ブログ | 東進ハイスクール 八千代台校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 164

ブログ 

2019年 5月 18日 野球部と受験勉強の両立・・・

==【詳しくはこのバナーをタッチ!】==

こんにちは!GWが明けてようやく大学が課題を出し始めてきて追われてます。伊藤です!

今日は部活と勉強の両立について!

自己紹介した人には話したと思いますが、高校時代は野球部に所属していました。

寮に入っていた僕は通学時間がなく、校舎にも行けていなかったで少し特殊なパターンですが、引退す

る高3の7月まで週6で部活をやっていた僕は高2の夏に東進に入るまでは学校の授業も寝ていて、テス

ト勉強だけ頑張るようなダメ人間でした。

東進に入った以降は夜に受講と高マスを計画的に進めることで部活の時間は勉強の心配など全くせずに

済むようになり、また勉強と部活のメリハリも以前より付くようになってどちらもより良い質でできる

ようになったと思っています!

東進のメリットなんといってもは短期間で集中的に学習できることです。

部活生は引退後に成績が伸びやすいとはよく言いますが、このようなメリットをうまく活用することができれば絶対

に逆転合格が可能だと思います!

とにかくうまい両立のコツはどちらにも手を抜かず一生懸命やることに尽きるのではないでしょうか。

部活生!最後までやりきった人には必ず受験にも役に立つ力がついていると思います!是非自信を持って受験勉強に

臨んでほしいなと思います!

逆に部活をやっていない生徒!部活に時間を取られてこなかった分現段階で部活生より一歩リードしているはずで

す。部活をやっていない人は今のアドバンテージを信じて先行逃げ切り型で頑張りましょう!

僕からは以上です。明日の更新は黒澤担任助手です!お楽しみに!

伊藤俊輔

 

2019年 5月 17日 少しでも気になってたら読んでほしい!☆私が夏期合宿を推す理由☆

==【詳しくはこのバナーをタッチ!】==

 

 

こんにちは本日はえんどうまなが更新します!

 

いきなりテーマをかえてしまってすみません。

 

いろんな担任助手からしつこく言われてると思いますが、今一度この場を借りて夏期合宿について書きたいとおもいます。とはいってももう聞き飽きたと思うのでここでは私の体験談を中心に、夏期合宿についてもっと知ってもらえたらな~とおもいます。

 

 

まず!

夏期合宿はただ五日間英語を教え込まれる、と思ってる人!そんなことはありませんよ。

私が考えるこの合宿に行くメリットは、、、

 

 

 

①自分を客観的に分析できる力がつく。

 

 

②受験勉強に前向きな姿勢でむきあえる。

                                      この2点です!!!

 

 

 

「自分を客観的に分析できる力」

これに関しては、受験勉強を乗り越えていくうえで絶対に欠かせないことだと思います。

 

実際私は1日目の確認テストを満点で終えることが出来たのですが、2日目からどんどん点数が取れなくなってしまい、自分の集中力や勉強の質の低さを実感しこのままではいけないと必死にメンバーと勉強を頑張ったのを覚えています。そこで自分の弱みとそこをカバーするための勉強法を修得できました!

 

 

次に

「受験勉強に前向きな姿勢でむきあえる」

ということについてですが、何せ私は英語がとっても苦手だったので英語の勉強がとても憂鬱でした。

 

しかし、今勉強を頑張る理由や、受験を通してどんな自分になりたいのか。など、受験よりもっと先にある本来の目標がみえて、逃げずに英語の勉強と向き合うことができました。

あと就寝前のホームルームで私のクラスの担当スタッフの方が自分の志について話してくれたんですけど、努力は必ずといって報われるわけではないけど、努力しなきゃ何も始まらないと話していて、その方は血を吐くほどの努力をしてきた人だったんですけど、それでも「俺は努力の天才でいたい」といっていたのがとても心に残っています。

 

他の人と志を共有すると様々な価値観でものを見ることが出来て、私の場合それが、前向きに勉強する姿勢につながりました。

 

_________________________________________________________________________________

さて、合宿がどんなものか少しでもわかったでしょうか!

 

そしてさきほど上げた2つのメリットは一度身に付ければ、忘れません!!

受験を終えた今だから自身をもっていえます!必ず皆さんにとって有益な力になって返ってきます!

1人でも多くの人が合宿にいき、成長して帰ってくることを信じてます。

 

 

 

 

2019年 5月 16日 【部活との両立!】剣道女子が部活も勉強も頑張れたワケ!

==【詳しくはこのバナーをタッチ!】==

 

こんにちは!!

東進の阿部です~!

 

 

最近は暑かったり寒かったり…

毎日どんな服装で出掛けようか迷ってしまいます。

 

季節の変わり目は体調を崩しやすいので

みなさん気をつけてくださいねっ!

 

 

さて今回のテーマは

【部活との両立】

ということで剣道女子の私から

お話していきたい思います~~!

 

 

私は船橋東高校の剣道部に所属していました!

 

3年生の時は部長で

剣道の女子のチームとしては結構人数が多い

14人の部員を引っ張っていて

大変な日々を過ごしていました汗

 

活動は日曜がオフで週6回、

部活終わって家に着くのが20時半頃でした!

 

東進に通いだしてからは

7限に間に合うように

部活後誰よりも早く着替えて学校を出て

急いで校舎に来ていました(笑)

 

 

こんなかんじで

やっぱり部活をやっていると

やっていない人に比べて午後の時間は限られています…

 

 

そのため私は

を有効活用していました^^

 

(朝練がある人はごめんなさい‥)

 

 

高校生の時は

朝8:30始業だったのですが

7:30には学校について

勉強をスタートさせていました!

 

家から学校まで1時間かかっていたので

6:30には家を出なければいけませんでしたが

友達と駅で待ち合わせて、

サボらないようにしていました(笑)

 

また、電車の中では高速マスターをやったり

歩きながら友達と一緒に問題を出し合ったり

ちょっと長い通学時間も勉強に充てていました!

 

 

せっかく今部活をやっているなら

最後まで頑張ってほしいです

部活で得られることは

受験にはもしかしたら役に立たないかもしれませんが

その後の人生に大きな意味を与えると思っています。

 

部活をやっていることは受験において

少し不利だと思う場面もあると思いますが

なんとか工夫して時間を捻出して

合格を勝ち取ってほしいです!!!!

 

頑張りましょうね!!

 

 

ちなみに・・・

部活ではないですが

夏休みも文化祭練習で毎日のように学校で

時間がない日々を過ごしていました。

 

それでも朝7時に東進に登校して

午前中勉強して午後に学校行って

夕方また東進に戻ってくるという生活をしていました!

 

朝を制する者は受験を制する

というのが持論です!

 

 

朝の時間

うまく活用していきましょう!!

 

 

明日の更新は

遠藤担任助手です~!

 

今校舎に飾ってある

夏期合宿の掲示物は

遠藤担任助手が中心で作ったものです!

 

センスが光っていますね♩

 

明日の更新もお楽しみに~~!

 

 

以上

八千代台校  阿部香奈子

 

 

2019年 5月 14日 【文武両道】勉強と部活を両立させる方法3選

===============

こんにちは!古川です!

今回は部活と勉強の両立ということで

10月末まで部活をしていた古川

部活地勉強を両立するための方法を伝授します!

それではいってみましょう!

 

目 次

①隙間時間を有効活用する

②東進に10分で良いから毎日来よう!

③部活を全力で頑張る

④まとめ

 

①隙間時間を有効活用する

 電車に乗っている時間や昼休みや10分間の休み時間など今活用できそうな時間を書き出してみましょう!

1日何分間ありましたか?

もちろんその全てを勉強に捧げろとは言いません。

少しづつで良いので、その隙間時間で勉強する時間を増やしてみましょう。

ちなみに僕の受験直前は昼休みや、1限目の前などを勉強時間として使っていました。

 

②東進に10分で良いから毎日来よう!

 これは僕が生徒時代の校舎長に言われた言葉です。

「10分で良いから毎日東進に来よう!」

 短い時間でも毎日来る、これがそのうち習慣となり部活が忙しい中でも毎日勉強することに慣れてくるはずです!

さらには部活をやめた後にも、東進に来る習慣が付いていることにより、東進で時間を最大限使えることにつながるはずですよ!

 

③部活を全力で頑張る

 何をいっているんだ⁉︎と思われそうですが、両立する秘訣の3つ目は部活を全力頑張ることです!

部活を全力で頑張った部活生は、引退後その余力を爆発させ、大幅に成績をあげる生徒を何名もみてきました。

ぜひ最後まで全力で部活を頑張ってください。

 

④まとめ

 

1.隙間時間を有効活用しよう!

2.毎日登校しよう!

3.部活を全力で最後までやりきろう!

 

 部活を全力で頑張っているみなさん!ぜひ最後まで頑張り良い結果を出してください!

また、東進生でないみなさんも今であれば東進生の生活を体験できますよ!

ぜひ、お越しください‼︎

 

 

 

 

 

 

2019年 5月 13日 【部活と勉強の両立方法】細田Ver.

==【詳しくはこのバナーをタッチ!】==

 

こんにちは!

本日の担当は

細田

です!

 

先日授業で

生活習慣のチェックシートというものを

やってみたら

全くいい生活習慣ではなかったです

(運動をしていなかったり睡眠不足だったり…)

最近やることが多すぎて

切羽詰まった生活をしているなと

感じております…。

皆さんも

適宜休憩を作って

自分を休ませてあげてくださいね^^

 

さて、今回は

「部活と勉強の両立方法」

についてお伝えします!

 

ブログの冒頭の画像

ご覧になられましたか?

 

私は

吹奏楽部

に所属していました!

(楽器はバスクラリネットという楽器です♪)

 

 

まず部活の特徴について言うと…

 

・週7日活動(夏休みでも3日ほどしか休みはない)

・朝昼夜活動(平日お弁当は早弁と遅弁で完了して昼も有志で練習してました)

・なんと学年末はテスト期間でも部活ガンガンにある…

・部活は高3の9月まで。

*東進に着くのは20時過ぎです

 

…というなんともハードで部活一筋の高校生だった細田です。

おかげでお昼も文化祭などの思い出も少ないです泣

 

私の部活では

本当に勉強する時間がなかったので

自分で隙間時間を見つけて

どれだけ効率よく勉強を進められるか

カギになっていました。

 

私が行っていた

隙間時間勉強は

電車と部活が終わった後の時間

です!

朝も勉強したかったのですが

電車は6:00か5:45の電車に

乗っていたので

時間がありませんでした(-_-;)

 

この隙間時間勉強では

各科目の基礎を固めること

優先して行っていました。

例えば

通学時間で

古文単語を乗換えするまでの10分間で行い

次の電車では英語の小テスト対策を行う。

 

これは受験生になる前の私です。

あまり色々なものには手を出さず

学校の単語帳を主に使用していました。

 

受験生になったら

受験で使う科目の一問一答をみる

学校のプリントをみる

東進のテキストをみる

など

電車の中で見れるものは

すべて見ていました。

 

ほぼ365日電車を使う私にとっては

この時間が

最高の勉強時間だった

のです!

 

そして

そこで固まった基礎を

東進に登校した際の受講や

家での問題演習で利用する。

 

家に帰ってからやるじゃ遅いです!

学校に行くとき、いる時も

常にできる時間を

見つけていくことが

大切になってきます。

 

私はこのような生活を送って

毎日の小さな積み重ねは

大きな力に必ずなる

ということを学びました。

すぐ効果が出るのは

学校の小テストや定期テストですが

やはり目指しているのは

第一志望合格!

そのためには限られた時間の中でやっていくこと

それを念頭において

部活をやることです!

 

部活に入っていると

疲れてしまって勉強までできない

という気持ちは

ものすごくわかります。

自分の好きなことをする部活だったら

どんだけやってもできますが

やりたくないのに

やらなければならないことほど

嫌なものはないですよね…

 

でもここで自分を甘やかしていたら

もうスタートしている周りの人に

差をつけられるばかりです!

毎日少しずつ

なんでもいいので

自分がやることを決めて

確実にやっていきましょう!

特に東進生であれば

高速基礎マスター

コツコツ積み重ねができる

最大のコンテンツ

です!

やれることは今のうちに

片づけてしまいましょう^^

 

そして

今しかできない部活を

全力でやり切ってください!

応援していますよ♪

 

主に隙間時間について

お話しました!

明日は

高校生時代に

筋肉をもりもりつけて

部活を頑張っていたあの人です!

お楽しみに★

 

 

 

 

 

 

 

 

 

\お申し込み受付中!/