ブログ | 東進ハイスクール 八千代台校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 168

ブログ 

2019年 5月 11日 無理に環境に馴染もうとする前に、読んでほしいこと。

==【詳しくはこのバナーをタッチ!】==

 

こんにちは!

今日のブログは須田が更新します。

 

皆さん最近は勉強頑張ってます?

 

頑張る」って言葉は

非常に抽象的ですね。

 

毎日1コマずつ受講してても、

自分は頑張ってると思っている人はいるかもしれません。

 

毎日3コマやっても、

「自分はもっとやれる」と思う人もいるかもしれません。

 

もしかしたら、

3日に1コマ受けて、

「頑張ってるなぁ俺!」と考える人もいるかもしれません。

 

そう、「頑張る」って主観でしかないんですよね。

 

自分の「頑張り」が主観的でなく、

客観的であるようにするためには

適切な目標設定が欠かせません。

 

1か月後の模試で受験科目合計で9割とるのが目標なら、

現状全科目4割しか点数をとれない人は、

毎日1コマだけ受講しているだけでは不十分ですよね?

 

追加で、問題集や過去問などの

アウトプット学習を混ぜないと

点数は伸びませんし、

アウトプットするにもインプットが終わっていなければ、

わからないところだらけになってしまい、

「知識を引き出す」ことが目的のひとつのアウトプット学習においては、

効果を期待できません。

 

目標をしっかり定めて、

日々の学習に臨んでください。

そうすることで、

今何やるべきなのかを明確にするための、

一歩になるはずです。

 

今、自分が、

「頑張ってる」と思い込んでいるその感覚は、

何の根拠もないものだと気づき、

もっとやらないといけないことだらけかもしれませんし、

もしかしたら、いまのペースで平気な人もいるかもしれません。

 

でも、これは偏見かもしれませんが、

八千代台校のみんなは、前者だと思います

毎週末朝登校できている人はいったいこの校舎に、

何人いるのか。

毎日、週7日登校している人が、

果たしてどれくらいいるのか。

 

このブログを見てくれてる君。

 

皆さんは、

本気で達成したい目標を持っていますか?

 

受験生、

今の第一志望は本気で行きたいところですか?

 

受験勉強はオプションです。

この1年間、

ディズニーの年パス買って遊び惚けるオプションだってある中、

君は何が目的で受験勉強しているんですか?

 

大学に行って、

4年間の学びの先に、

理想の自分が、待っているからではないですか?

 

今の目標を、

しっかり死にもの狂いで達成してやろうという気概を持って、

この1年間勉強し切れれば、

遊びほうけるだけの1年間よりずっと価値あるものを、

みなさんは得ることができると私は確信しています。

 

少なくとも、

みんなのことを本気で第一志望校に合格させたいと思って、

日々みんなに接している担任助手は、

大学受験で大きく成長しました。

 

論理的課題解決能力、

忍耐力、

課題設定能力、

集中力…

などなどです。

 

受験生、

皆さんの本気を見せてください。

 

第一志望校に合格する受験生はほんの一握りです。

 

週7日登校していて、

過去問を解ききって、

それでも不合格になるんです。

大学受験はレベルが違います、今までと。

 

須田自身が大学受験の厳しさを体現しているようなものです。

 

毎日登校して、

3末英語完成して、

それでも第一志望だった上智には届かなかったんです。

 

もう一度言いますね。

目標設定して、

現状とのギャップを認識して、

みんなの本気で、「頑張って」ください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年 5月 10日 新しい環境に慣れる方法!!すみれVer

 

 

こんにちは、

 

高校生の時よりも朝に強くなり大学が楽しいすみれです。

 

今回は新しい環境に早く慣れる方法ですね!

 

実は私見えないと言われるんですがかなり環境の変化に弱く

 

中学の旅行は最終日は必ず体調を崩して病院送りに

 

なっていました^^;

 

人見知りというよりは少し神経質なんですね

 

そんな私が新しい環境に少しでも慣れるように意識していることを

 

2つ紹介します!

 

 

1つ目は

 

笑顔でいること!

 

もちろんなんでもかんでも笑えばいいって話では

 

ないですが

 

友達や先生も笑顔が多い子は

 

馴染みやすいなと

 

思ってくれるので

 

入りが少し楽になります!

 

 

2つ目は

 

よく見てよく知ること!

 

最近仲良くなったあの子の

 

好きな食べ物はなんでしょう?

 

なんのバンドが好きですか?

 

小さなことでいいんです。

 

人のことを知ろうと頑張る人は

 

自分のことを理解しようとしてくれる

 

人と関わっていけると思います。

 

私はそうやって少しずつ周りを理解していくことを

 

心がけています!

 

タイプがあると思うので私の方法が

 

向かないなあと思う人は

 

他の担任助手のブログもぜひ読んでみてください☺︎

 

 

 

 

 

2019年 5月 9日 新しい生活になじむ方法 橋本.ver

==【詳しくはこのバナーをタッチ!】==

こんにちは!橋本です!

4月が終わりもう5月です

新生活が始まって一か月がたちました

時間のはやさにびっくりしています

そんな今回のテーマは新しい環境になじむ方法です

みなさんは新生活をどうお過ごしですか?

もう慣れた人もいるだろうしまだまだ不安な人もいるかとおもいます

自分もクラス替えとか苦手なタイプの人間だったので、正直まだ不安です

そんなぼくが皆さんに伝えたい「新しい環境になじむ方法」は

勇気をもって怖がらずに笑顔で自分から話しかけにいく

ということです。

誰でも最初は怖いものです。あなたが「話したい!」って思ってるその人も「話したい!」って思ってるはずです。

自分もまだ怖いけど頑張って話しかけています。なので一緒に頑張っていいスタートを切りましょう!

 

 

 

 

2019年 5月 8日 【新学期開始】新しい環境に馴染む方法!

こんにちは。今日の担当は友永です。もう名前を覚えて、呼んでくれる人が多くなってきて、とても嬉しい友永です!まだ覚えていない人も何回でも自己紹介するので、何回でも聞いてください!

 

さて、今回のお題、新しい環境に馴染む方法ですが、新学期が始まり、早1か月が経ちました。「もうグループができちゃって、入れない~」と悩んでいるあなた!まだ大丈夫です。コツは、仲良くなりたい子が1人の時を狙って、話しかけることです。人見知りだから自分には無理だ、と決めつけずに、相手と自分の共通点を見つけて、それについて話してみれば意外と大丈夫!

 

新しい環境に馴染むためだけでなく、良い関係を保っていくために私が大事にしていることがもう1つあります。それは

他人の良いところを見つけること

です。合わないかも、、と思った人でも良いところを見つけてみよう、とその人のことを見ていると、必ず良いところが見えてくるはずです。相手の一面だけで決めつけてしまうのではなく、相手のいろいろな面を知ることが大事です!そうすれば、見ようとしなければ見えなかった部分が見え、お互いに良い関係が築けるはず!

2019年 5月 7日 新しい環境になじむ方法 末次ver.

==【詳しくはこのバナーをタッチ!】==

 

こんにちは ジャグリングにはまっている末次です 昨日まで3日間ジャグリング合宿に行っていました 楽しかったです

今回のブログテーマは新しい環境になじむ方法です

まずは知り合いを作りましょう 

最初知らない人に話しかけるのは大変なことだとは思いますが話しかけるのは一瞬のことなので頑張って声をかけましょう

次に積極的に未知のものや、今までやったことないことにチャレンジしてみましょう

そうすることで関わる人も増えるし、早く環境になじめるようになり、また色々な経験をすることで楽しい学生生活を送ることができます

高校生活は一回しかないので悔いの無い学生生活を送れるようがんばって新しい環境になれるようしましょう!

また、この時期はゴールデンウィークも終わり、だんだん環境に慣れてきて俗に言う5月病になりやすい時期ですが、全統や夏休みに向け計画を立て頑張りましょう!

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!