ブログ
2025年 7月 11日 実りある夏休みに!! 山足
こんにちは!担任助手の山足です。最近本当に暑いですよね🥵もう完全に夏が始まったという感じですが、夏休みもすぐそこまで迫っています!そこで今回は私が高2と高3の夏をどのように過ごしていたのかについてお話したいと思います。
まずは高2の夏から。私はバスケ部に所属しており非常にハードな部活でした🏀そんな中、親の勧めで東進の夏期講習に申し込みました。オフがそもそも少なく、1日練習や試合も多かったので来れる日が限られていました。そのため短期集中でやれる日に詰め込んで学習計画を立てました。あの夏は部活か夏期講習か学校の課題しかやった記憶がないくらい忙しく、1回も遊びに行けませんでした。もはや高3の夏休みよりきつかったと思います、、、でも私は国公立志望で科目数が多く、高2の段階で勉強を始めていなかったら受験期にもっと大変な思いをしていたと思うので、早く手をつけておいて良かったと思います。部活で忙しい人は特に早めに勉強を始めてほしく、スキマ時間を有効活用して勉強をすることがポイントとなります!
次に高3ですが、勉強と文化祭準備の両立が大変でした。勉強内容としては6月の末に部活を引退したので受講が残っており、それをまず終わらせた上で過去問に入り、同時並行で参考書をやっていました。インプットとアウトプットをバランスよくやることを意識していました。文化祭の方は部活時代にほとんど準備に参加できていなかったので、最後の文化祭は頑張ろうと思い、よく学校に行ってました。とても楽しかったですが、勉強していないことへの罪悪感はかなりありました。勉強の息抜きと捉えることもできますが、ちょっと息抜きしすぎたかなというのが正直なところで、反省点だと思います、、、ただ、東進に来たらしっかり集中してやるようにしてメリハリをつけることは意識していたので、やるべきことはきちんとできていたと思います。また夏休み唯一のイベントとして音楽フェスに行きました。本当に楽しかったですが、普段涼しい場所で座って勉強していたせいで暑さとフェス特有の盛り上がりの熱気で熱中症になりかけました(笑)ですが本当にいいリフレッシュになったと思うので、みなさんも1日くらい勉強をしない日を作ってもいいと思います!むしろその方がモチベーションを保てて勉強が捗ると私は思います(※あくまで個人の感想です)。
最後になりますが、この夏はどの学年の人にとっても受験において非常に重要な期間となります。夏休みの頑張りが合否を左右すると言っても過言ではありません。そのため皆さんには本当に頑張ってほしいと思います!きつかったら適度に休んだり、自分にご褒美をあげながらやり切ってください💪では、悔いのない夏休みを!!