ブログ | 東進ハイスクール 八千代台校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 193

ブログ 

2019年 2月 19日 【志望校決定の決め手と葛藤と今だから言える後悔】松下ver.

 

 


===【3講座無料招待受付中!】===

 

 

 

「わかる」

の手話を知っていますか?

 

右の手のひらを

胸に押し当てて

撫で下ろす感じです!

 

僕はドラマを見ていて

知ったのですが

手話という動作がつくことにより

「わかる」に

「身に染みてわかる」

というニュアンスを感じ

「わかる」に

深みが帯びたのを感じました

 

 

手話って素敵だなと感じました

そして

言葉の拙さも同時に感じました

 

 

 

さて、本日のテーマは

【志望校決定の決め手と葛藤と

今だから言える後悔】

ということで

書いていきたいと

思っているのですが

なかなか進まない状態です

 

もちろん

テーマ的な難しさもあるのですが

それより

今の受験生に対して

自分が伝えたいこと

伝えられること

の結論が出ないままだからです

 

受験生

と一括りに言っても

 

今もなお

受験勉強を続けている人

 

すでに

試験は終わり

結果を待っている人

結果も全て出ている人

様々だと思います

 

そして

今の感情も

本当に様々だと思います

 

だからこそ

どんな言葉を選ぶのか

とても頭を悩ませています

何を書いても

どこか胡散臭さを感じて

すぐに消してしまっています

 

やはり

今回のテーマは

僕にとって難しいので

 

とりあえず

テーマの中にある

「葛藤」

にフォーカスを当てて

書いていこうと思います

 

人それぞれ

様々な種類の葛藤を

抱えていると思います

 

自分でもよくわからない

言語化できない

もやもやも

抱えていると思います

 

僕自身

高校受験

大学受験を通して

様々な葛藤を経験しました

 

以前のブログでも書いた通り

僕は第一志望の高校に

合格することができませんでした

一時は、高校に進学したくない

とも思っていました

 

また

大学受験でも

第一志望の大学が補欠で

繰上げはないと思っていたので

浪人を考えていた時期もあります

 

運よく補欠合格することはできたのですが

手放しでは喜べませんでした

 

 

だからといって

みなさんの気持ちが

「わかる」

とは思っていません

 

良くても

わかっているつもり

でいられるくらいです

 

 

でも

そんな無力なことも承知で

僕の伝えたいことを

一方的に述べさせてください

 

 

結果とは

実に大きいものだと思います

それまでのことの捉え方に

大きく左右するものだと思います

 

結果よりも過程が大切

 

素敵な言葉だと思います

でも

僕にとってそれは

あまりにきれいな言葉すぎて

心から信じることができません

 

とはいえ

大学受験の結果が全て

と言いたいわけでは

全くありません

 

大学受験の結果も

その先の結果の

過程であると考えます

 

僕にとって

高校受験での

不合格という結果が

大学受験での

合格という結果の

過程であったように。

 

 

みなさんに伝えたいことは

大学受験の結果を

その先の結果の

良い過程にしてほしい

 

良い過程と

捉えられるような結果を

将来に残してほしい

 

 

綺麗ごとなのは

わかっています

 

でも

いつかみなさんにとって

僕の言ったことが

「わかる」

いや

右の手のひらを

胸に押し当てて

撫で下ろし

「わかる」

と思える日が来ることを

自分勝手に願っています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

==各種申し込みはこちら【すべて無料】==


 

====【合格体験記はこちら】====


 

 

 

2019年 2月 17日 【伊藤開から見た阿部担任】「あべかなさん」のここがスゴイ!!!!

 


===【3講座無料招待受付中!】===

 

==志田晶先生が八千代台校に!==

==申し込み受付中!==

こんにちは! 

私大志望の人はあともうすこしで国立は前期まであと約一週間ですね!

最後までとは思わずまだゴールは先だと思って駆け抜けていってください!

 

今回は

【伊藤開から見た阿部担任】

「あべかなさん」のここがスゴイ!!!!

 

というテーマで書くのですが、

基本的に自分が生徒だったころのことを書こうと思っています!

 

第一印象と東進に入ったころの僕

明るくてコミュニケーションめっちゃ積極的にとってくれる人!!って感じでした。

今でこそ僕は人としゃべれるようになりましたが、

二年前東進入ったばかりのころはそんなにしゃべる方ではなかったです。

 

(むしろ阿部担任の話よりも、こっちの話のがインパクトがありそう、、、)

 

今も劣等感というのはあるのですが東進に入ったばかりのころは

今以上に劣等感も大きくなかなか人と話したいという気持ちを抱けませんでした。

でもそんな自分にでもたくさん話しかけてくださり、ほとんど誰とも話せなかった頃の数少ない話やすい人だった気がします。自分に引け目があるから話しにくいってだけだったので阿部担任他数人のおかげで東進入って3か月たったくらいからは誰とでも話せるようになりました。

ですので本当に感謝しています。僕も阿部担任のような担任助手になりたいですね、、、

 

夏から受験終わりにとても感謝していたこと

特に夏休みになる前後くらいから、あんまりグループミーティングの仲間とかと雑談をしていると注意をして下さるようになりました。

あんなに注意をして下さる担任助手を僕は阿部担任以外に知りません。

生徒時代から「なかなか言えないよな。よく言えるな、すごいな」と思ってたのですが、担任助手になってみると本当になかなか注意しづらいですね。僕開館前から閉館まで受験前1年間大学を見に行った日以外全部いた自信があるのですが、それでもちょっと校舎にいるときに甘えが出てしまって。そんな時言いたくもないだろうに、わざわざ声をかけてくださって頑張らなきゃって思えました。

阿部担任の

コミュニケーションスキル

生徒への愛

あるからこそなせることなんだろうなと思いました。

担任助手になって感じたこと

とても視野が広いこと

周りのことと自分のことでバランスが取れること!!!

他にも色々ありますが、この二つを選びました。

一緒に仕事していて自分では気づかないことにたくさん気づいていることが分かりました。経験の差以上のものがありますね。また視野が広いからこそ周りと自分でバランスが取れていて、「自分がどこまでならできるのか」などもきちんと把握して行動している気がします。自分にないものをたくさんもってるからこそ素敵だなと思って一緒にア働かせていただいてます!幸せです

最後に

なんか阿部担任を褒めて、褒めて、褒め倒したようなブログになってしまいましたね。

悔しいですが!!!

 

 

あべかなさん

去年、今年と二年間たくさんのことをありがとうございました。

これからもよろしくお願いします!

 

 

さてなんかここまで書いて恥ずかしくなってきたのでリライトしようか迷うのですが

同じこと書きそうなのでやめておきます!

 

明日の更新は榊原担任助手です!

ぜひお楽しみに!!

 

 

 

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==


 

====【合格体験記はこちら】====


2019年 2月 16日 【受験はスタートが肝心】低学年から始める必要があるのは何で!?

 


===【3講座無料招待受付中!】===

 

どうも!こんにちは!

本日は粟生が更新致します!

いやあ、こくこくと受験生は最後の受験が迫ってますね。

最後まであきらめなければどんな結果であっても何かは得られるはずです。

最後まで気を抜かずに頑張ってください。

 

 

さて今回はスタートダッシュの大切さについてですね。

勿論、英語完成が3末とか進学校ではちょうどこの時期が3年0学期だ。とか言われます。

例年ならそれだからやらなきゃダメだね。で、いいのですが今年だけは違います。

そう来年には入試が変わるので今の2年生は浪人がほぼ不可能だということです。

 

まず今年の話をしましょう。

今年、実は日東駒専を初めとし成蹊、成城などのレベルが上がっています。これはあくまで推測ですがもう1年浪人というのは中々危険なことだから今年行けるところに行こうという考えが今の受験生にあるからかもしれないです。

 

では、話を戻します。さて来年になったらどうなるでしょうか?自分の家の経済状況的にはやはり現役で言って欲しいというのは本音だと思います。そうなれば必ず滑り止めと考えられやすい大学の出願者が増えレベルが上がります。さらにここに残念ながら浪人した今年の受験生も受験するとなると昨年や今年とレベルが同じだとは考えない方がいいです。

となると、みなさんは今まで受かると思われるレベルよりもう一段階上げないといけないということになります。学力を上げる2つの要素は質と量です。しかし質というものは低学年の内からはなかなか求められません。部活とかあったりで自分と向き合い、何がベストなのかを考えるのがなかなか出来ないからです。よって残されたのは量ですよね。しかし、これも同じでいくら部活がない日は開館から閉館まで、部活があれば終わってすぐ来て、というような生活をしていても全国で見ればやってる人はやっています。そうなるともう始める時期でしか勉強時間は稼げません。

 

まだ1年間あるからって思ってる1年生、キミたちもですよ。新入試だからこそどのような対策を取れば良いかは分かりません。ってことはもう今から始めないと本当に行きたい大学には行けないかもしれないですよ!!

 

 

このブログを読んでやばいと思った人はその気持ちを大切に今切り替えよう!

今からならまだ絶対間に合います。頑張ってくださいね。

それでは‼

 

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==


 

====【合格体験記はこちら】====


2019年 2月 15日 【計画の重要性】計画を立てるときのポイント!

 

 


===【3講座無料招待受付中!】===

 

こんにちは!古川です!
今回のテーマは計画の重要性
ということですが…

上級生担任助手がいろいろなことを書いていますので、ぜひ読んでみてほしいなと思います。

その上で自分にとって計画を立てる意義を
考えてみてください。

意義がわからないまま、
計画を立てたところでずれるとは思いますし、
いずれ立てなくなると思います。

 

 

 

 

 

 

 

…他の担任助手のブログを読んで、

自分自身にとっての意義を考えてみましたか…?

考えた上で僕からは計画を立てるときのポイントをお伝えします。

ずばり、計画を立てるときのポイントは


『余裕をもたせる』


ことです。

東進に通ってるからには自分に厳しく!
とキツキツな予定を立てるより

ある程度のキツさをもたせた上で、

少し余裕をもたせる
(週1で受講を入れない日を作るなど)
ことで計画をずれた際に修正しやすくなります

このようなポイントを意識して
計画を建てる達人になりましょう!!

 

それでは!古川からでした!

 

 

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==


 

====【合格体験記はこちら】====


 

2019年 2月 14日 【受験はスタートが肝心】受験勉強にフライングはない!

===【同日体験受験に無料招待!】===

 

 

 

 

こんにちは。長島です!

 

本日はバレンタインデーですが、

それよりも大切なイベントがありますよね!

 

東進の実力数学講師

志田晶先生が八千代台校に来て

生授業をしてくださいます!

 

公開授業後に心を動かされて、

モチベーションがあがり、

努力量が上がった生徒を何人も見ましたし、

私自身もその一人です。

 

新高校1.2年生の皆さん!

東進に在籍しているだけで

満足していませんか?

 

部活も学校行事も

忙しいと思うし、悔いなくやってほしいと

思っています!が、

忙しくても、それらが

受験勉強ができない理由にはなりません。

 

東進で1、2年生のうちから

勉強のできる環境にいられることを

大切にしてください。

周りの友達が始めてからでは遅いです

 

難関大学に合格するには

全国のライバルたちと点数を競い、

高い倍率をくぐりぬけなければなりません。

 

今の時点で、第一志望に合格するための

努力の質・量は確保できていますか?

 

「最近頑張れてないな…」

「まだまだ頑張りたい!」

 

と感じる皆さん、

 

自分を変えられる今日のチャンス、

是非活かしてください。

 

東進に通っていない人でも参加できるので

本日19:30、八千代台校に足を運んでみてください!

 

私立志望や、数学が苦手でも大丈夫なので

気軽に参加してくださいね

 

明日のブログは八千代台校のお父さん的存在

あの担任助手!

 

お楽しみに!

 

 

 

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==

 

====【合格体験記はこちら】====

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!