ブログ
2025年 7月 25日 朝を制すものは夏を制すらしい
今日のブログは宮嶋が担当します!
今年の夏も暑くて毎日ヘトヘトです
皆さんも熱中症にはよく注意してください。
さて、
東進でも夏休み期間が始まって、
気付けば6日目になりましたね
受験生の頃は
7月が異常なまでに長く感じていました。
皆さんはどうでしょうか?
一日が過ぎるのはあっという間ですか?
良くも悪くも
8月に入ればすぐに受験本番がやってきます(^^)
一瞬で時が流れますからね
受験生の皆さんにとって、
この夏は
「人生を変える最大の夏休み」
です
想像に容易いとは思いますが
この夏の努力が受験の命運を握っている
と言って過言ではないからです
夏休みの学習時間は
受験生(高3 4月~2月)期間の
およそ3分の1に匹敵しうるそう。
つまり、
この夏休みに頑張り切れなければ
大きな遅れをとってしまうのです!
なんと勿体ない!
夏休みを全力で走り切るために
皆さんにはぜひ、
朝登校
を頑張ってほしいです
午前中を有効活用した方がいい理由は山ほどありますが、
私からは一つだけ。
実は、
朝勉強しちゃった方が
楽なんだよ
ナンダッテ!?
1日に10時間以上勉強をする場合、
10時から勉強を開始すると、
午前に2時間、午後に8時間
勉強する必要があります。
お昼食べた後に、8時間勉強してようやく
10時間に到達するわけです。
これってだいぶ苦しくないですか?
その一方で、
朝8時から勉強を開始すると、
午前に4時間、午後に6時間で
10時間に到達するんです!
お昼の後は6時間だけでいいんです!
(もちろんもっと頑張って欲しいけど。)
途中で休憩を挟んだとて、
だいぶ余裕を持って学習時間を確保できます!
おそらくお昼休憩を
一番長い休憩に設定している人が多いのではないでしょうか
せっかくの大休憩を、勉強開始直後に設定するのは
かなりナンセンスだと
私は思っています。
朝から4時間も勉強して、
集中力が途切れかけたタイミングで
お昼休憩を挟む。
気分がリセットされたら
また、午後から長時間頑張ることが出来る。
つまり!
午前中の学習時間を増やすことで、
長時間勉強が楽になるんです!
夏休みの間、毎日長時間勉強し続けるのは
すごくきついです!
なんど気が滅入りそうになったことか。
色々な工夫を凝らしながら、
この夏を制していただければと思います。
ひと夏で君たちはどこまでも強くなれる!
期待しています。
今日も1日頑張ろう!