ブログ
2021年 6月 1日 【学部学科紹介】薬学部紹介!
アンニョンハセヨ~!
本日は韓国語のスキルがちょっぴし上がった
山口が担当させていただきます!!
今回は私が通ってる薬学部生命創薬科学科を紹介します!!!
まず薬学とは、病気の治療や予防に使われる医薬品をはじめ、
「薬」を総合的に研究する学問です。
医薬品を中心に、健康維持や栄養補助に用いる薬剤や食品、
家庭生活で用いる薬剤や化合物質などを研究します。
薬学には大きく分けて、
次の2つの研究領域があります!!
1つ目に、「基礎薬学」という、
薬をつくる化学物質の「薬効」や「毒性」の化学的な分析を基礎に、
薬の効き目や副作用など、人体への影響を検証し、身体への負担が小さく、
効果の高い薬を開発することを目的とする
学問です。
2つ目に、「医療薬学」という、
医療現場で医師をサポートし、患者のケアをするための実践技術が中心で、
幅広い薬品の知識をもとに、薬の調合や投与、患者の健康管理、
医薬品の管理といったものを
目的とする学問です。
将来は、、、
医薬品の正しい服用方法等を指導する薬剤師、
製薬会社等で創薬に携わる研究開発者、
医師に対して医薬品の説明を行う医薬品情報担当者(MR)、
化粧品開発系の仕事など、
進む道はとても幅広いです!!
(私は医薬品or化粧品の研究に携わりたいと考えています!!!)
現在、私は週5で大学に通っています。
1年生のうちは
専門知識の基礎と教養科目を中心に
学びます。
例えば、専門知識の基礎では
有機化学、分析化学、薬用植物学、生理学、解剖学、統計学などなど、
2年次以降、さらに将来深く学ぶための
土台作りを行っています。
教養科目では、
少し文系よりにもなる倫理学や心理学なども学びます。
なんで、薬学部で倫理!?心理!?と思った方もいますよね。
私も最初はやる必要あるの~??
って思っていました(^_^;)
しかし倫理学では命の始まりや脳死・臓器移植、人工妊娠中絶、安楽死などを、
心理学では社会心理学や認知心理学など、
薬を学ぶのに必要な知識だと思いました。
3年次以降からは研究室に配属され、
研究は合計4年間打ちこむことができます。
研究分野は物理学系、生物学系、化学系と
幅広く、
アプローチが違うだけで
どれも創薬に役立つ研究ができ、
とても魅力的です!!
薬剤師になりたい人はもちろん、
実験を通して研究をしたい!!
という人にも薬学部、
お勧めです!!!!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
カムサハムニダ!!(^v^)/
次回は楽さんです!文学部だそうです!
楽さんは日本文学科なのか!
どんなことを学ぶんだろ~??
ということで、、!
次回、楽さんの【文学部日本文学科】について!
ぜひ読も~!!!
2021年 5月 30日 【学部学科紹介】法学部ってなんぞや~?!
みなさんこんにちは〜
最近課題で昼夜逆転しがちな吉谷です
某モンスターさんにお世話になってます おいしいよね
なんか先日の担当から詳しく徹底的にと振られたので
頑張っていきますよ〜
さて本日紹介するのはこちら
法政大学法学部法律学科
通称 法法法(ホウホウホウ)
しかも驚きなのがその人数 法律学科だけで約500人
しかも法学部全体で言えば
政治学科(約180人)
国際政治学科(約150人)もあるので
軽く800人はいるんですよね 多すぎる
高校の全体の人数やん
そーんな法法法
4月はちゃんと対面で週6でキャンパスまで通い
大学生らしい(?)生活を謳歌していたのですが
緊急事態宣言でやむなく全部オンラインに
なんと5月に入ってから1回も学校に行ってない事実
(追記)
対面授業が再開するようですよ 嬉しいですね
だがしかしかし
授業開始5分前に起きれば間に合う生活に慣れた私には
ちょっとばかし辛い現実
根っからの夜型で朝が弱いのです
遅刻しそう 今から怖い
まあ学校話はこれくらいで
「法学部って法律学ぶんでしょ?」
と思っているそこのあなた
まあぶっちゃけその通りなのですが
ひとつ言うならば
「メインで学ぶのが法律」
ってだけで、実は色々と幅広く学べるのが法律学科です
伝わるでしょうか
法律学科では主に法律を大きく8個の部類に分けて
満遍なく基礎から学んでいきます
憲法(日本の憲法の歴史や判例など)
行政法(公務員試験で必須の分野)
民法(契約や債権など)
商法(金融や経済、保険など)
民事訴訟法(私人間トラブルを解決する法)
刑事法(殺人、死刑とか犯罪系)
社会法(労働基準法とかはこれ)
国際関係法(その名の通り国際の法律)
この8つを基礎から学んでいきます
ちなみにポケット六法はポケットではありません
法律ばっかだな〜って?
メインは法律ですが、他にも色々学べます
法律学科ですが今皆さんがやっているような
歴史や英語の授業もありますし
希望すれば数学やプログラミングなど
理系科目だって学べちゃいます
あとうちの学科は他学部の授業も履修できるので
幅広〜く自分の気になる分野を
思う存分学べるのがポイント
私は後々興味のあるジェンダー関連とプログラミング
あと気象の授業を
受けたいなーなんて考えています
もちろん法学を極めたい人には
法曹コースといって
普通は6年(大学4年+院2年)かかるところを
5年(大学3年+院2年)でいけちゃうコースや
中高の教員免許が取れるコースもあります
いかがだったでしょうか
一口に法学といってもたくさんの分野があります
もし気になる人がいればお話ししましょう!
「こういうことやりたいけど法学部でできますか?」
っていうのもあればぜひ!
お次の担当は〜山口担任助手!
薬学部について教えてもらいます〜
学科は生命創薬科学科だそうです
もう響きからかっこいいやんか
みんな〜チェックチェック!!
2021年 5月 26日 【学部学科紹介】社会学ってどこからどこまで?
こんにちは!
(;_:)絶賛五月病の石井凜です!!ずっと寝ていたい。。。(;_:)
今回は【学部学科紹介】ということで!
私が通っている文理学部社会学科を紹介します!
(p_-) そもそも文理学部ってなんぞ!文系?理系?
そんな風に思うかもしれません。私は社会学科なので文系ですが、理系科目も学ぶことができます!!
そして同じ学部に数学化、化学科、ドイツ文学科、哲学科、、様々な仲間がいます!高校生の頃の私はそこに惹かれました!哲学科のこと友達になるのがいまの夢です、おもしろそう・・!(^^)!
単純に文系と理系が混ざっていっしょにいるよ!ていう学部です。
それだけ!!(^^)!
ここから本題の、ではでは 社会学科とは? の話です・・
社会学を学ぶんだよね?知ってるよーておもいましたよね?
社会学、なんだかわかりますか?
例えば私が学んでいるのは、
社会調査、歴史社会学、ジェンダー、、など、、たくさん種類があります。
昔の常識は今は通用しないし、今の常識は昔にはないものです。
それが移り変わっていくものこそ歴史であり、社会です。例えばジェンダー!!
最近では、男らしい、女らしいにとらわれないジェンダーレスという概念がありますね?
世界は変わろうと常に動いています。そんな世界を様々な視点から肯定、批判するのが社会学です。
社会問題というものは人々が集まったところで起こります。例えば
合唱コンクール、クラスが荒れたことはありませんか?それも立派な社会問題です!
A君「午後練したい」
B君「朝練がいい!」
人々は意見を持っています。どこでも社会問題は起こります。では国同士がすれ違ったら?
いろんな規模で、考察するのが社会学です。私たちの生きる世界はどんどん変わっていきます。
適応できる人間が強いと思いませんか?私は社会学科でどんどん問題解決能力を身に着けていきたいです!
また、理系科目である、心の健康というものも学んでいます!メンタルについて学べて、すぐに実践できます!
自分の興味のある分野が文理関係なく学べる文理学部、超お勧めです!
読んでいただきありがとうございました!
次は栗田担任助手の番です!
【デザイン工学部建築学科】らしい!
建築って家、建てるのかな?デザイン工学部だからデザインするのかな??
難しそう(・_;)
ぜひ、読んでみてください!!
2021年 5月 24日 【学部学科紹介】電気工学科って?
みなさんこんにちは!
通学中に音楽(YOASOBIや乃木坂など)を聴くのにはまっている瀧川です!
(ちなみにみなさんが思うようなオタクではないですよ…)
さて今日は私が通っている工学部電気工学科について話したいと思います!
みなさんは電気工学科と聞いてなにをしていると想像しますか?
「どうせいつも充電でお世話になってる電気のことでしょ」と言われそうですが…
これでほぼ合ってますw
もう少し具体的にやっていることについてお話すると、
①電気工学分野(エネルギー・制御)
②情報工学分野(通信・情報)
③電子工学分野(材料・エレクトロニクス)
という3つの分野に分かれています!
①,③のような電気系のこと以外にも情報・通信系のことも
できるので様々なことを学べます!
とは言ってもこの3つの分野すべてを学んでいるわけではなく、
1年生のうちは物理や数学に加えて上の3つの分野の基礎となるものを学んでいて、
例えば、電気系のことであればテスタという電流・電圧・抵抗を測れるハイテクな機器
を使って実験をしたり、情報系のことであればプログラミングをしたりします!
2年生以降はこのなかから自分がやりたい分野を選んで専門的に学んでいきます!
また、工学部というのもあって実験をやってレポートを書いたりしているんですよ
まあ要するに、最初のうちは基礎を固めて、
学年が上がるにつれてどんどん専門的になっていくってことですw
私は情報・通信系のことを中心に学んでいこうと思っています。
3つの分野のいずれかに興味をもっている人はもちろん、
他のことも一緒に学びたい人におすすめです!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
次は石井担任助手です!文理学部って文系も理系もいるの?
社会学科って社会について学んでいるの?
そんな疑問を解決してくれます!お楽しみに!!
2021年 5月 22日 【学部学科紹介】法律も語学も!幅広く学べる欲張り国際関係法学科!
こんにちは!!
今日の更新は
最近夜中に食欲が止まらない瀬川真幸です☺︎
今日は
\\ 学部学科紹介 //
ということで
私の通っている
上智大学法学部国際関係法学科
について紹介していきたいと思います!
突然ですが皆さん
“法律”と聞いてどんなイメージを持ちますか?
私は法律を
☂傘☂
のようなものだと思っています。
傘って、
雨が降った時に
濡れないように守ってくれるものですよね。
法律も傘と同じで
自分たちの身に何かが起きたとき
守ってくれるものなんです。
傘が大きければ大きいほど守れる面積は増えていく。
法律の勉強は、
私たちの身を守る傘の骨組みに
布を張ってどんどん大きくしていくようなもの
だと思っています。
イメージ湧きにくいかな…?
そんな話はさておき
私の通っている国際関係法学科では
国際社会におけるさまざまな問題に対処する能力を身につけるため、
国際法や国際私法を中心とした
国際関係に関する法科目を主に学びます。
とは言ったものの
私はまだまだ新米の一年生なので
憲法や民法などの
法律の基礎科目を学んでいます!
国際法や環境法などの
さらに深い法律を学ぶには
まず基礎科目で
法律の解釈の仕方などを
身につけなけらばいけないんです?
また、“国際“とつくからには
語学もしっかり勉強します!
上智大学はもともと国際色豊かな大学なので
英語はもちろんのこと
第二外国語
第三外国語
まで学ぶことができます!
(やりたければいくつでも言語が学べます…!!)
ちなみに私は
第二外国語はドイツ語
を取っていて
第三外国語として来年から
インドネシア語
を履修したいと思っています!
他大学では学べないような
言語科目もたくさんありますよ!(笑)
تحقق من ذلك.
語学も法律もハイレベルに学べる
国際関係法学科では
外交官
国連などの国際機関の職員
国際的な弁護士
企業における国際法務の担当者
など
国際的な舞台で活躍することを目標に
国際的な知識や教養を総合的に身につけることができます!
国際志向の人や留学生、出身が海外の人など
様々な生い立ちの人が集まっているので
討論をしていても価値観の違いに驚いたり、様々な国のリアルな情報が聞けたり
日々新たな視野が広がっていくのを感じます!
(私って狭い世界で生きてきたんだな…って思いました笑)
国際関係法学科には
まだまだ語りたい魅力がたくさんありますが、
めちゃめちゃ長くなってしまいそうなので
今日はこのくらいで終わりにします?
次回の更新は
実は乃木坂ファン⁉
隠れアイドルオタクの瀧川担任助手です!
なんだか感電しちゃいそうな電気工学科
どんなことをしているのか気になりますね!
お楽しみに!(._. )/