ブログ
2020年 11月 27日 国立文系の大学生活!!
皆さんこんにちは、たにかなです!
もうすぐ11月も終わってしまいますね💦
大学生になってもう7か月もたったと思うと本当にあっという間です!
今回は、「大学生活について」についてお話ししようと思います!
1.授業の形式について
皆さんご存じの通り、新型コロナウイルスの影響で、基本的に学校には行けていません。
しかし、後期に入ってから、少しだけ対面の授業もありました!
それは、「総合科学基礎実験実習」という授業で
測定圧を計測したり、たんぱく質の電気泳動を調べたりなど
化学・物理の基礎的な実験を行っています!
対面以外の授業の受け方としては、
・オンデマインド方式
・同時双方型授業
の二つがあります!
オンデマインド方式は、授業当日までに挙げられた映像・資料を各自で閲覧して授業を受ける方式で、
必ず授業時間に合わせて閲覧する必要はありません。
一方で、同時双方型授業は、アプリやWebサイトを利用してリアルタイムの授業を受けます!!
そのため、同時双方型の授業は生徒同士で話し合ったり、すぐに先生に質問ができたりなど
より対面授業に近い形式となっています!
前期はすべてオンデマインド方式の授業でしたが、
後期に入ってからは同時双方型の授業が殆どになっています!
私の学部はアクティブラーニングの授業が多く、少人数で話し合ったりすることが多いので、
同時双方型の授業はとても楽しいです!
2.時間割について
一年生の授業は必修のものが多く、基本的に平日は毎日授業があります。
今月は木曜日は1~5限まですべて授業がある日なので、なかなか大変です。
実は、千葉大学はターム制であり、1年間を6つにわけた授業制度になっています。
そのため、来月からまた新しい講座が始まります!
新しい時間割は1限開始の授業がないので、少し楽になるかもしれません!
3.課題・テストについて
私が受けている授業の課題は、レポートを書くというものが多いです。
毎回の授業で提出するレポートは、授業の感想だったり、学んだことの考察・疑問点などを書いたりします。
三回に一回や、最終レポートとして出される課題は、自分で一つのテーマについて調べて考察する形式が多く、
授業ごとに出される課題よりも文字数が多めになります。
最近は、グループワークでの授業が多いため、授業ごとのレポート課題は少なくなっています!
その代わり、グループワークの授業は次の授業までに発表の準備をしなければいけないので、
課題自体はなかなか大変です!!
ただ、発表がテストの代わりとなっているので、テストはほとんどありません!
その点は非常に助かっています!!!
このように、本来の形での大学生活は遅れていませんが、
授業はとても充実しています!
ですが、やはりインターネットでの授業は不便なこともあるので、
早く大学に行って授業を受けたいです!