ブログ | 東進ハイスクール 八千代台校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 195

ブログ 

2019年 2月 8日 【受験はスタートが肝心】〜いちについて、ヨーイ、ドン!!〜

 


===【3講座無料招待受付中!】===

 

 

原付を買って

車道の住人になった松下です!

 

車道のルールに慣れていないので

まだまだ怖いことがたくさんあります…

この間も信号機が黄色になった時

後ろからスピードを上げた車が

僕のことを追い抜いて行きました

怖かったですね…

 

何をそんなに急ぐのだろう

とか思ってしまいます。

 

でも思い返してみれば

歩行者の時の僕は

点滅している信号を見て

小走りに渡っていたな

と少し内省。

 

 

さて、本日のテーマは

【受験はスタートが肝心】

ということで

ブログを書いて行きます!

 

そもそも何をもって

スタート

なのでしょうか。

 

志望校を決めること?

模試を受けること?

塾や予備校に入ること?

高校三年生になること?

周りが勉強を始めること?

 

 

人によって様々な

定義があると思います。

 

今回は松下なりの定義で

話して行きたいと思います!

 

僕がスタートに必要なのは

いちについて

ヨーイ

ドン!!

だと思います!

 

頭にハテナが浮かんだ人が

ほとんどだと思います

詳しく話していきますね!!

 

 

==志田晶先生が八千代台校に!==

==申し込み受付中!==

 

 

まずは

(自分の)位置について知る

ことが大切だと思います!

 

模擬試験などの帳票から

また、東進のデータから

 

全受験生の中での

また

志望校に合格した

先輩の点数と比較した時の

自分の立ち位置を知ることが

スタートを切る一歩目だと思います。

 

そして次に

用意(ヨーイ)

です!

 

自分の位置を知り

点数が足りないことは

わかっても

何を、どのようにやればいいのか

わからなければ

スタートは切れないでしょう。

 

そこで、

自分が勉強する上で

大切になってくるものを

用意するのです。

 

それは

環境や勉強のツールなど

そして計画です!

 

自分が走りやすいように

しっかりと用意しましょう!

 

 

最後に

ドン!!っと

力強い動機です!!

(無理矢理感が否めませんが…(~_~;))

 

いくら現状を知っても

どんなに綿密に準備しても

 

なぜその大学・学部・学科に

行きたいのか

明確になっていなければ

勢いが足りず

いいスタートダッシュとは

言えないと思います。

モチベーションの持続も

難しくなってくると思います。

 

「なぜ」を深め

最強の動機

最強の原動力

を手に入れましょう!

 

まとめますと

まず

(自分の)位置について知り

焦燥感を感じ

「今」走り出さなければ

いけないこと

ゴールまでの距離

を認知する

 

次に

志望校に合格するための

環境や勉強ツールを決め

計画に落とし込み

 

どこで走るのか

走るために何が必要なのか

どのように走るのか

といった用意を万端にする

 

そして

なぜ勉強するのかを明確にして

ドン!!っと

勢いよく走り続けるための

原動力・動機を得る

 

 

この三つは

スタートを切るための

必要条件だと思います!

 

 

 

最後に

幸か不幸か

受験勉強においては

誰もヨーイドンの合図を

出してくれません

 

でもスタートを切るきっかけは

意外と転がっているものです

 

模試の帳票や

合格者の成績推移のデータなど

 

それはみなさんに

信号機のように

サインを送っています

 

黄色信号が

灯っているかもしれませんね

青色信号が

点滅しているかもしれませんね

 

新高校3年生へ

すでに信号は

赤に変わろうとしてますよ

 

新高校1、2年生へ

黄色灯火や点滅は

すでに始まっているかもしれませんよ

 

 

みなさんが

良いスタートを

「今」切れることを願って

 

 

いちについて

ヨーイ

ドン!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==


 

====【合格体験記はこちら】====


 

 

2019年 2月 7日 【受験はスタートが肝心】あみっこver.

 


===【3講座無料招待受付中!】===

 

 

 

こんにちは、あみっこです?

 

最近は温泉に行きたくて行きたくてたまらないので、

バスクリンをめちゃくちゃこだわっています?

効き湯って最強ですよ!

(どうでもよすぎてすみません…)

 

今回のテーマは

【受験はスタートが肝心】

です。

 

当たり前すぎるセリフですが、

英語の安河内先生もよく言っていますよね?

 

受験生はまさに今、この

【スタートの大事さ】

を痛感しているのではないでしょうか?

 

「早くやってればよかった」

 

これは受験生が一番悔やむ言葉だろうし、

私も一番言ってほしくない言葉です。

 

だから、こう思うことがないように

新高校3年生以下のみなさん、

「受験なんかまだまだ」

なんていつまでも甘えて思わないようにしてください。

 

 

( 下に続く ↓ )

 

 

==志田晶先生が八千代台校に!==

==申し込み受付中!==

 

 

新高校3年生以下のみなさん、

始めるのが早ければ早いほど、

たくさんのことができて、

受験勉強においては周りに差を付けられます。

 

東進ハイスクール八千代台校には

高速基礎マスターや受講の早期終了など、

たくさんのイベントがありますよね?

 

なんのためにこんなにもたくさんのイベントがあるかわかってますか?

 

めんどくさいって真面目にやってないのではないですか??

 

みなさんにとって大事な【早くからのスタート】

手助けするためにやっています。

 

なんのために課されている課題なのか、

ちゃんと考えれば、

すべて自分たちのために課されているものだと

わかるはずです。

 

なので真剣に取り組みましょう✊✊

 

 

以上です!

 

明日の更新は

ポエマーのあの担任助手です

私は彼の感性のファンでもあります(笑)

なのでぜひ読んでください✋✋

 

 

 

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==


 

====【合格体験記はこちら】====


 

2019年 2月 6日 【受験はスタートが肝心】伊藤ver.

 

 

===【同日体験受験に無料招待!】===

こんにちは!

今日は、最近5年ぶりにパスタを茹でた伊藤が更新します!

どうでもいいんですけどパスタってあんまりすぐ茹であがらないんですね

ちなみに、味はまあまあおいしかったです。

東進八千代台校の「料理男子」

として売り出そうと思っているのでよろしくお願いします!

そんなことはさておき今日のテーマは、

【受験はスタートが肝心】

ですね!!

こんなことはみなさんわかっていると思うのですが、それでもブログとして皆さんに伝えたいと思うほど重要なのです!!

去年自分が受験生のころ体験したことから話そうと思います!

スタートが早いことが良い理由は書いたらキリがないと思うのですが、

一つに理科、社会科目の対策が間に合わない

ということが挙げられると思います。

昨年同じグループミーティングにいた友達で英語、国語は十分早稲田大学に合格する力があったと思われる子が結局早稲田大学に合格することができませんでした。

その子は部活生それも野球部で忙しかったので日本史に時間を割くことができなかったことが原因だったと思います。

その子は本当に頑張っていたと思うのですが、やはり時間が足りなかったと思います。

どこからがスタートが早いのかはわかりませんし、その子も周りより早く始めたてたのかもしれません。

でも、

もし

「その子があと一か月でも早く始めていたとしたら、受かっていたのかもしれない」

とも思ってしまいます。

自分は部活をやってませんから正直どれほど大変なのか実感をともなってはわかりません。

けどそれは大学側も同じで

受験に「部活生だから」1mmも通用しないです。

いわれなくてもわかっているとは思いますが。

 

だからこそもう遅いとしても今から始めてほしいです。

もちろん部活生じゃない人も同じです。

「部活がないから。」「時間はあるから。」

って言いますが、、、

 

本当に時間ありますか?

 

そんなに余裕ある人はあまりいないと思います。

余裕があるなら早めに勉強終わらせて悠々と受かるようにすればいいのです。

だから早く始めて欲しいと思ってます。

結構厳しいことも言ったかもしれませんが

みなさんが受験終わった時に

「早く始めればよかった」

なんて分かり切ってる、ありきたりな後悔をしてほしくないからこそ言ってます。

 

今 か ら 

頑張っていきましょう!!

 

 

明日の更新は、榊原担任助手です!!

ぜひ読んでくださいね!

 

 

 

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==

 

====【合格体験記はこちら】====

 

2019年 2月 5日 【受験はスタートが肝心】

 


===【3講座無料招待受付中!】===

 

 

こんにちはー。

昨日は暖かかったですね。

テレビで寒暖差アレルギーと騒がれているように日により温度差があるらしいので体調には気をつけていきたいですね

さて今日の内容は低学年向けのものです!

低学年とは言っても受験生以外の新高3生含んだ話です!

 

 

==志田晶先生が八千代台校に!==

==申し込み受付中!==

新高3生へ

学校や東進に限らずどこかで言われているかもしれませんがあなた自身の受験までいよいよ1年を切りました

 

もう言い訳はできないですよ。

やらないで後悔するのは自分たちです。

八千代台校には勉強量を確保出来ている生徒もいる一方で

まだまだ勉強量が足りてないのかなという人も見かけます。

登校習慣がある人も勉強時間を確保できているか

自分の成績が伸びるような勉強ができているか

今一度確かめてみてほしいです

まずは3月末英語完成から目指してはいかがでしょうか?

3月末英語完成が分からない人はスタッフまで!

 

新高2.1生へ

 

 まだまだ受験が近づいているという現実に気づきにくいところだとは思います。

東進に入学しているという現状に満足している人はいませんか?

昨日の箕輪担任助手も書いていた通りですが共通テストはセンター試験より難しくなること。

さらにまだ1度も実施されていないため共通テストについて分からないところも多く

より早いうちに学力を高めておき対応していく必要があると思います。

今から勉強時間確保して周りを突き放しましょう!

 

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==


 

====【合格体験記はこちら】====


 

 

2019年 2月 4日 【受験はスタートが肝心】今日からやろう!


===【同日体験受験に無料招待!】===

 

こんにちは~

よく、「高校の友達は一生の友達」と言いますね。

これは自分の個人的な意見ですが、本当だと思います。

大学でも仲の良い友達はいます。

ですが、何よりも高校の友達と一緒にいることが楽しく、自分らしくいることができます。

まだ、高校を卒業して1年も経っていませんが、この短い期間でも

高校の友達の大切さを実感しました。

何より、高校の友達とは久しぶりに会っているのにも関わらず、

昨日の話の続きをするかのように楽しく話せます。

みなさんも高校の友達は大切にしてください!

そして、高校3年生は3月からまた学校が始まると思いますが、

もう残り僅かな時間しか高校生として友達と高校で会うことはできません。

とってもかけがえのない時間です。

楽しく過ごしてください!

 

さて、今日からテーマが変わります。

1年生担任助手のテーマが

「受験はスタートが肝心」

上級生担任助手のテーマが

「計画の重要性!」

ということで自分からは、「受験はスタートが肝心」ということに関して

話していこうと思います。

 

新高校3年生へ

今のみなさんの勉強は、受験勉強と言えますか?

自分の勉強を振り返ってみて下さい。

みなさんは2か月前に進級式をやり、すでに受験勉強をスタートしたはずです。

あの日以降、もう受験生だという意識をもってこれまで勉強できていましたか?

できていた人は、とても良いスタートを切ることができていると思います。

そのまま継続していってください。

できていなかった人。できなかった原因は何ですか?

まだ、受験生という意識が薄く、まだ時間があると思ったりしていますか?

よく考えてみてください。

これからの自分には何が足りていなく、何をやっていくべきなのかを。

そして、今日から新しい自分としてスタートしていってください。

自分はスタートする時期が遅かったのに加えて、

本気になるのはさらに遅れてしまいました。

その結果、最後に後悔が残りました。

みんなにはそんな後悔はしてほしくないです。

だから、今日から頑張れ‼

 

新高校1・2年生へ

今、どのくらい受験勉強を意識した勉強ができていますか?

あと1・2年あるからまだ大丈夫。

それでは甘いです。

新高校2年生の代から入試が変わります。

その対策のためには、今の受験生よりも少し早く色々なことをやっていかなければいけません。

そのために、今からスタートをきって頑張ってください。

 

 

ここまで、早くスタートしてくださいということを話してきましたが、

早くスタートを切るだけでなく、スタートダッシュをしてほしいです!

ただ勉強を始めるだけでなく、今まで以上に力を入れて、

今頑張っている受験生と同じくらいかそれになるべく近いくらい頑張ってみてください。

そういったスタートを切ることができれば、良い最高のスタートダッシュを

することができたといえると思います。

東進では生授業と違って、学年を問わず全員が同じ教室で映像による授業を受けています。

そのため、低学年の生徒でも受験生と同じ環境で受験勉強をすることができます。

ぜひこの環境をうまく使ってほしいです。

良いスタートダッシュをしようとしても、何かきっかけがないと難しいという方に朗報!

2月14日に志田晶先生による特別公開授業があります。

この公開授業をきっかけとして、良いスタートダッシュをしてみませんか??

これは東進の生徒ではない人も参加することが可能です。

参加したい方はこちらからお申込みください!

また、東進に通っている生徒も、ぜひお友達と一緒に参加してください!

 

明日のブログは松浦担任助手です!

ぜひ読んでください!

 

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==

 

====【合格体験記はこちら】====

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!