ブログ
2025年 10月 13日 志望校決定は人生の決定
皆さんこんにちは!髙山です。最近は雨が降る日が多く気温も低くなってきましたね。こういった季節の変わり目は体調を崩しやすくなっています。受験生はもちろんですが、高校1,2年生の皆さんも体調管理には気を付けてください。特に高校2年生の皆さんは多くの人がこれから修学旅行があると思います。高校生活において最も思い出に残る学校行事の一つだと思うのでそこに向けて体調管理気を付けるようにしてくださいね!!
さて、今回は「志望校の最終決定」に関して書かせていただこうと思います。皆さんは、現在の志望校にはどういった思い入れがありますか?その大学・学部にあこがれを持っている人、将来のやりたいことを考えて設定している人、何となく設定している人、いろいろな人がいると思います。私は個人的には、どんな理由で志望校を設定していてもよいと思います。一つだけ重要なことがあるとすれば、受験勉強をしていくうえでその志望校へ向けて苦しい中でも努力を続けることができるような自分の目標であり続けることができるかどうかだと思います。現在の受験生で、自分の努力が結果に表れていない人の中で自分の志望校を変更しようかどうか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。そんな人は志望校を設定したときのこと、受験勉強を始める覚悟を決めたときのことを思い出してください。その時に感じた志望校へのあこがれ・期待を思い出してください。諦めるのはまだ早いのではないでしょうか?受験本番は、その志望校へ自分が一番熱量をもって勉強をしてきたと思えるくらい、自分の志望校へ愛を持ってほしいと思います。
高校1,2年生の人たちはこれから本番まで自分がここを目指すための努力ならしたいと思えるような志望校を設定しましょう。皆さんの学習量次第では、今からならどこでも目指すことはできると思います。これは受験勉強を早くからスタートした人の特権だと思います。「自分はここが限界かな」「行けるところがいいな」という風に自分の「行ける大学」ではなく「行きたい大学・学部」を設定してください。
ここから高校1,2年生の人たちは共通テスト同日体験受験に向けて、受験生アhもちろん本番に向けてラストスパートをかける時期になってきたと思います。苦しい時は息抜きをしながら最後の第一志望の合格発表まで一緒に駆け抜けていきましょう。応援しています。
2025年 10月 11日 自分と向き合う秋にしてみよう!
みなさん、お久しぶりです!米澤です😊
夏が終わってやっと秋を満喫できるのかと
わくわくしている私です。
読書の秋・スポーツの秋・芸術の秋。。。
冬が訪れる前に秋らしいことをしたいものです。
とりあえず、食欲の秋!を満喫します✌
さて、今回は「志望校の最終決定」を
テーマにお話させていただきますね。
高校1・2年生のみなさん。
みなさんはどれくらい本気で
志望校について考えられているでしょうか。
どの大学・学部に進学するのかによって
これからの人生は大きく変わってくる、
なんてことはわかっているはず。
分かってはいても、学校行事や部活動、
友達と過ごす楽しい時間などなど
忙しいみなさんが自分の志望校についてじっくり
向き合う時間をあまり取れないのが現実かな?
自分の未来は自分で決めてほしい。
自分ときちんと対話する時間を設けてほしい。
というのが私の思いです。
すでに志望校が決まっている人も、度々自分の志望について考え、調べてみてください。
私は高校2年生のころ、
あまり勉強のモチベーションが上がらないときには
大学や職業などについて調べ、
大学生の自分を想像していました。
想像上の自分になるためには今頑張るしかない!
と心のなかで決意して勉強したものです。懐かしい。
知らなくて損はあっても、知って損はないです。
志望校ややりたいことが定まっていない人は、
まずは自分を知ること!
自分を理解してあげて、
いい選択をしてください。
自己理解のコツは”なぜ?”を考え続けること。
なんで私はこの行動をするんだろう?
なんで僕はこれが好きなんだろう?
疑問符の方向はなんでもいいです。
自己を知ることが、志望校決定のスタート地点です!
自分を把握したら、
自分に合った大学・学部を調べてください。
周りに流されず、己で判断・決意してみよう!
高校3年生のみなさん!
共通テストまで残り100日をきってしまいましたね。
第一志望校に合格している自分のビジョンは
見えていますでしょうか?
多くの人は
不安に押しつぶれているのではないかと思います。
模試の成績や成績の伸びから
志望校を変えようか迷っている人もいるかと思います。
どの大学学部に向けて努力を積み重ねるのか、
大きなゴール地点がぶれていると
常に不安やストレスがかかってしまう
のではないかと思います。
この時期のメンタルは学習にも大きく影響してしまいます。
決断するのはそう簡単なことではないですが、
数年後の自分が悔いないように。
試験当日まで自分を信じて勉強してほしい。
自分を信じるためには勉強あるのみ!
応援しています!👍
2025年 10月 8日 後悔のない日々を!
こんにちは🌞
大学が始まり課題に追われている大泉です。
久しぶりに実験レポートを書いていると、
夏休み前の自分めっちゃ頑張ってたなーと思います☺
今期もしっかり頑張って
将来につなげていきたいところです✊
さて、今回のブログは
「志望校の最終決定」
をメインに書かせてもらいたいと思います!
まずは低学年の皆さんに向けて書いていきますが、
この時期で志望校ががっちり決まっている人は
そこに向かって突き進んでいってください!
目標がしっかり定まっていることは
意外と大きなアドバンテージです!
次に、まだ志望校が決まっていない人
(多くの人がこっちだと思います)は、
とにかくいろんなことを経験してください!
興味のある分野がある人は
それをさらに深く調べるもよし、
興味のある大学がある人は
実際に行ってみたりHPから情報を集めるもよしです!
そして、まだ興味のある分野、大学、将来像がない人は
とにかく様々なことを知ろうとしましょう!
受験期において、受験勉強を好きでできる人はそうそういないです
(僕も好きでやっているわけではありませんでした)。
では、一部の受験勉強が好きな人を除いた受験生同士で
どこで差がつくのか、
それはモチベーションの高さ、
将来や大学に対しての思いの強さだと思います。
受験期ではほぼ必ずと言っていいほど
苦しい時期が来ます。
そこで諦めずに学習を継続できるか、
諦めてしまうかは思いの強さによると思います!
なので、今のうちに本当に行きたいと思える大学を
見つけられるよう、積極的に情報を調べたり、経験を積んでいきましょう!
次に受験生の皆さんに向けてですが、
皆さんにはとにかく後悔のない選択をしてほしいと思います。
最近は特に、模試の成績などから
志望校を変えようかどうか迷っている人もいると思います
(僕自身実際にこの時期に志望校に悩み、最終的には第一志望校を変えました)。
もちろん1人で不安を抱え込むことはせず、
僕たち担任助手に遠慮なく相談しに来てもらいたいのですが、
最終的に決断するのは皆さんです。
そこで決断する軸にしてもらいたいのが、
僕個人としては
「後悔しない方を選ぶ」
ということです。受験が終わったときやその先を想像したときに、
「その決断をしてよかった」と思えるような方を選んでほしいです。
世間的には志望校を下げることはあまりよくないこととされていますが、
もちろん生徒1人1人の状況や心境は違うので、
自分で心から後悔しないと思うのであれば、
志望校を変えてもよいと思っています。
そして、悩んだ末に決断し、
その目標に向かって全力で努力したという経験は
将来の皆さんにとっても非常に大きな財産になるでしょう。
皆さんの決断、努力が実るよう、
僕たち担任助手も全力でサポートさせていただきますので、
1日1日を後悔のないようにしていきましょう!
応援しています!🔥🔥🔥
2025年 10月 6日 自分の「やりたい」を大事に!
みなさん、こんにちは!伊藤です。
最近は暑かったり涼しかったりで体温調節が難しいですね、、、。みなさんも体調管理には気を付けてくださいね。
冷房で体が冷えちゃう、なんてこともあると思うので薄手のパーカーとかを一着持っておくとおすすめです。
ここから本題に移りますが、、、
今回は『志望校の最終決定』をテーマにお話していこうと思います。
もう志望校は決まりましたか?
高3生であればすでに決まっている人の方が多いかなと思います。
ということで志望校の最終決定に悩んでいる受験生、志望校を探し中の低学年のみなさんに向けて私なりのアドバイスです。
私がみなさんに志望校決定の上で大事にしてほしいのはたった一つです。
それは
『行ける』かどうかじゃなく『行きたい』かどうか
ということです。
自分の話になってしまいますが、私が志望校を最終決定したのは高3の10月頃とかなり遅めでした。
10月末に部活を仮引退して改めて自分の将来と向き合ったときに「どうしてもここに行きたい」と思える大学を見つけて志望校を変更しました。
もちろん自分の中で「ここから間に合うのか」といった不安はありました。
結局私はその大学には届きませんでしたが、その志望校に向かって最大限努力して勉強したことに後悔はありません。
その過程があってこそ今の私がいると思います。
志望校を決めるうえで「受かるかどうか」なんて
関係ありません。受かるために勉強するんです。
だからどうか自分じゃ無理かも、、、なんて諦めないで欲しい。
少しでも自分の「好き」を大事に「やってみたい」を大事に志望校を決定してほしいです。
一度しかない人生ならせっかくなら自分の「したいこと」を追求しちゃいましょう!
人生の中でも大きな分岐点である受験をみなさんが後悔なく終えられるよう応援しています。
2025年 10月 4日 「行きたい」大学へ!!
こんにちは!担任助手の山足です🗻なんとびっくりもう10月になりましたね。もうすぐ共通テストまで100日を切ってしまいます😱時間は増えてはくれないので、残りの時間で何をすべきか考えて勉強していきましょう!!
さて、今回のテーマは「志望校の最終決定」ということで、第1志望をまだ確定させられていない人向けの話ではありますが、私の経験の話も交えて話していきたいと思いますので暇つぶし程度に聞いていってください😊
私は高2の秋に第1志望を固めました。きっかけは大学調べをしている時にたまたまその大学の名前を知り、ホームページを見てみたことでした。そこからブレることなく、最後まで第1志望を貫き通しました。私の場合、模試や過去問の結果を見て志望校を下げようと思うのではなく、合格できないのではないかという不安にひたすら駆られていました。ですが、私と違うマインドの人もきっといると思います。そのような人に伝えたいのは、ここで妥協したらきっと後悔する、ということです。ここで志望校を落としたら、これまで頑張ってきた自分に失礼だと当時の私は思っていました。最終的に決めるのは自分ですが、「行ける」大学で妥協するのではなく、「行きたい」大学に受かるよう努力して欲しいと思います。
また夢ややりたいことがまだなくて志望校が決められないという人がもしいれば、色々なことを学べる大学を視野に入れてみてほしいです。自分はそのタイプだったので、いろいろなことを広く浅く学ぶことができる社会学部に行きたいと考えていました。大学生活で色々なことを学ぶ中で、ある時運命的な出会いがあるかもしれません(私もその出会いを求めている最中です!)
大学はあくまで人生の1つの通過点にすぎません。なので重く考えすぎず、自分の興味や想いに正直になって志望校を決めてください!!