ブログ
2022年 12月 2日 一つずつ着実に!
こんにちは!今回は瀧川が担当させていただきます!
12月になって急に寒くなりましたね…
高校3年生の皆さんは共通テストまで約 1か月半!
高校2年生の皆さんはさらに1年プラスで、
高校1年生の皆さんはさらに1年プラスで共通テストです!
今回は共通テストまで約400日もしくは750日となってきた高校1,2年生の皆さんに向けて、東進の新年度に突入し、スタートダッシュをどう切るべきかお話していきます!
まず初めにではありますが、約400日もしくは750日と聞いてどう感じましたか?
「まだそんな先かぁ」「長いなぁ」
と思った人も多いと思います。
自分としてはここで、「もう約400日もしくは750日しかない!」
と思って欲しいのです!!
なぜそんなことを言うのかという人も多いと思いますが、以下の2点に絞ってその重要性を話していこうと思います!
1つ目は、早期に目的意識をもって学習に取り組むメリットの点からです!
皆さんは将来やりたいこと、仕事にしたいものは決まっていますか?
自分が高校生だったときの話ではありますが、なんとなく大きな企業にいきたい、プログラマーとかいいなといった曖昧なものでした。
自分がやりたいことを見つけるのは簡単ではないと思います。たくさん時間、日数をかけて少しずつ考えてみて欲しいのです。大学選びに関しても同じです。将来を踏まえてどんな学問を学ぶか、今どんなことを学びたいのか見つけて欲しいのです。
人というのはやりたいことに関してはどんどん取り組んでいける生き物だと考えています。そのやりたいことというのを早めに見つけてその目標に向かって努力していきましょう!そのようなモチベを持てれば自ずと今からでも行動移せるはずです!
また、毎日の勉強は何を目的としているか理解して進めることも大切です。
今後の演習を進めていくための基礎の定着、同日体験受験で数学で6割をとるための苦手な確率の克服などといった目的を日々考えて学習することで今必要なもの、何に繋がっていくのか自分のなかに落とし込んでいけます!受験期になるとなぜそこを学習してるか迷い、不安になるものなので、その対策にもなりますね(^^)
2つ目は、絶対に後回しにせず、やるべきことを実行するです!
そんなこと当たり前!と思うかもしれません。ただ、その当たり前を実行するのが難しいものではありませんか??
例えば、受験には必要なのに苦手科目を見ないようにしていたり、演習問題や模試を解くだけにしていて復習をしないでおくなどしていませんか?
この例は自分が受験を振り返って後悔していることです。最終的にその借金を返す時間を多くとる羽目になります。後でそんな時間を確保するのは厳しい。だから、今からむしろ貯金を作っておくくらいの気持ちでちょうどいいのです。
以上の2点についてお話させていただきました。
自分一人ではなかなか一歩を踏み出せないという人はぜひ担任助手に相談してみてください!皆さんのお役に立てると思います!
一緒に一つずつ着実に進めてスタートダッシュを決めましょう!
2022年 11月 28日 後、1年しか時間がない
今回の担当は最近、建築の模型作りであったり、なにかと忙しい
井上です。
気温が高いのか低いのか微妙な天気過ぎて
服にも困るし体調が崩しやすい気候でとても大変な時期です。
この時期は特に免疫力が下がりやすいので風邪等には本当に気を付けましょう!
そして
共通テストまで残り50日をきり受験がぴりついてきます。
そんなこんなで
今回のテーマは新学年へのスタートダッシュについて話していきます。
みなさん新しく講座を取って勉強やり切れていますか。
部活が忙しい、定期テストがって言い訳していませんか。
せっかく東進で頑張っていこうって決意してくれたみなさん!
言い訳ばかりしていたらもったいないです。
このまま受験生になったとき
充分な勉強量の確保、中途半端に受験を終えてしまいます。
本当にこのままでいいのか。
全員が全員そうとは思っていません。
頑張れている子が頑張っています。
どうしてもモチベーションが続かないであったり、
疲れてしまってだったりいろいろ理由はあると思いますが
今やっているイベントを積極的に活用していこう!
日本一プロジェクト
何回もこのワードをきいているでしょう。
いろんな担任助手からたくさん説明してもらっていると思います。
まず何のためにこのようなイベントを行っているか
一回自分で考えてほしいです。
実際、日本一プロジェクトにはどれくらいのイベント予定しているのか。
例えば、数学計算演習会や修判撲滅会
合宿、千題テストといった
たくさんイベントがあります。
このようなイベントを駆使して
モチベーションを高めたり、
ライバルとの競争心を作ってほしいなと思います。
せっかくほかの人たちよりも塾に入って
勉強のできる環境にいるので
この時間を無駄にしないように!
ライバル、同じ志望校のやつと
どんどん差をつけていきましょう!!!
次回の担当は瀬川担任助手です。
お楽しみに。
2022年 11月 26日 受験まで “まだ”1年? ”もう”1年?
こんにちは!今回のブログは伊藤が担当します☺︎
ついに千葉も寒くなってきましたね(><)
世間はクリスマスシーズンに突入ですよ(><)
私が通っている中央大学では入口の道や木がイルミネーションでキラキラになり始めました❤︎
最寄りの駅はサンリオピューロランドが近いので駅の周りもイルミネーションでキラキラしてます❤︎
授業終わりでヘロヘロになりながら帰る時にキラキラたちを見ると自然とテンションが上がります。単純ですね。
“世間”はクリスマスシーズンですが、申し訳ないですが受験生には休んでる暇はありません、、
今月の頭にあった全国統一高校生テストの結果が返ってきていると思います。
夏と比べて成績はどうだったでしょうか?
夏は長期休みがある分、集中的に勉強できるので成績は伸びやすいですが、学校が始まって部活や修学旅行などがある中思うように成果がでなかった人もいるのではないかと思います。
「単元ジャンル演習や第一志望対策演習などせっかく頑張ってきたのになんで!?」
となったら確かにモチベーションも一気に下がってしまいますよね。
だからといってここで気を抜いてしまうのか、もう一踏ん張り頑張るかの差で次の最終模試に響いてきます。
実は共通テスト本番レベル模試はあと1回、その次は共通テスト当日になります。そう考えたら時間ってぜんぜんないですよね?今回の成績で喜んでるor落ち込んでる暇があったら切り替えて次の模試に備えていきましょう!
これは受験生だけではなく高1・高2の人にも当てはまります。八千代台校では11月に学年が一つ進級しています。
そこで「日本一プロジェクト」というものをおこなっています。HRで何回もお知らせされていると思います。
英単語の高速マスターは今までやってきた人も多いと思いますが、古文単語や数学計算演習などまだまだ自分の実力を伸ばせるコンテンツがたくさんあります。
学校で使ってる単語帳の方がいいし!と感じることがあったとしても、普段馴染みのある参考書でできるようになったからといっていざ文章中にでてくるとわからない、、なんてこともざらにあります。そうならないために高速マスターを活用して確実に覚えていくことが重要です。
そんなこといってもまだ1年・2年あるもんな、いまいち気合い入らないな、、
そんな人はぜひ
11/29(火) 20時〜21時
『大学受験で成功する人・後悔する人』
@八千代台校自習室
に参加してほしいです!
第一回目となる今回は努力を重ねて見事第一志望校に合格した先輩と、残念ながら第一志望校には届かなかった先輩がお話してくださいます。
せっかく学年が切り替わったばかりの今だからこそ!この話を聞いて改めて自分の気合いを入れ直して欲しいです。
努力量1位を目指して頑張っていきましょう!!
★最後まで読んでくださりありがとうございました★
2022年 11月 24日 模試(試験)直前にやるべきこととは
こんにちは!この前まで寒かったのに少し暖かくなってきていますね~。
体調管理には十分気を付けてくださいね!
さて、今回は模試(試験)前にやるべきことということで、わたくし、小田担任助手が実際にやっていたことを踏まえて時期ごとに分けて話していこうと思います!
まずは2~3週間前。僕は普段、苦手なところの勉強を多めにやるようにしていましたが、得意な教科や分野も全く触れないでいるとできなくなっていってしまうのでこのくらいの時期は満遍なく演習をすること心がけるようにしていました。
次は1週間前。これくらい近づいてくると、共通テストであれば、マークシートでやる、二次試験であれば、記述の形式でやるなど、より本番を意識した形で演習をするようにしていました。
そして前日。日中は不安なところのチェックなどをして、夜はとにかく早めに寝て、次の日に眠くなったり、集中できなくなったりすることがないようにしていました。
最後に当日のテストが始まる前。会場に向かう時には高速基礎マスターの1800をやっていました。また、テストの直前にはお手洗いになるべく行くようにしたり、チョコを食べて頭を活性化させたりしていました。
このような流れで僕は模試や試験前の時間を過ごしていました。でも、皆さんにわかって欲しかったのは、今までしていたルーティーンを変えて、僕のように過ごしなさいということではなく、人それぞれに違うルーティーンがあるということです。よく試験が近づくと何をすればいいのかいろんな人に聞いて、色んなことを試す人がいます。でも、直前に変えたって大した差は生まれません。むしろ今まで自分がやってきたことをやめてしまって実力が出しきれない方がよっぽど心配だと思います。十人十色とあるように、人それぞれ特徴があり、得意不得意があります。だから、周りなど気にせず、自分の普段の実力を出せるようにすることを意識して本番に臨んで欲しいなと思います。
2022年 11月 21日 時間は有限、努力は…
皆さんこんにちは。最近とある漫画の影響で囲碁にはまっている宮田です。囲碁ってめっちゃルールが難しくて、苦戦しています。
さて、共通テストまでそろそろ50日となってきました。調子はどうでしょうか?
11月から第一志望校対策演習が始まりました。進捗はどうですか?過去問演習もして単元ジャンルもして中々進めることが出来ないとは思いますが計画的に進めていきましょう。
進め方について僕が意識していたことを紹介したいと思います!
自分はまずは過去問を優先してやっていました。単元ジャンルや第一志望校対策の類題セットが解けるようになっても、結局は自分の第一志望校の過去問で点数を取れるようにならなければ意味がありません。単元ジャンルばかりになってしまうと、本来の目的を見失いがちです。単元ジャンルや第一志望校対策演習は第一志望の過去問を解けるようになるための演習なので、まずはしっかり過去問をやって自分の苦手や第一志望校の傾向を探っていました。
第一志望校対策演習は本当に第一志望校に特化しているので、本番前にたくさんやれるようにしましょう!
ここからは時間との勝負になってきます。いかに効率的に勉強できるかがカギになってきます。休憩の時間一つをとってもいかに少ない時間で集中力を回復できるような休憩法を見つけましょう。例えば数学の計算などに疲れたら英語の文法や単語などのインプット系に移れば違う脳の使い方が出来るので休憩を取らずに、勉強を続けることが出来ます。
起きている時間のほとんどを勉強に当てて、直前期悔いのないように勉強しましょう。
僕はスマホのスクリーンタイムは12月から週の平均で30分を超えることがなく、一日の最短は6分でした!
これからは1日1日を大切に過ごしていきましょう!!