で、あれもこれもと頑張ってしまうと
疲れを感じ、新しい環境に対して
ストレスがたまってしまいます。
これでは馴染めるものも馴染めないですよね!!
環境がかわって頑張りたいという気持ちは大切ですが
あまり自分に負担をかけないように
意識してみてはいかがでしょうか?
頑張りすぎない!
心に余裕を持っていきましょう〜!
②前の環境と比べない!
次に伝えたいことはこれです!
私もそうですが、環境が変わると
「前は〜〜だったのになあ」
と思ってしまうことがありますよね!
新しい環境は慣れていないので
少し落ち着かないかもしれませんが、
最初から、前のがよかったという思いが強いと
いつまでたっても新しい環境には慣れない
と思います!
前の環境と比べない!
心機一転して、
新しい環境の良い面を見るようにしましょう!
今まででは気付けないことに
気付けるかもしれませんね!
新しい環境は多くの人が緊張して
ストレスがたまってしまうものです。
自分の心と向き合って、自分を大切に、
ゆっくりと環境に慣れていってください!
以上!
阿部からの心理面でのアドバイスでした!
(実は教育心理を専攻しています!)
明日のブログは…
新担任助手の
石崎文弥担任助手からです〜!
みなさんもう顔と名前は覚えましたか??
明日の更新もお楽しみに〜!
以上
八千代台校 阿部香奈子