ブログ
2021年 9月 5日 【志望校別単元ジャンル演習の活用法】私のイチオシ東進コンテンツです!
こんにちは!
今日の投稿は
最近ギターボーカルデビューをした
瀬川真幸です☺︎
今日のテーマは
\\ 志望校別単元ジャンル演習の活用法 //
ということで
私が受験期に実際にやっていた
単元ジャンル演習のルーティーンを紹介します!
9月以降は
受講
過去問
単元ジャンル演習
の3つが
受験勉強のメインになってくると思います。
私はこの時期には
受講がほとんど終わっていたので
☆平日☆
私大過去問1科目
単元ジャンル演習7問
☆休日☆
私大過去問1年分
単元ジャンル演習13問
位を目安に
毎日勉強していました。
過去問で第1志望~第3志望群
あたりの分析と対策をしつつ
細かい部分の苦手を
単元ジャンル演習を使って解消していくような
ルーティーンを組んでいました!
単元ジャンル演習を
最大限活用するために
皆さんに大切にしてほしいことは
“わからなくてもまずはやってみる”
ということです。
もう始めている人はわかるかもしれませんが
単元ジャンル演習は
苦手を克服するためのコンテンツなので
出てくる問題は難易度・分野共に
自分にとっては嫌な問題ばかり...
(私の場合、演習セットのほとんどが苦手な日本史でした泣)
正直単元ジャンル演習を始めた頃は
全然点数取れないし
日本史苦手だし嫌いだし…
とあまり前向きな気持ちではありませんでした。
だからといって
自分の得意な分野や
もうすでにわかっている問題を
どれだけ繰り返しても
今以上に点数を伸ばすことはできません。
逆に、単元ジャンル演習は
『自分が苦手な分野』
だけを集中的に演習することができるので
1問1問進めるたびに
確実に点数を伸ばすことができているんです!!
そろそろ受験勉強も大詰めを迎え
やるべきことが複雑化している中、
こんなに効率よく点数を伸ばすことができるなんて
とても魅力的だと思いませんか?
最初は全然わからなくても
自分に合ったレベルで
何度も演習を繰り返していけば
少しずつ得点できるようになっていきます!
必勝必達演習セットを完修する頃には
志望校合格に大きく近づいていること間違いなし!
ちなみに私の
数あるコンテンツの中での一押しは
ダントツでこの
志望校別単元ジャンル演習
です!
みなさんも
単元ジャンル演習を最大限活用して
どんどん点数を伸ばしていってください!
最後まで読んでくれてありがとうございました!
次回の更新は
瀧川担任助手です!
瀧川担任助手は
相当単元ジャンル演習を
やりこんでいたイメージがあるので
参考になるアドバイスがたくさんあると思います!
お楽しみに!(._. )/
2021年 9月 4日 苦手に立ち向かおう
こんにちは!
今回の担当は本格的に陸上を再開しよとしてる井上です。
気付けば8月も終わり、9月です。時の流れがはやい!
最近、雨続きで涼しくなってきましたね。
雨のせいで記録会がなくなり不完全燃焼です。
今回は志望校別単元ジャンル演習の活用方法について話します。
単元ジャンルは自分の苦手な分野が集められた問題をまとめたものです。
私は苦手克服のメリットについて話そうと思います。
自分の苦手な範囲や分野の問題は
やはり自分から立ち向かうのが中々ネックだと思います。
私も苦手な教科から逃げ腰で
いつも先に得意分野を解いていて後回しにしていました。
得意分野を伸ばすこともいいと思いますが、
苦手分野を克服することの方が大切です。
数学を例に出すと、
例えば、いざ本番の入試になって苦手分野しか出なかったとき
せっかくたくさん勉強したのに、全然解けなかったら
勉強した意味がなくなってしまいます。
さらに数学は、苦手分野を克服することで
一つの問題にいろんなアプローチができ、
1番最短ルートで解く方法を取捨選択出来るようになり、
見直しの時間や解答の正確性が鍛えられます。
だから苦手な問題や分野から逃げず、
自ら立ち向かって行きましょう!!!
次回は
瀬川担任助手です
お楽しみに!
2021年 9月 1日 苦手克服の近道
こんにちは!本日のブログは伊藤が担当します☺︎
いよいよ夏だ!受験の天王山だ!といわれていた8月もあっという間に終わってしまいましたね。
この1ヶ月間、悔いなく勉強することはできたでしょうか??
共通テスト本番レベル模試では成果を発揮できたでしょうか??
夏休みの初めに立てた計画からズレてしまったり、模試でケアレスミスやマークミスをしてしまったり、、と100%の力を出しきれなかったかもしれません。
もちろん、そろそろ帳票の偏差値や判定を気にする時期ではあると思いますが、一番やってはいけないことは
模試の結果を引きずることです!
この夏休みで定着したものがすぐに実力として結果に表れるわけではありません。
何度も復習をして、何度も演習をして、ようやく数ヶ月後に結果として表れることが多いと思います。
全員が受験直前まで伸びる可能性を持っています。
諦めずに頑張りましょう!!
さて、本日から9月。2学期がスタートです!
先日の修了式でも話があったと思いますが、9月から志望校別単元ジャンル演習が開講されます。
正式名称がとても長いので、校舎ではよく ”単ジャ” や ”単ジャン” と呼んでいます(^^)
どういうものなのか簡単にいうと、
苦手克服+様々な大学の演習
がまとめてできます。自分の志望校レベルに合った、自分の苦手分野の問題を演習することができるのです✨
単ジャを始めるにあたって、気をつけるべきことは
①一番上にでてきている問題から演習する
②副教科以外は同じ問題をなるべく解かない
ことです!昨年の私自身の単ジャを知っている人には「だから言ったでしょ!」と言われてしまいそうですが、
単ジャは問題ごとに指定された得点率を超えないとレベルが下がってしまうので、私はとにかくレベルを下げないようにと必死でした。
提示された順番でなく好きな大学や得意な問題から解いたり、一度解いてクリアできなかった問題をまた演習したり…
結局単ジャの意味がないのではないかと気づいたのは半分ほど終わってからでした。
2021年 8月 27日 頑張るための2つの対策
こんにちは、今回のブログ担当のトモナガです。
いよいよ夏休みが明けますね。
夏休みで生活リズムが崩れがちな人も、2学期に向けて整えていきましょう!
特に受験生は、受験生活も後半戦に入ってきているので、
できる限りの体調管理は万全にし、勉強をストップすることのないようにしましょう!!
さて、今回のブログのテーマは、「大学生の夏の目標・頑張ったこと」です。
私が夏休みに頑張っていたことは、みなさんと同じ”勉強”です。
私は、教員志望なので、就活はせず、来年の夏に教員採用試験を受ける予定です。
そのための試験勉強をやっと始めました。
しかし、受験を終えてから、大学の授業以外の勉強から離れていたこともあり、
何かしら対策をしないとできないな、と感じたので、
2つの対策をしました。
夏に頑張るための2つの対策
1.朝活
1つ目が「朝活」です。
八木担任助手のブログを読んだ人は気づいていますね?
八木担任助手も「朝活をしている」と書いているのですが、
実は、zoomをつないで一緒にやっています!
朝の8:30~10:30の2時間だけの短い時間ですが、
全て自分1人だけでやるよりも、
一部分だけでも誰かと一緒にやることで、
モチベーションを保つこと/最低2時間は確保できること
ができます!
また、朝の時間を有効に使うことで、午後に自分のやりたいことが思う存分できる、という利点もあります。
2.長期目標と短期目標を作る
2つ目は、「長期目標と短期目標の2つの目標を立てる」ことです。
初め、長期目標(「夏休みでこの分野を終わらして~、秋にこの分野をやろう~」のような)だけでやっていましたが、
いまいちモチベーションが続きませんでした。
その後、長期目標に加えて短期目標を立てると、
1日の勉強量が増え、気持ち的にも楽しくなってきました。
みなさんも、長期目標と短期目標を立てていますね?
その大事さを改めて実感できました。
ぶれることのない目標・予定を立て、有言実行していきましょう!!
2021年 8月 26日 気づけばもう3年の夏…
おひさしぶりです えんどうです♪
皆さん今年は何かしら夏らしいことできましたか?
このご時世なかなか、夏系のイベントが難しくてかなしいですが
久々にこの間庭で花火ができたので、悔いなく夏は終われそうです
さてさて、そんなこんなで
もう入学してから3年がたちました…
気持ちとしては受験生とおんなじですね
3年ってなんでこんなあっという間なんでしょう!
こわいですね…
高校3年の夏といえばそれこそ受験という人生の大勝負がありますが、
大学3年生では、就職活動が本格化していきます((+_+))
受験を終えてから、3年、今後の人生の選択が迫られます。
まさしく私はこの夏で、その“選択”をし始めました。
正直今就活にかなり手こずっていて、
受験生の頃のような焦りがでてきました(^_^;)
ただ、受験生の頃の経験はとても生きるんだなと感じること多々あります。
就活をする際、まず初めにとても重要なのが自己分析です!
私の場合、特に受験生の頃に自分を分析する癖をつけていたので
そこにはあまり困らなかったです。
受験生は様々な複雑な感情をもち、苦しいと感じることもあるとおもいます
そんなときに
自分のどこが原因で こうなっていて どうしたら解決できるのだろう とか
自分はこういうことが得意だからこういう勉強をしてみよう など
たくさん疑問を持って試行錯誤する経験は必ずこの先にも生きることだと
私は感じています!
8月模試を終えた今、各々思うところはあると思います。
どんな結果であれ、それを受け止めて前向きに
反省、改善などの分析ができれば必ず後々生きてきます!
私も受験生とともにこの考え方で前向きに就活を頑張っていきたいと思うので
一緒に頑張りましょう!!