ブログ
2020年 9月 6日 私大過去問で意識していたこと 倉前(私立文系)ver
こんにちは、倉前です。
今回は国立二次・私大過去問で意識していたことについて書いていきます。
自分の場合は私立文系志望でしたので、一年前は国、英、社の三科目の過去問を解いていました。
私立の特徴としては「科目数が少ない」ことが挙げられます。
三科目しかないため楽といえば楽ではありましたが、
それと同時に少ない科目数で合格点を目指さなければならないためコケた分を他科目で補うということが難しく、一科目ごとの精度を上げる必要がありました。
少ないのも考え物ですね。
(復習に関しての話がメインになります。)
まず国語に関しては、
解いた問題を解説と一緒に見直し、本文にメモを書いていくということをやってました。
マーカーで本文をなぞり、その部分の意味や解釈を横にボールペンで書く感じです。
その作業を繰り返すことでとにかく多くの論法や言葉、考え方に触れるということが大事です。
古文に関しては外国語と似たようなものなので、音読が有効です。上述の作業をしたうえで、メモを目に入れながら読むということをやってました。
志望校の問題でそれをやっとくと、自然と頭がそのレベルに慣れていくと思います。
英語も大体は似たようなもので、解説授業などを見てから音読が基本でした。
わからない単語の下に意味を書いといて、それを見つつ音読という流れであり、
そういう意味では過去問演習は素材集め的な側面も大きかったです。
英語、国語は時間との勝負になる科目であり、
各大問に適切に時間を割り振って必要なだけの点数を取りきる訓練も必要になります。
しかし、推奨される解答時間が自分に合っていなかったり、なかなか時間内に解き終わることができなかったりということも起こりがちです。
そんな時は、推奨される時間配分をベースにしつつ解答時間を自分なりに調整し、カッチリその配分を守って演習を重ねるという手もあります。
(例:単語の書き換え(5問)を5分→3分 長文(12問)を25分→27分)
しょうもない誤差みたいな時間ではありますが、この配分が自分の中にちゃんとあるかは意外に重要な要素です。
また、解きやすい大問の順番を探してみるのもいい活用法です。
(例:すぐ終わる漢文から入り、現代文は決めておいた解答時間を守って解答、残りは古文に使い時間が余ったら現代文に戻る)
世界史は時間が足りないということがまず起きなかったため、その分内容に目を向ける余裕がありました。
基本的には過去問は苦手な時代や地域の炙り出しに使い、分析を通して明らかになった課題点とその周辺の内容を教科書や参考書で補強するところに重点を置いていました。
この分析というのが非常に重要で、これを疎かにすると直前期に自信を失うことになってしまうので、採点したらすぐにでもやるようにしてほしいなと思います。(経験者談)
言いたいことは大体こんな感じです。誰かの参考になれば幸いです。
以上
2020年 9月 4日 皆さんは過去問を解く時に意識していることはありますか? 久保ver
こんにちは!
大学生の夏休みが思っていた以上に短かったと思った久保です。
学校が始まっている人も多くいると思いますがいかがお過ごしですか?
さて、今回のテーマは2次私大過去問を解く際に意識していたことということで
そのことについて語っていきたいと思います。
①まず、最も大事にしていたことの1つは分析です。
おそらく分析については担任助手の人にも言われているはずです。
大学の問題は多種多様です。
そのため受ける大学の出題傾向を知っておくことはとても大切なことです。
例えば、整数問題が長年出ていない場合今年、整数問題が出る確率はそこまで高くはないはずです。
英語の長文の問題であれば理科系の問題がずっと出ているのに急に文系の文が出てくることはないはず、、、
といった感じに分析をしていると今年の入試で出そうな問題がある程度予想できると思います。
②今現在自分の学力の位置づけ
志望校の過去問を解いた際にどのレベルの問題が
どの程度解くことができたかが分かると思います。
もし基礎(単語、解き方)ができていなければ戻って学習し、土台ができているなら
ひたすら演習しましょう!
③点数が取れなくてもめげない!
過去問を解いたからと言って今年の入試問題が解けるとは限りませんし、
同じ問題が出るとも限りません過去問はあくまで傾向と今の実力を知るものである
と考えておくのが良いと思います。
なので点数が取れなかった解いて落ち込む必要はないと思います。
プラスして赤本やネットでは最低点が載っていますが最低点を狙っていくのではなく
平均点や自分が設定した最低点より上の点数を目指すようにしましょう。
④環境を変える
僕の場合、自習室で過去問を解く→ホームクラス復習する
というサイクルを続けていました。これをすることによって眠くなることは
かなり少なくなりました。また、自習室という環境で解くことによって模試さながらの
雰囲気で解くことができると思います(←自分だけかも?)
また、試験本番は鉛筆のみと記されている大学も多くあるので今から
鉛筆を使って過去問をやってみることも1つの手!
といった感じに上記のことを意識して取り組んでいました。
最後に学校が始まって東進に来たら眠くなる人も多くいると思います。
対策方法を2つ紹介したいと思います。
1、受付の前でストレッチをしたり伸びをする。
長時間座りっぱなしだと勉強効率や集中力が持続しないため
2、仮眠を取る
眠くなったら寝る!ただし条件があります必ず時間は
15分~20分くらいにしましょう。
その時間を守らなければ深い眠りに入ってしまい逆効果になってしまいます。
時間を守れば集中力、効率ともにUP
(寝る前にカフェインを取ると目覚めがいいらしい)
あくまで参考程度に!!
秋は夏より大事!頑張っていきましょう!!
2020年 9月 2日 二次私大過去問も進めていますか?? 松田より
こんにちは!まつだかずきです!
私は最寄りの駅から家まで自転車を使っているのですが、この時期、木がたくさん並んでいる道を通るのが怖くて仕方ありません。。。
というのも、蝉がいつ飛んでくるのかわからないからです。この恐怖に襲われながら、毎日自転車をこいでいます。
蝉にとっては短い一生とは知りつつ、やっぱり虫は嫌いです、、、。怖い怖い。
暑いのももうこりごりですね(笑)
と言っているうちに、8月ももう下旬を迎え9月になろうとしています。
いつもよりだいぶ短い夏休み、どう過ごせましたか?
この夏を振り返って、良かったことは継続し、反省点は次に活かしましょう!!
前置きが長くなりましたが、今回のテーマは「二次私大過去問演習」についてです!
私も去年の今頃、センターの過去問と二次の過去問を解き進めていました。
私からは、過去問をどう解いて復習し、次の年度の過去問に移っていったかをお話ししたいと思います。
私は国公立志望だったので、今の時期にはまだ時代の過去問は1.2年ほどしか解きませんでした。
また、第一志望の学部が新しかったこと、二次で使う科目が少なかったこともあり、二次の過去問はすぐに一周してしまったことを覚えています。
復習の仕方は人それぞれだと思いますが、私の場合は、
①解く
②答えを見ず、自分の回答を見直す。わからない部分はどこかを具体的にして整理する。
③見直しで新たな答えが出た場合は、違う色のペンで書いておく。
④答えを見て、自分でなぜそうなったのかを考える。
⑤解説授業を見る
でやっていました!
段々と解いていくうちに、「この大門はこういう答えを求めているな」と思えるようになってきます。
今の時期、「まだ共通テストの方が終わってなくて二次私大過去問演習に時間が割けない!」という人もいると思います。
ですが、今解くのにはちゃんと理由があります。
〇その大学の問題傾向や時間配分を知る
〇自分のレベルを知る
といった意味があります。
「自分の受ける大学の入試問題はこの分野が多く出て、自分は特にその分野が苦手だから早急に復習しなおそう!」
とできるのです。
勉強面以外でも、「今回は少し風邪気味で集中できなかった」「昨日7時間寝たからとても集中できた」「今回のテーマは読んでいて楽しかった」などの感想を残しておくのもポイントです。
必ず試験当日に役立ちます。
8月はまだ終わっていません。8月末までに終わらせると決めたことはやり切ってから、9月を迎えましょう!!!
2020年 9月 2日 復習の鬼になろう!
こんにちは!
最近ほんとに暑くて溶けそうですよね、、、、、
本当に皆さん熱中症には気を付けて下さい。
今回は皆さんだいたい共通テスト過去問から二次私大過去問に
移行した頃かな?と思うので、自分なりに二次私大過去問を
解くうえで意識していたことを話したいと思います!
自分が受験期に私大過去問を解くうえで特に意識していたこと。
それは、「復習」です!
もうそんなん色んな人から言われすぎてしっとるわい。
って思っている人も多いでしょう。
だけどやっぱり言わせて下さい。
皆が言うくらいやっぱり復習って大事なんです!!!
自分は過去問の復習を一つの受講位。いや、それ以上の
時間をかけて行っていました。
復習はインプットもアウトプットも同時にできるすごい
効率のいい機会なんです。
是非皆さんも復習を意識して過去問を解いていきましょう!!!
2020年 8月 31日 国公立志望必見!2次過去問で意識していた2つのこと。
こんにちは。
今回のブログ担当は、最近車の運転練習を頑張っているトモナガです。
夏休みも終わり、ぞくぞくと学校が始まっている高校生も多いかと思います。
まだまだ暑いので、熱中症には十分に気を付けていきましょう!
(私も車にはいつも飲み物を持っていくようにしています)
さて、前回からブログのテーマは
「2次私大過去問で意識していたこと」
です。
過去問で最も意識していたポイントというのは人それぞれ異なると思います。
しかし、大学受験を苦労しながら経験してきた担任助手が言うポイントはどれも間違いではありませんし、大切です。
様々な担任助手のポイントを見て、取り入れたいな、と思ったものはどんどん利用していきましょう!
私が2次私大過去問で意識していたことで皆さんに伝えたいことは2つあります。
「復習で意識していたこと」と「2次過去問と共通テスト対策の両立」についてです。
今回の私の話は主に国公立志望の方向けになってしまうかと思います。
私立志望の方は参考程度にみていただけると嬉しいです。
①復習で意識していたこと
私も多くの担任助手と同じように復習には非常に力を入れていました。
やり方もそこまで大きくは変わらないと思いますので、
他の人があまり話していなそうなポイントを伝えようと思います。
文系科目にのみ通用することかもしれませんので、興味のない方は②まで飛んでください。
大学の傾向をつかむことは当たり前ですが、
それと一緒にその大学が好きな表現というのもメモっておくと非常に便利です。
例えば、千葉大学 教育学部は国語の問題でよく「言語」に関する内容の文章を扱います。
それを踏まえた上で、「日本語は意味の伝え方が曖昧である」などの考え方や
「対比的に、」「~の展開となる」などの表現を知識として覚えておくと、
記述問題で、ワードが頭にポンと浮かんできて使うことができます。
②2次私大過去問と共通テスト対策の両立
これから2次私大過去問をがしがし解いていくと、どうしてもそれにばかり目が行ってしまいますが、
共通テスト対策も完全に手放してはいけません。
私が共通テストでしか使わない教科の勉強に使っていたのは、大問別演習です。
あまり時間をとられずにさらっと戻ることができるので、おすすめです。
2次私大過去問は1つ1つが長く、非常に疲れるので、その合間に大問別演習やっいました。
ここから受験生の皆さんはやることも多く、大変だと思います。
しかし、受験生活もすでに後半戦に突入しています。
もう一度自分に火をつけ、未来の自分に期待して、本番まで走っていきましょう!!
私たちも全力で応援します!