ブログ
2022年 9月 1日 侮るなかれ!併願校!!
今回の担当は、夏休みが終わってほしくない佐伯です!
夏休みも終わり、今日から学校が始まりますね!!
昨日の夜は課題に追われて眠れなかった人もいるのではないでしょうか…?笑
さて、今年の夏休みは皆さんにとってどのようなものだったでしょうか?
「人生で一番勉強を頑張った夏」にできましたか?
夏休みに満足している人も、もっと心機一転、秋も頑張っていきましょう!🔥
今日からのテーマは「併願校の選び方」です。
夏休みまでは第一志望校合格に向けて突っ走ってきましたが、そろそろ併願校に目を向ける時期になってきます。
ぶっちゃけ、「今まで併願校についてあまり考えてこなかったよ」という人も多いかもしれません。
しかし!!!
併願校対策は本当に重要です。そのために併願校選びも慎重に行わなければいけません。
そこで、今回は併願校を選ぶ際に気をつけるべきことをお伝えします✨
POINT1 本当に通学できる?試験会場は本当にその場所??
第一志望校に比べて併願校はリサーチがおろそかになりがちな傾向があります。
とくに忘れがちなのが「場所」問題。
1人暮らしが必要な場所にキャンパスがあるかもしれません。
通うキャンパスと試験会場のキャンパスが違うこともよくあります。
ここで私の失敗談を一つ。
渋谷に該当学部のキャンパスがあり、受験会場もそこだと思っていましたが、
なんと、試験会場は神奈川県!!!!
私がこの事実に気が付いたのは受験票が発行されてから…。
片道2時間以上かけて試験会場へ向かいました…。
確認は大切です。(経験者・談)
POINT2 試験問題の傾向は?
次にチェックすべきは試験問題の傾向です。
併願校対策はとにかく時間がない!!
じっくり対策する第一志望校とは対照的に、いかに効率よく対策するかが明暗を分けます。
ポイントとなるのは 共通テスト・第一志望校の問題と似ているか です。
特に自分の苦手な科目は入念に確認をすることをオススメします。
例えば英語の文法問題は共通テストでは出題されません。
そのため、第一志望校の問題に文法問題が出題されていない人は、併願校のためだけに文法問題を対策しなければいけません。
その場合、文法問題を中心に対策している人と戦うのはかなり難しいことは想像に難くないですよね…。
自分に有利な大学を選んで、受験全勝を目指しましょう!!🔥
2022年 8月 28日 「教育とは死に至らない程度の失敗を安全に経験させるためのもの」―二次私大過去問に挑む君にエール
皆さんご無沙汰してます!
鈴木です。
今日は、遂に8月も終わりを迎えたということで、
二次私大過去問
の話をしていきたいと思います。
さて、実際のところ、皆さんは現在どこまで過去問をやれているでしょうか。
中には、
「点が取れな過ぎて辛いので解いてません」
という人もいるのではないでしょうか。
しかし、それは過去問を解くことの目的をきちんと理解していれば
間違っていることが分かります。
過去問を解く目的とは、
「苦手を見つけること」
です。
ですから、ただ苦手から目を背けて解かないのは、
本末転倒なんですね。
これは、もしかすると日本の教育のせいなのかもしれませんね。
日本の技術者で実業家でもある植松努さんは、こんなことを言っています。
「教育とは、失敗の避け方や、責任の避け方、要領のいい生き方を教えるためのものではありません。教育とは、死に至らない程度の失敗を安全に経験させるためのものです。」
(植松努のブログ(まんまだね)https://tsutomu-uematsu.hatenablog.com/entry/2014/07/23/151214)
今失敗することを避けて本番失敗するぐらいなら、
今失敗したほうが全然いいです。
過去問を点が取れるようになるまで解かないとすると、
理論上本番の前日に解くのが一番いい、
ということになってしまいますよね。
でもそれでは対策のしようがありません。
過去問を解き、凹みながらも復習すること、
それは自分の成長のためのタネをまくことにほかなりません。
実は僕も、教習所で免許を取るために今頑張っていますが、
失敗したり叱られるの凄い嫌いで辛いです。不器用だし。
でも、めげずに、将来もっと大きな失敗をしないため、
大きな成功を目指して、
小さな失敗をして成長しています。
皆さんも、本番に大きな成功をするため、
今は「開き直って」果敢に挑戦してください。
応援しています。
皆さんの過去問演習に幸あれ!!
2022年 8月 26日 インプットだけでなくアウトプットも行おう!
こんにちは!今回の担当は最近ヒマワリと海が好きな山口です!🌻🐬🏝
受験生のみなさん!過去問はどのくらい進みましたか??
まだ覚えきてれいないのではないかという不安からインプットをたくさんやりがちですが、
アウトプットで自分がどれだけ理解できているのか確認するということもとても大切です。
過去問に手を出しにくいという人も最初は点数が取れなくても大丈夫なので、
雰囲気や傾向を知るためにも何年分か解いてみてください。
そしてただ過去問を解くだけではなく、
まちがっていたところや不安な分野の復習をしっかり行いましょう!
そうすることで過去問対策が遅れることなく、
かつ自分の苦手なところを理解できそこを重点的にインプットすることができます。
また単元ジャンルでは単元ごとに演習でき、自分の苦手なところがあったら
そこだけを自分の参考書や受講を使って復習することができます。
インプットももちろん大事ですが、自分の今の実力をはかることや
苦手分野を見つけるためにもアウトプットもバランス良く行いましょう!!
2022年 8月 24日 単元ジャンルを効率良く進めるために!!
こんにちは!! 本日のブログを担当する栗田です。
先日の共テ模試が終わり、とうとう夏休みも残り1週間となりました。
模試後HRでも話をした通り、今は受講や過去問演習をひたすらにこなしていく日々が続いていますが、
9月以降から志望校対策がスタートします(遂にといった感じですね)
志望校対策は志望校別単元ジャンル演習と第一志望校対策演習の2つに分かれます。
ちなみに9月から始まるのは、志望校別単元ジャンル演習 通称”単ジャ” になります。
ということで単元ジャンルにフォーカスして、活用方法やアドバイスを話していこうと思います!!
(多少、他の担任助手と被りますがご了承を)
1毎日の演習数、演習時間(ノルマ)を決める
単ジャは、1つのセットにつき問題が数十問あります。たまに3~5問解いて一発クリアする人もいますが、ある程度の問題数をこなす必要があります。だからといって、単元ジャンルだけに勉強時間を割いていては、並行して進めていく残りの過去問や講習講座に手がつけられません。そのため自分だけのノルマを決めておくと、キリ良く学習できます。ノルマは、問題数でも演習時間でも大丈夫です!!
2問題をあらかじめ印刷
問題によっては、10分ぐらいで解き終わるものもあり、学校の自習時間や休憩時間でちゃちゃっと演習できます。土日、校舎に登校する前に問題を解くだけでも、勉強のスイッチが入ります。問題をあらかじめ印刷しておけば、このようなスキマ時間で効率よく問題を進められ、印刷の手間も省けるのでwin-win!!(登校ついでに印刷するのがオススメ)
2点だけ簡単にお話をしましたが、共通テストと二次私大の過去問5年分を達成していないと単元ジャンルを始めることができません。過去問演習会にも是非参加して、残りの夏休みで全力を尽くしてほしいと思います!!
2022年 8月 22日 絶対に力が伸びる!伸びてる実感がわく!単元ジャンル演習!
こんにちは!元気に咲いていた気周りが死なしなになってきていて夏の終わりを感じてしまっている石井が今回はブログを担当します!
皆さん!夏が終わりに近づいていますが。。。この夏頑張れた!また、残りの数日も最大限にがんばり切ろうという意識はあるでしょうか!
受験生はこの時期、残っている講座を受講している人もいると思いますが、ひたすらに過去問演習、または大問別演習などに時間を割いて必死に演習を積んでいる人が多いのではないでしょうか?
9月からはいよいよ単元ジャンル別演習というものが始まります!名前を聞いたことがある。。もう怖いイメージがある。。いろんな人がいると思うので、実際に単元ジャンル別演習を学習していた私から、勧め方やおすすめポイントについて今回は話していきたいと思います!
単元ジャンル演習は簡単に言うと難易度がアップした大問別演習のようなものです!
しかし、レベルが設けてあり、いい点数を取らないと修得したことにがならないのでそこで挫折する人が多いと思いますが、逆に!苦手なところを演習しているという意識があり、意味のある時間を過ごしている感覚を得ることもできます!苦しい分だけやったら伸びるポイントなのでどんどん成長していきましょう!
私のおすすめの進め方としてはたくさん印刷しておいていろんなところで解く、という方法です!
単元ジャンル演習は数が多く時間がかかることも確かです。塾に来て、印刷して日々のノルマを進めて行くとなると、塾でほかの学習をする時間が削られてしまうことがありました。なので、私は各教科何問か印刷して、学校で何個か解いていました!空き時間にできるし、日々やる数を少しずつ消費していけるのでお勧めです!
また、わからないことがあったらすぐに友達に聞けたり、すぐに休み時間に先生に聞くことができるのがとてもいいポイントでした!私は政治経済を入試科目に選んでいたので、問題を印刷して、学校の政治経済の補習の時間に少し残って補習で学習した単元の単元ジャンルを演習、わからなかったら先生に聞くという流れで学習していました!
進め方は人それぞれだとはおもいますが、効率的に進めて行くのが受験生にとっては大切だと思いますので、自分なりのやり方を見つけていけたらいいと思います!もしわからなかったら私のようなやり方でやってみてください!