ブログ | 東進ハイスクール 八千代台校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 117

ブログ 

2020年 12月 6日 不安や焦燥感を感じている人へ

こんにちは、昨日、気分転換&運動不足解消のために縄跳びを買ったトモナガです。

みなさんも自分なりの気分転換する方法を持っておきましょう!

 

さて、今回のテーマは「受験期の思い出」ということで、

2年前のちょうどこの時期の思い出を書きたいと思います。

この時期は私の受験生活の中で最も不安定な時期でした。

受験は近づいているのに、勉強しなければならないことはたくさんある…

本当に終わるのか、本当に点数上がるのか、

色々なことが頭をよぎり、モチベーションが下がってしまう…

でも勉強しなければならないことはどんどん出てくる…

という悪循環が起こっていました。

そこから私が抜け出せたのは、グループミーティングの仲間と担任助手の存在でした。

私のグループミーティングは国公立志望と私立志望がごちゃ混ぜだったので、受験科目も異なり、勉強の相談はあまりしませんでした。

しかし、勉強の合間やトイレに立つ時、グループミーティングの時などでそれぞれの不安を話すだけで自然と自分の不安は軽くなりました。

私はグループミーティングをそういう場所にしてほしいと思っています。

ただ1つ注意してほしいことがあります。

私たちなりのルールがあり、勉強の合間に休憩する際には、「〇分にしよう。」とみんなで決めていました。

みなさんも休憩はメリハリをつけて取りましょう!

また、担任助手の方にもたくさん話を聞いていただきました。

このように、誰かに不安を聞いていもらうだけで、下がったモチベーションを切り替えることができました。

 

この時期は多くの人が不安や焦燥感を感じ、モチベーションが下がってしまいます。

自分だけではありません。

それぞれの気持ちを切り替える方法を見つけておき、乗り越えていきましょう!!

 

 

2020年 12月 4日 :受験期の思い出:

 

こんにちは!松田です!

 

最近一気に寒くなって、マフラーが手放せなくなりました、、、。

冬は星が綺麗に見えるので、夏と比べたら好きです(^^)

 

 

暖かい恰好をして、風邪をひかないように注意して下さい‼

 

 

 

 

 

 

さて、12月も始まりまずは共通テスト本番が近づいてきました!

 

今回は、一年前の私がどうだったのか、またそれを含めた受験期の思い出を振り返りたいと思います~

 

 

 

ちょうど一年前、私は特に不安が大きかったのを覚えています

時間も少なくなってきて、不安と焦りとでそわそわしていました。

 

 

とにかく、私は周りの音や雰囲気に敏感になっていたので、例えば隣の人がペン回しをよくする人、貧乏ゆすりが激しい人だと、気になって気になって集中でいなくなっていました。

 

こんなときは環境を切り替えて、校舎でできることはやってから家で勉強していました!!

 

 

 

こんな「ぎりぎりの状態」ですごく辛かった思い出もたくさんありますが、今大学受験を振り返ると充実していた、という言葉が一番しっくりきます。

 

自分の進路についてこんなに考える時期は今までになかったことですし、

何より自分なりの方法で毎日何時間も勉強していたので、

毎日全力で、そして毎日が充実していました。

 

 

 

結果がどうあれ、今受験期を振り返るとプラスの印象の方が少し多いと思います。

それだけ、自分の進路について考え、後悔のない選択をすることができたのではないか、とも思います。

 

残り時間にとらわれすぎず、入試本番まで、試験開始の瞬間まで、粘って粘って後悔のない大学受験にしてください!!!!!!!

 

 

 

2020年 12月 2日 コロナ禍での私立文系大学生活

こんにちは!今回の担当は伊藤です。

今日は12/2ですが、めちゃくちゃ寒いですね。

早いもので今年もあと1ヶ月を切りました。今年の体感スピードがあまりにも早すぎてびっくりしています。

コロナウイルスに振り回された一年だったとつくづく感じます。。

皆さんもくれぐれも体調には気をつけて過ごしましょう!

また、受験生は共通テストまでもう50日を切りましたね!後悔の無いように毎日全力で勉強しましょう!

さて、今回のテーマは「今の大学生活について」

普段はあまり話すことがない自分の大学生活について少し書いてみます。

自分は、慶應義塾大学経済学部に通っていて、今は大学2年生です。

キャンパスは神奈川県の日吉というところにあるのですが、

今年に入ってからはもう数えるほどしか行っていません。せっかくの大学生活が少し勿体無いなと感じてしまいますが、

これは逆に自由な時間が増えたということでもあると、なんとかプラスに捉えようと思っています笑

そんな、今年の大学生活ですがその中で自分がいくつか頑張ろうと思って取り組んでいることを話します。

まず一つ目が数学・経済の勉強です。

経済学部生なのだから当たり前ですが、自分は特に数学受験でこの学部に入学したこともあり、

数学の勉強は今も欠かさずしています。大学の数学は高校のものとはレベルが違うなと感じますが、

高校の範囲が大きく役に立っていることも多く、日々苦戦しながら頑張っています。

またプログラミングの授業もとっていて、今は主に「計量経済学」と呼ばれる分野に興味があります。

(気になる方は調べてみてください!)

年明けには3年生以降の大学生活において重要な「ゼミ」と呼ばれる団体に入るための試験があるので、

これからはそれに向けた勉強も始めていくつもりです!

そして、二つ目が東進の担任助手です。

今年はコロナの影響でなかなかキャンパスに行けないこともあり、特に頑張ろうと思っているのが担任助手の仕事です。

自分は、今このお仕事をして2年目になるのですがやはり日々多くのことを学べますし、

何より生徒の成長を間近でみられることが自分自身の励みにもなっているなと感じています。

今のこのお仕事にやりがいを感じられているので、今後もより生徒のサポートに尽力していきたいなと思っています!

三つ目は、最近再開し始めたジムです。

自分は、大学に入ってからめっきり運動しなくなり筋肉が衰えてしまいました、、

さらに今年はコロナの影響もあり余計に外出して運動することは減ってしまったので、ジムに行こうと決意しました。

久しぶりに筋トレをすると、疲れますがそれなりの達成感や満足感を得られます。

まだまだ若い?ので、健康的な生活を送れるように、なるべくたくさんジムで体を動かしたいなと思っています!

以上が、自分の大学生活でした。大学生活というよりは近況報告になってしまった気がしますが・・・笑

次回からはテーマを変えてお届けします!お楽しみに〜

 

2020年 11月 27日 国立文系の大学生活!!

皆さんこんにちは、たにかなです!

もうすぐ11月も終わってしまいますね?

大学生になってもう7か月もたったと思うと本当にあっという間です!

 

今回は、「大学生活について」についてお話ししようと思います!

 

1.授業の形式について

皆さんご存じの通り、新型コロナウイルスの影響で、基本的に学校には行けていません。

しかし、後期に入ってから、少しだけ対面の授業もありました!

それは、「総合科学基礎実験実習」という授業で

測定圧を計測したり、たんぱく質の電気泳動を調べたりなど

化学・物理の基礎的な実験を行っています!

 

対面以外の授業の受け方としては、

・オンデマインド方式

・同時双方型授業

の二つがあります!

オンデマインド方式は、授業当日までに挙げられた映像・資料を各自で閲覧して授業を受ける方式で、

必ず授業時間に合わせて閲覧する必要はありません。

一方で、同時双方型授業は、アプリやWebサイトを利用してリアルタイムの授業を受けます!!

そのため、同時双方型の授業は生徒同士で話し合ったり、すぐに先生に質問ができたりなど

より対面授業に近い形式となっています!

前期はすべてオンデマインド方式の授業でしたが、

後期に入ってからは同時双方型の授業が殆どになっています!

私の学部はアクティブラーニングの授業が多く、少人数で話し合ったりすることが多いので、

同時双方型の授業はとても楽しいです!

 

2.時間割について

一年生の授業は必修のものが多く、基本的に平日は毎日授業があります。

今月は木曜日は1~5限まですべて授業がある日なので、なかなか大変です。

実は、千葉大学はターム制であり、1年間を6つにわけた授業制度になっています。

そのため、来月からまた新しい講座が始まります!

新しい時間割は1限開始の授業がないので、少し楽になるかもしれません!

 

3.課題・テストについて

私が受けている授業の課題は、レポートを書くというものが多いです。

毎回の授業で提出するレポートは、授業の感想だったり、学んだことの考察・疑問点などを書いたりします。

三回に一回や、最終レポートとして出される課題は、自分で一つのテーマについて調べて考察する形式が多く、

授業ごとに出される課題よりも文字数が多めになります。

 

最近は、グループワークでの授業が多いため、授業ごとのレポート課題は少なくなっています!

その代わり、グループワークの授業は次の授業までに発表の準備をしなければいけないので、

課題自体はなかなか大変です!!

ただ、発表がテストの代わりとなっているので、テストはほとんどありません!

その点は非常に助かっています!!!

 

このように、本来の形での大学生活は遅れていませんが、

授業はとても充実しています!

ですが、やはりインターネットでの授業は不便なこともあるので、

早く大学に行って授業を受けたいです!

 

 

2020年 11月 25日 【オンライン授業理系学類生の例】

皆さんこんにちは! 黒澤です。

最近は寒くなってきて、本格的な冬が近づいている気がします。

感染症対策を引き続き頑張りましょう。

今回のテーマは大学生の今の生活に関してです。そこで、僕の1週間を紹介でいたら良いなと思います。

*月曜日

月曜日は1限から授業が始まり、休み時間をいくつか挟んで、6限まで講義があります。どれもオンライン型の講義になっているので、自宅から授業を受けるのですが、これがまた大変。

1つ1つの講義が終わればそれぞれ課題が毎週出るので、1週間のうちに複数の課題をこなさなければなりません。

そのため、基本的には月曜日は夜まで講義があり、その後は課題をするという流れで1日が終わります。味気ないですね。

 

*火曜日

僕の中で火曜日は魔の火曜日であると思っています。火曜日は1~6限まですべて講義がオンライン型であり、さらに次の日締め切りのすこし大変な課題もでるので非常に疲れる1日です。

寝るのはついつい明け方前になってしまうこともしばしばです。高校生の皆さんは気を付けてください。

 

*水曜日

水曜日は少し特殊です。水曜日は唯一直接大学の方へ行き、授業を対面型で受けます。その授業とは水泳です。筑波大学のプールは50メートルプールで非常に広く、泳ぎやすいです。

また筋力トレーニングがすきなので、毎週楽しみにしている授業です。

 

*木曜日

木曜日は意外と軽めな日です。講義は1~4限までありますが、比較的内容が僕にとって簡単なものなので基本的に講義時間外になにか課題をするということもないので、良いですね。

ちなみに木曜日は毎週必ず勤務の日なので、皆さん覚えておいてください。

 

*金曜日

最後に金曜日ですね。金曜日もそこまで大変な日ではありません。1~4限まで講義はありますが、普段あまりない英語の授業もあったりと、僕の好きな語学の講義があるので楽しいです。

僕の学部は自分で語学を積極的に学ばないとあまり触れる機会がないので、最近は自分で積極的に英語の学習に取り組んでいます。

 

*土曜日と日曜日

週末は休みなので、1日ゆっくりと自分の趣味をしたり、大変な課題のために1日中パソコンをやっている日もあります。でもこういう日は嫌いではないですね。

 

今回で皆さんも大学生活をイメージできましたか?

色んな担任助手のブログを見て今の大学生活を知ってほしいです。

 

 

\お申し込み受付中!/