ブログ
2021年 3月 17日 倉前の2020年度
こんにちは、津田沼高校4年生の倉前です。
26日に成績発表を控える中、必修科目である中国語の単位を落とす夢を見て怯えきっている今日この頃ですが
「一年の振り返り」というテーマで、一年前高校を卒業してから現在に至るまでの僕の一年間をいろんな面から振り返っていきたいと思います。(誰得)
・大学
忘れもしない2020年2月20日、僕は明治大学文学部に合格して(+色違いのフ〇ーザーを手に入れて)18年間の人生で一番機嫌のいい一日を過ごしておりました。
これから大学生になるんだ、日本のことたくさん勉強するぞ、といった具合に、それはまあ希望に満ち溢れていたわけです。
しかし現実とは非情なものですね。
コロナが大暴れを始めたせいで開講が遅れ、半期のオンライン授業が確定し、そのまま秋以降も全面オンライン授業となりました。
大学関連で一番ビックリしたのは、
体育で僕の選んだゴルフのクラスは一年中オンラインだったのに、なぜかエアロビだかヨガだかのクラスが対面やってたことです。
わけがわかりません。もう何が起きても驚けないです。
正直大学に関しては来年度に期待という感じなので、なんも書けませんね。
・日常生活
大学がオンラインであったおかげで(?)、免許が取れました。(AT限定)
今は父の車を借りて、必死で練習しております。
ただ教習所で駐車を習わなかったので、走り出したらなかなか止まれません。
試験には受かりましたが、一人で走るにはまだ時間がかかりそうです。
趣味関連も変わらず楽しんでおります。おうちに居る時間が増えた分、玩具やら映像作品に触れている時間が長くなりました。
あとポケモン映画めっちゃ泣きました。
最近は白い龍が有名な某☆カード☆ゲームのアニメ見てます。
・担任助手
今年度で一番比重を置いていたのは、なんだかんだ言っても東進の担任助手としての仕事だったように思います。
高校卒業まではバイトの経験もなく責任を負う立場にいたこともない自分が、
人生で初めて「働く」ことを経験させてもらうばかりか、いきなり予備校などというとんでもなく重い責任の伴う場に来てしまったわけで、
初めは場違い感がすごく慣れるまで相当の時間がかかりました。
(今でも不慣れな部分や行き届かない部分は多いですが)
今年度を通して自分が成長を実感しているのは、コミュニケーションに関してです。
高校までは人の目を見て喋ることもできないような根暗人間でしたが、
東進という人との関わりが避けられない場に身を置くことで人の目を見て、相槌を打ちながら喋れるようになりました。
(あくまでも自己評価ですよ)
環境って大事ですね。
一体誰が1077文字のくそ長い自分語りをここまで読んでいるのか知りませんが、ある意味でとてもレアな一年を振り返ってみると、今年度ならではの(?)いいところもたくさんあったんだなあと感じるところです。
とにかく来年度も頑張ります。以上です。
2021年 3月 15日 受験が終わってから今までの久保
こんにちは! 久保です。
最近暖かくなってきて過ごしやすい日が続いていますね!
さて今回のテーマは【1年間の振り返りについてです】
ということで振り返ってみましょう
まず、大学の話をしたいところですがオンライン授業しかなかったので
あまり話すことがありません笑
大学で印象に残っていることといえば薬学実習です!
1年生は基本的な器具の使い方等を学ぶのですが、大学には行かずに家で動画を撮って
送るというものでした、なので家には試験管やリトマス紙があります!
そんな感じで大学のネタはあまりありません。
続いて日常生活に関してです。
実は薬学科は1単位でも落とすと留年になってしまうのでテストがなくても
気を抜くことができません。そのため日々予習、復習しています。
自分は勉強づけの毎日は大嫌いなのでテストが近い日以外は
遊んだ分だけ勉強しているように心がけています。
2年生は留年率が非常に高いので今は頑張って1年生の範囲を復習しています。
息抜きはほどほどに!
2つめにコロナウイルスで人が多い場所にはいけないので
一人でよく幕張にサイクリングに行くことが多いですね。(最近行ってない、、)
こんな感じでこの1年間楽しい楽しい1年生になるはずが特に何もなく
終わってしまいました。
今は自動車学校に通っていて運転楽しいですが、
こんな感じの1年でした!!!以上!
2021年 3月 11日 友永の2020年度を振り返って
こんにちは、花粉症にならないかおびえながらも、春の訪れにわくわくしているトモナガです!
さて、今回のブログのテーマは「1年間の振り返り」です。
よほどのことがない限り、
自ら自分の1年を振り返り、次の1年に生かそうとすることもしないと思いますが、
意図的に振り返ることは非常に意味のあることだと思うので、
皆さんも振り返ってみましょう。
私も20歳になり、年齢的に大人の仲間入りをしたこの1年を振り返ってみたいと思います。
大人の仲間入りをした、と言っても正直年齢的に変わったことは何もありませんでした。
私の大学2年生の1年は、自分と向き合う1年でした。
多くの方と同じように、家にいることが多かったため、自分のことを考える時間が多かったことが理由だと思います。
それに加えて、2年生という学年は、3年生の本実習を控えつつ、1年生の頃よりも濃度の濃い観察実習を経験する学年だったことも理由の1つです。(ちなみに私は教育学部です。)
将来がどんどん近くに見えてきて、自分の将来について考えることの多かった1年でした。
教育現場で働く、というのは決まっていましたが、選択肢は1つではないので、もう一度見つめる良い機会となりました。
また、そのために今やっておくべきことは他にないのかを考えました。
そして、考えたことを今実行に移し始めているところです。
今、行動できているのは、将来のことについて考える時間がたくさんあったからだと思います。
1年間を振り返ってみて、
もう一度自分の将来や志について考えることは本当に意味のあることだと改めて感じました。
東進ハイスクール八千代台校の新高1、新高2、新高3のみなさんは、今「志作文」を書くために、自分の将来や志について考えていると思います。
受験生のみなさんも、受験を終えた今、もう一度自分の将来について考える時間を作ってもいいのではないでしょうか。
この1年間を振り返り、新たな学年、学校のスタートで、自信と確信を持って行動ができるようにしましょう!!
2021年 3月 9日 2020年度を振り返ってみて、、、 松田Ver
こんにちは!
今回のブログはわたくし、松田が担当いたします~
段々暖かくなってきたと思いきや、雨が降ったり気温がぐっと下がったり、花粉がひどかったりなど天候もあたふたしていますね、、、。
皆さんは今の学年で過ごす時間はあと残りわずかです。
どうですか?この一年、どんな一年だったでしょうか。
少し考えてみてください。
うーーーん。
私の話ですが、、、
私にとってこの一年は、大学生デビューの年でしたが、
本当にたくさんの人と出会って、たくさんの考えを学んで、この一年だけでも得られたものはとても大きい一年でした。
大学受験が終わって、今の大学を選んでよかったと思える一年でした。
来年度も自分の目標を定めて、頑張っていきたいと思っています。
皆さんは振り返ってみて、2020年度はどんな一年になりましたか?
新しい学年に進級する人も、新しい環境に春から身を置く人も、
2020年度があまりいい年にならなかった人も、そうでなかった人も、
2021年度が終わるころにはどんな自分でいたいか考えて、
この春を何かに挑戦するきっかけにしてほしいです。
なんでもいいんです。
例えば、
まずは新学年の一回目の定期テストで、全科目8割以上取る!
本を読む習慣をつけるためにこの春休み期間に5冊は読もう!
新学期の部活でいいスタートを切れるように、ランニングしよう!
等々です。
振り返るということは、その次に活かすことまでを言うと思います。
この際に、皆さんも一緒に2021年度の目標を決めてみませんか?
私の目標は、
何事も粘り強く。努力した一年にする!!!
完璧でいようとすることから抜け出すこと!!!!
来年度も頑張りましょうーーー!
2021年 3月 7日 卒業生のみんなへラストメッセージ 伊藤ver.
皆さんお久しぶりです。このテーマ最後の更新は伊藤が担当します!
もう3月になって少しずつ暖かくなってきたと同時に今年も受験がもう終わるシーズンになりました。
無事大学に合格しこの春で受験を終える人、悔しい結果に終わってしまいもう一年頑張ろうと決意する人、いろいろいると思いますが、
皆さんがこの1年間頑張ってきたことは何にも代えがたい代物だと思います!
この一年間たくさんの苦労をしてきたのをそばで見てきた身からしてみんなは一生懸命頑張ったと思います。
まずは誇ってください!そしてゆっくり休んでください!
さて、卒業していくみんなにメッセージを送ると思った時に、いろいろ考えましたが結局これに尽きると思います。
それは、
「主体性を持とう!」
ということです!なんだ当り前じゃないかと思うかもしれませんが、大学生活を送るとなると今まで以上に主体性を持つことが大切になってきます。
というのも敷かれたレールの上だけで生きていくのには限界があるからです!
今までは小学校→中学校→高校→大学とある程度きめられたことをなんとなく決められた分やれば何とかなってきたと思います。
しかし、大学生になれば自由な時間は今までより圧倒的に増え、何もかもが任意になり自分の意思で様々なことを決めます。
カリキュラムや部活・サークル活動やアルバイトなどなどあらゆることの自由度が上がります。
そんな中で自主性を持って行動できないと他人に流されて、結果自分のやりたいことではないものをやることになったり、逆になにも行動を起こせなかったりとマイナスに影響してしまいます!
なので、みなさんこれだけは意識してこれからの人生を歩んでいってほしいと思います!
改めて、本当に受験生活お疲れ様でした!お元気で。