ブログ | 東進ハイスクール 八千代台校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 131

ブログ 

2020年 6月 10日 【黒澤の思うモチベーションの維持の大切さ】

 

 

みなさんこんにちは! 黒澤です。

いよいよ夏に入っきましたね。でもその前に梅雨が来るのでしょうか??

ちなみに夏は僕が一番好きな季節です。

夏になればTシャツで過ごせるようになったり、プールにだっていけたりできます。

でも今年の夏はあまり外出ができないような気がして残念です。

その分おうちで最高の夏を過ごしていきたいと考えてます。

さて今回のテーマは「モチベーションの保ち方」となっています。

自分のモチベーションの保ち方は直近模試を目標にしてそこまでとりあえず頑張ろうとしていましてた。

僕の場合二次試験で使う科目が多かったため、何を進めれば良いのか分からなくなってしまうこともありました。

そこでこの科目は次の模試(センター系か記述系どちらでも)でこの点数が絶対に取る!

と意気込んで学習に取り組んでいました。目標点数を決める際は合格者平均を参考にすることをお勧めします。

なぜならただ漠然と8割でいいかとしていても実際の点数に近付かないことがあったり、

その点数に届かなかったときに悔しさがなかなかでてこなくなったりしてしまうような気がするからです。

でもそんなに簡単にそれでモチベーション上がるの?と思っている人もいるかもしれません。

たしかにそうですね。

しかし、どんな人でも第一志望校に合格したいと思っているに違いはありません。

だからこそまずが少しずつでも合格に近づいているという気持ちが持てればがんばろうって思ってきませんか??

だからこそまずは志望校に近付くといういう意味でも直近模試を目標に点数設定をして頑張りましょう!

 

 

 

 

 

2020年 6月 8日 モチベーションに維持は難しい?

こんにちは!

学校も少しずつ再開し始め、東進も元の状態に戻ろうとし始めている今日この頃

今回のテーマは

モチベーション、やる気の

上げ方です

受験はとても長い期間で闘っていかなければいけません。

しかし

長い期間努力していると

モチベーション・やる気は下がってきてしまうかもしれません

今までだと、

部活が引退

⇒勉強に切り替えよう!

周りが本格的に勉強し始めた

⇒自分も始めなければ!

しかし、今の状態だと部活は曖昧に引退だなとか、クラスの人もあまり会わないしイマイチ周りの状態もわからないなという状態の人が多いと思います!

 

では、どうしたらモチベーションがあがるか?それは

その先の目標を決めていた方が

モチベーションの維持ができます!

例えば、

〇〇大学にどうしても行きたいとか受験が終わったら〇〇やりたいであったり

目標があるとモチベーションの維持はしやすいです!

では、そもそもどうやってモチベーションを上げるかです!

一つは東進に来てください!!

東進に来たら、やる気に満ちたライバルたちがいます

お互いに切磋琢磨し合えるライバルたちがいると

自分もやらなきゃ、この子には負けたくないとか影響されてきます!

個人でやる気をあげるなら

大学生になった自分を想像してみて下さい!

こんな勉強していたい、こんなキャンパスに通いたい、こんな大学生活を送りたい、

これを実現させるには今、努力しておく必要があります!

 

未来の楽しい事を実現させるために今、頑張ろう!!

 

================

 

 


              ================

2020年 6月 2日 「やらない」って以外と大事 モチベーションの保ち方 倉前ver

こんにちは、倉前です。

今回は

モチベーションの保ち方」

というお題です。

確かに受験生やってると、定期的に飽きが来るため勉強に身が入らず遊んでしまうということはよくあります。

また直前期に入ると、自信とやる気が全消しになることもしばしばです。

そういう状態に陥らないために出来ること、自分が実際にやっていたことを書かせてもらおうと思います。

 

 

・「好きなこと」は続ける

一般的に受験と言えば

 

一年間全てを勉強だけに捧げるぞ!

 

みたいな態度のイメージが強いです。そうでないとしても極端に禁止事項を増やすとかですが、そんなことできる奴はそうそういません。できてる人は誇っていいです。

だから、無理にそうなろうとする必要はないと思います。(第一そんな状態にあっても、よほど意志が強くなければすぐに潰れてしまいます。)

もちろん制限はあった方がいいですが、完全に絶つ必要はありません。僕も土日は動画ばっか見てましたし、仮◯ライダーは絶対にリアルタイムで観るようにしてました。

うまく付き合えれば、むしろ娯楽は受験の味方になってくれます。

 

・毎日登校

耳にタコができるほど言われていることだとは思いますが、これは学校でもそうです。

学校には、わざわざ呼ばなくても部活やクラスの友達が勝手に集まります。そいつらと喋るだけでも気持ちは相当楽になりますし、受験勉強に関係のない楽しい授業(工芸とか)もあります。

直前期になると、教室の中がすごく静かな日があったりします。学校よりも予備校に行きたい気持ちは分かりますが、お喋りのためだけでも学校にいく意味は大いにありますし、絶対に行くべきだと思います。

 

・家での勉強は最小限

(前回とかなり被っている気がしますが)僕はこれが一番大切だと思います。

家は学校や予備校などとは違って、勉強する場所ではありません。勉強ばかりの受験生に、完全な休息が許される場所です。

家でちゃんと休むことは精神の回復にもつながりますし、何よりも

「家ではほぼやらないから、東進にいる時はちゃんと勉強しよう」

みたいな気持ちになれるので、受験生生活にメリハリがつきます。

(僕の場合はこうでしたが、これに関しては人によって意見が分かれるところだと思います。完全に個人の気持ちの問題なので、自分のやり方が一番です。)

 

書きたいことは書きましたが、正直

怠けてただけじゃん

とか言われてしまえばそれまでな気はします。ですが、こういう向き合い方をしなかったらどうだったかと考えても、不思議ともっと悲惨な結果になっていたようにしか思えません。

結局は「詰めすぎない」ことが一番大事だと思います。

以上です。

2020年 5月 31日 モチベーション、やる気の上げ方 久保ver

 

こんにちは、最近いかがお過ごしでしょうか。

 

今回のテーマはモチベーションの上げ方やる気の出し方についてです。

 

今、僕自身薬剤師になるべく日々勉強していますがやはり、モチベーション維持に苦しんでいますが

 

そういうとき、行っていることを紹介したいと思います!!

 

まず一つ目にしていることは 前日の夜に次の日に行うことを細かく決めておくこと をしています。

 

なぜ当日ではだめなのかと疑問に思った人もいるかと思いますが、起きてすぐ行動するためです。

 

朝の時間帯はゴールデンタイムと言われていて脳が冴える時間帯と言われているため朝学習することは

 

大事なことです!!そのためその時間を1分1秒無駄にしてほしくないので前日に立てましょう。

 

また、決めた予定の通りに行動できると寝る際に1日充実したと思えたり、達成感を得ることが出来

 

モチベーション向上に効果があると思います。

 

 

二つめは ごほうびをきめることです!!

 

例えば、予定通りに行動できたらスマホを1時間触ることができるや1週間頑張ったら日曜日に

 

スイーツを買って食べる、自分が好きなことをできるなど1日単位や週単位で自分にメリットのある

 

ことをしてみると、次の週も頑張ろうという気持ちになれると思います。

 

 

まだまだ苦労していることも多いと思いますが、リフレッシュを忘れずに!!

 

 

 

2020年 5月 29日 モチベーションの保ち方

こんにちは!

皆さん自粛期間はいかがお過ごしでしたか??

緊急事態宣言が解除されて校舎も開いて、少し

元の生活に戻りつつありますが、まだまだ油断しないで

3密などを避けたり、手洗いなど30秒しっかりしたりしていきましょう!!

 

今回はモチベーションの保ち方です。

自分からは一つだけ

【詰め込みすぎない】

です!!

たぶん自分はこれを徹底していたおかげで受験期

モチべを下げずに勉強できたと思います。

リフレッシュをしっかりしたりするだけで

持続は結構続きます。

 

皆さんもリフレッシュしっかりして受験期乗り切ってください!!

 

\お申し込み受付中!/