ブログ
2020年 10月 16日 ☀本番を見据えた生活☀
こんにちは!松田です(^^)
全国統一高校生テスト当日も近づいてきましたね、、、!
10月も終わると、本格的に冬ですね。体調も崩しやすくなってくるので気をつけてださい(>_<)
10月が終わる、、模試本番が近付く、、、入試本番が近付く、、、、。
本番が見えてきた今だから、
今回は「本番を見据えた生活」についてお話ししたいと思います‼
みなさんは本番に大切なこと、必要なことは何だと思いますか??
良い結果を残すために夜遅くまで勉強すること?
その日のやる気上げるためのスペシャルごはん?
もちろん、勉強することややる気を上げること自体はやってほしいです。
でも、本当に意識してほしいことは他にあると思いませんか?
理想の本番を考えた時、
今までの成果を出し切りたい。ミスなく終わりたい。緊張せずにやりきりたい。
こう考えませんか??
では本番までに、何ができるでしょうか。
1つは睡眠時間の管理です!
本番に万全の状態で臨むために、睡眠はとっっっっっっっても大事です!!!!
本番まであと何日かを確認して、その日に合わせて徐々に6~8時間は睡眠時間を
取るように練習していきましょう!
2つ目は、時間の使い方です。
残りの日にちがどれくらいあるのか、それ次第でなにがどれだけできるのかを意識して生活しましょう!!
本番1カ月前にやること、本番1週間前にやることは全く違うと思います。
直近の本番は全国統一テストの人が多いと思います。
今一度自分の今の生活を見直して、本番ベストを尽くせるように準備しましょう!
2020年 10月 10日 勉強と部活の両立!!
皆さんこんにちは!!!
最近急に寒くなりましたね
風邪をひかないよう体調に気を付けましょう!
今回のテーマは『勉強と部活の両立』です!
私は高校の時、茶華道部、文学部、食物手芸部に所属していました。
部活自体には多く入っていましたが、週に3日ほどの活動だったためそれほど忙しくはありませんでした。
そのこともあり、毎日登校は意識するようにしていました!
特に運動部の人は、家に帰ってから勉強しようと思っても
疲れてしまいそのまま寝てしまう人も多いと思います。
来るのが遅くなってしまっても、塾に来て毎日の勉強時間を確保することを意識しましょう!
また、スキマ時間で勉強することも大切にしていました。
例えば、授業休みや登下校の時間など、ちょっとした時間で高マスに取り組むようにしていました。
ほんの少しの時間でも、積み重ねれば大きな力となります!
部活が忙しくてまとまった時間が取れない人は、ぜひスキマ時間を活用してみてください!!
そして、もう一つ重要なことは、予定を立てることです!!
大会やイベントがある時などは、いつも通りの勉強ができない人もいると思います。
わたしも文化祭や部誌発行の時期は忙しく、塾へ行くのが遅くなってしまう日がありました。
あらかじめ自分の予定を把握し、勉強の予定を立てましょう!
また、別の時期にいつもより多く受講をするなど、全体の勉強量は減らさないように意識してほしいです!
勉強と部活の両立を完璧に実現するのはなかなか難しいかもしれませんが、
自分にできることから少しずつ取り組んでいきましょう!!
2020年 10月 6日 部活と勉強の両立方法
皆さん、こんにちは!
私はやっと大学が始まりました。
皆さんは定期テストが迫っている人もいれば、受験生は本番まで100日ほどです。
各テストを気を引き締めて望みましょう!
さて、今回は「部活と勉強の両立」についてです。
私は高校3年生の段階で東進に入塾しました。
その経験をもとに書いていきます!
1.部活は言い訳にはならない
勉強ができない言い訳として部活を使っている人は多いと思います。
しかし、勉強と部活を両立してこその東進です。
東進の利点は自分の進めたいタイミングで授業を進めることができます。
これは部活をしている人からすれば時間を有効活用することに繋がります。
ですが、自分で進められるということは自分次第で悪い方、つまり進めないということもできます。
部活をやりながらも勉強を行えている人もいるので、できていない人は今から頑張りましょう!
2.少しの時間でも勉強!
部活をやっている人は時間を有効活用していかなければなりません。
部活が一日練習のときは休みの時間でできる勉強をしましょう。
高速マスターであったり、一問一答でも構いません。とにかく時間を無駄にしないことが大切です!
半日練習のときは空いている時間で東進に来て勉強していました。
とにかく時間を見つけて勉強する習慣が必要です。
3.部活後は東進へ!
部活が終わった後は疲れていますよね?
家には様々なものがあります。
ご飯を食べれば眠くもなります、疲れた体ならなおさらです。
家に帰れば寝ることもできます。
娯楽もたくさんあります。
そんな環境であなたは勉強できますか?
その状態で家に帰ってしまうと勉強する気力が湧いてきません。
そこで、部活が終わったら家には帰らずにそのまま塾へ向かいましょう!
よく、部活が終わった後だとたいした時間が取れないので家で勉強するという人がいますが、果たしてその勉強は集中して行えているでしょうか?
ほとんどの人がつかれた体では勉強する気持ちになれないでしょう。
だからこそ塾に来ましょう!
どうせ家でダラダラしてしまうなら、少しの時間でも東進に来て勉強したほうがよっぽど集中して勉強できます。
私はとにかく部活後は塾に行くことを心がけていました。
東進へは大会後でも来ることができます。
とにかくくる習慣から始めてみてはどうですか?
早めのスタートで周りと差をつけましょう!
2020年 10月 3日 部活と勉強の両立
こんにちは、岡野です。
みんなの中で部活が大変で、なかなか勉強時間が取れない人もいると思います。
今回は部活と勉強の両立のコツを2つ教えます!
①部活後はそのまま東進に直行!
部活が終わり、いったん家に帰ってしまうとどうしてもだらけて勉強をする気がなくなってしまいます。
僕も家では全然できないタイプです(T . T)
でも、いったん東進に来てしまえばやらざるをえません。
部活が終わってから東進に来れば、受講1コマくらいをやる時間になるはずです!
皆さんも部活が終わったらそのまま東進にきてください!
②催眠管理
部活をやるともちろん疲れます。
そうすると、どうしても眠くなってしまい、いつのまにか夢の中ということもありますね。
そうすると、せっかくの勉強時間が無駄になってしまいます。
やはり、眠くなったらストレッチなどをして体を起こしてあげましょう。
特にホームクラスで寝てしまう人!
心当たりがある人もいると思います。
そんな人はホームクラスで寝てしまう癖がついている可能性があります。
何回も寝てしまうようなことがあると、この癖はなおりません!
眠くなった時は自習室など、普段とは違う環境で勉強をすることをお勧めします。
このようにしていけば、ホームクラスで寝てしまう癖も取れてくるかもしれません。
あとは決まった時間に寝て起きるという習慣をつけましょう!
2つの両立方法を書きましたが、このほかにもたくさんやれることはあります。
自分なりの方法を見つけ出して実行していきましょう!
2020年 9月 30日 部活と勉強の両立は「無心」で!
こんにちは、倉前です。
今回は「部活と勉強の両立」というテーマで書いていきます。
高3になると、「受験があるから」と言って部活を辞める人もたくさんいますよね。
「どちらもやり切れれば一番いいけど、実際そうは言ってられない…」
みたいに感じる人も多いと思います。今回は特にそういう人に見てほしい内容です。
高校の時は弓道部で高3の夏前まで弓を引いていました。
受験のために途中で辞めたり、幽霊部員になったりした訳でもなかったので、一応は部活と勉強の両立ができていたと言えるのかなと思います。
しかし「両立」なんて言い方をすれば聞こえはいいですが、
ただただヘタクソだった自分の場合はそこまで工夫を凝らして両方を立てたような感覚はないです。
試合のメンバーに入れる訳でもなく、練習量も初段の審査を受けた時以外はそこまで求められなかったので、
「学校→部活→勉強」
みたいな流れで特に問題はなく、3つの内どれかを消したり大きくしたりする必要もありませんでした。つまり、
「両立できるように頑張った」というよりも、
「普通に生活していたら両方ちゃんと終わってた」みたいな感覚に近いです。
なので、一番いいのは「気にしない」ことだと思います。
変に逆張ろうとせず、その時々で変わる「やること」「行く場所」に従って生活していれば何も問題はありません。
(というかそもそも部活って受験に影響を及ぼすほど長く続く訳でもないので、毎日部活に出ることよりもわざわざ退部届を書いて辞めたりすることの方が数倍めんどくさかったです)
それに自分は部活大好きマンでしたので、友達としょうもないおふざけをしてずっと笑ってられるその時間がとてもいい息抜きになっていました。
正直部活に対して抱く感情は人によってもかなり変わってくると思うので一概には言えないですが、
「「弓道」は中らないから好きじゃないけど「弓道部」は大好き」
みたいな活動内容よりもその集団が好きな人(結構いると思います)には、ゴチャゴチャ考えずやりきってほしいなと思います。
以上です。