ブログ
2020年 3月 27日 ☆遠藤が思う、新しい地で成功するには○○が大事!★
\こんにちは!/
今週はコロナより花粉に怯えてしまっている遠藤愛奈がブログを更新させていただきます(+_+)
(これかいてる今も鼻水とまりません…(;_:))
私にとってちょっとしんどい春がやってきました、、、
皆さんはどんな春を迎えられそうですか?
別れの春?出会いの春?受験の春?
ひとによってそれぞれですが、みなさん必ず何かしらの環境の変化はあると思います!
私は去年大学生になり、今までの生活とは全く違う、新しいものだらけに世界に足を踏み入れましたが、
その当時はそれに慣れるのが大変で5月頃撃沈していたのを覚えています…。
理想と現実のギャップだったり、理想的な自分像とかけはなれた自分になってたりと
なかなか思い描いていた通りにはいかないものです、、、
結局夏頃やっとなれました(+_+)
そこで、今、思ったことが2つあります!
☆一つ目
完璧主義になってはいけない!
☆二つ目
マイナス発言をしない!
これが大事です(たぶん)
完璧主義なことは良いことだと思います。だけど、状況を何も把握していない状態でそうしてしまうと明らかにキャパオーバーなこともやらなければ…!と焦ってしまいます
初めてのことをやるのだから、まずはここだけ頑張ろうと1つ2つくらいから目標をたてるのがいいと思います
そしてできたら、ほめる!笑
そして2つ目のマイナス発言をしない、というのも重要だと思います
ちなみにマイナス発言ってすればするほど、脳の細胞がマイナスな思考へとかわっていき、直すのはむずかしいらしいです。(人から聞いた話ですが、、、)
たしかに一度無理だ嫌いだとおもってしまうともうダメになってしまうことって多いと思います。
ストレス発散は大事だけどあまりネガティブなことは言わない方が得ですよね
わたしもつい、文句やネガティブ思考をしてしまうのですが、そのままもっとネガティブになって自滅しがちなので、気を付けていきたいです
よかったら皆さんも参考にしてみてください!
皆さんが無事新しいスタートダッシュをきれますよーうに(*^_^*)
================
================
2020年 3月 25日 【春】新しい環境に馴染む?適応する?いや、環境を作ってしまえ!
こんにちは!古川です!
新しい環境への馴染み方というテーマですが
前回須田さんが言っていたように
確かに”馴染む”と”適応する”はちょっと違いますね
ただ、馴染む・適応するどちらにも共通していることがあります。
それはどちらも既存の環境に自らが身を置くときに使う言葉であるということです。
既に環境が出来上がっているわけだから、その環境に馴染む・適応せねばならないわけですね
それでは、みなさんがこれから身を置くであろう
高校のクラス、大学の学科には既に環境が出来上がっているでしょうか。
全員が初めて顔を合わせ、1つの組織となったその瞬間にそもそも環境はあるのでしょうか?
「このクラスは凄い面白いクラスだな」
「この学科はみんな真面目そうだ」
とすぐその組織がどのような環境であるか判断できますか?
そうなんです。おそらくみなさんがこれから身を置く組織にそもそも環境など存在しません。
そして、その組織の環境、いわゆる雰囲気や考え方は誰かが作っていくものです。
そもそも環境に馴染むという考え方の前に
自らが環境を作ってしまえばいいわけです。
僕が組織の環境づくりのために行っていたことは
・自分から自己紹介をする
・積極的に話しかける
の2つです
というわけで僕が伝えたかったことは
環境に馴染む前に環境を作ってしまえ!!
ということです。
みなさんのよりハッピーな新生活を祈っています!
では!
================
================
2020年 3月 24日 環境に、「馴染む」ことは止めろ。須田の環境論とは。
=====
みなさん、
こんにちは!須田です!
長きにわたって書いてきたブログも、
来月で最後となると感慨深いというか、
はたして自分が一体皆さんにこのブログを通して、
何を伝えられたんだろう、と思っています。
みなさん、知識と情報の違いってなんだと思います?
知識も情報も似たような内容だと思うのですが、
一つ違う点は、それを読んで、
心に刺さるか、詳しく言えば、「持つ」か、
「ある」かの違いだと思っています。
何かしらの出来事の情報を読んで、
それについて知る、情報を所有する。
それが、「持つ」だと思います。
知識は、ある情報を知ることで、今まで見てきた世界に傷をつけられる、
今まで見ていた世界観などが壊れていくような、
そんなような体験をする、それが知識だと思います。そして自分の人生そのもののありかたも変わる、
それが「ある」です。
現代文を読んでいて、ただ内容を「ふーん」程度で受け止めて終わるのか、
読んでみて、見ていた世界が変わるような体験をするのか、
皆さんに卑近な例を挙げればそんな感じだと思います。
このブログが皆さんにとって、「知識」であれば、と思います。
さて、今回のテーマに戻りましょう。
今回は、環境になじむには、です!
先に言わせていただきたいことがあります。
自分は環境に「馴染む」という言葉があまり好きではありません。
みなさん、その環境に「適応する」と「馴染む」はどう違うでしょう。
似たような意味を持つこれらの語ですが、
馴染むとは、「朱に交われば赤になる」というような、
どこか、シビアさを感じさせない環境への慣れだと思っています。
ところが適応するとは、
「極寒の地の厳しさに適応して、進化を遂げた」というように、
自身に成長といった困難を伴う変化を要する環境への慣れだと思っています。
自分は、正直、馴染まなければいけない環境に置かれているのであれば、
その環境に慣れる必要はないと思います。
みなさんの周りの友達5人ほどあげてみて下さい。
大体その5人はみなさんに、多少の差異はあっても、
学力、意識の高低などは似ているものです。
皆さんの能力は個人の努力と同様かそれ以上に、
皆さんの環境が決めているのです。
皆さんの高校から最も多く進学している大学はどこ大学ですか?
皆さんの通っている高校の偏差値の
プラスマイナス5くらいの偏差値の大学が多いはずです。
なぜしょう?
それは入学時の学力に合わせて、授業のレベルが決まっており、
授業を進めるスピードが決まっているため、
偏差値55の高校の授業を受けていれば、
偏差値55の大学に行くのが関の山なのです。
これが現実であることが多いです。
大学を偏差値だけで決めてしまうことほど悲しいことはありませんが、
偏差値は学生の、学びの意識の高さや授業レベルの指標であることが多いのが現実です。
ゆえに、環境選びは、自分の限界選びにもなっています。
皆さんには、馴染める程度の環境に行かないでほしいのです。
適応しないとついていけないくらいの環境がちょうどいいですよ。
これは自分の大学受験を振り返っての反省でもあります。
自分の行きたい大学は、自分の通っていた高校からは、
当時ほとんど進学者がいないのが現状でした。
それだけが第一志望校不合格の原因ではないのは、
百も承知です。
ただ、自分のことをもっともっと高みにあげたければ、
適応しなきゃついていけない環境に行って、
成長し続けることを選びましょう。
新型コロナウイルスの影響で、
新学期・新生活がどう始まるのか不透明ですが、
自分も5月には長くお世話になった東進を離れ、
新環境に「適応」して、どんどん成長していく所存です。
須田のことを思い出して、頑張る、
なんてことはないと思いますが(笑)、
一緒に頑張りましょう。
=====
2020年 3月 19日 【私も4月から新環境です!】新しい環境の馴染み方!
こんにちは!
今日の更新は阿部です!
きっと今日で最後のブログになるかと思います。
寂しいですね><
明日から春休み時間割に変更になります。
夏は受験の天王山と言われていますが
その夏に本当の力を発揮するためには
この春休みがとっても大事です!
この春休みに
勉強量を確保し、勉強体力をつけることで
夏に質の高い勉強をすることができます!
春休み、
妥協せずに勉強に取り組んでください!!
本日のブログは阿部から
新しい環境にどんな心持ちで過ごしたらいいか
を紹介したいと思います!
①頑張りすぎない!
新しい環境になると意識しなくても
気が張ってしまい疲れやすくなります。
その中で、あれもこれもと頑張ってしまうと
疲れを感じ、新しい環境に対して
ストレスがたまってしまいます。
これでは馴染めるものも馴染めないですよね!!
環境がかわって頑張りたいという気持ちは大切ですが
あまり自分に負担をかけないように
意識してみてはいかがでしょうか?
頑張りすぎない!
心に余裕を持っていきましょう〜!
②前の環境と比べない!
次に伝えたいことはこれです!
私もそうですが、環境が変わると
「前は〜〜だったのになあ」
と思ってしまうことがありますよね!
新しい環境は慣れていないので
少し落ち着かないかもしれませんが、
最初から、前のがよかったという思いが強いと
いつまでたっても新しい環境には慣れない
と思います!
前の環境と比べない!
心機一転して、
新しい環境の良い面を見るようにしましょう!
今まででは気付けないことに
気付けるかもしれませんね!
私も3月で大学を卒業し
4月からは小学校の教員になります。
今から心配でたまりません!!
でも、新しい環境は多くの人が緊張して
ストレスがたまってしまうものですよね。
自分の心と向き合って、自分を大切に、
ゆっくりと環境に慣れていってください!
お互いに頑張りましょうね~!
八千代台校 阿部香奈子
2020年 3月 17日 新しい環境でのなじみ方!
こんにちは岡野です!
もうそろそろ新年度が始まりますね!
新しいクラスに変わる人、新しい学校で生活して行く人など、いろいろいると思います!
今回はそんなみんなのために、新しい環境でのなじみ方、岡野がどうしているかについておしえていきたいと思います!
僕が頑張っていたのは2つです!
①自分から喋りかける!
最初、喋ったことのない人に話しかけるのはとても緊張します。
できればあっちから話して欲しいと他力本願になってしまいがちです。
ですが!相手も同じ考えです!
相手だって自分から喋りかけるのはとてもハードルの高いことです。
そんな時にこっちから話しかけられればきっとスッキリします!
積極的にはなしかけていきましょう!
②あとはノリ
一度話しかけることさえできれば、ほとんど勝ったも同然です。
自分が持てる話題をどんどん出して、会話を広げていきましょう!
あとはその場の雰囲気に勝手に気分が乗ってきます!まさに、波にノル感じです!
自分が「楽しい!」と思えればきっと相手も「楽しい!」と思うはずです!
新しい環境でも最高の仲間を見つけて、楽しんでいきましょう!