ブログ
2018年 4月 25日 【必読!】高校生以下のみんなに伝えたいこと!
===【高校1,2年生向け!志望校対策会の詳細はこちら】===
===【高校3年生向け!部活生特別招待講習の詳細はこちら】===

こんにちは!古川です!
模試お疲れ様でした☺️
満足のいった人
満足のいかなかった人
さまざまな人がいるかなと思いますが
あくまで模試は練習です!
復習することが最も大事なことですから
しっかり自己採点シート、分析シートの
提出をお願いします?
さて、今回僕からは
「今、志を定めることの大切さ」
についてお話ししたいなと思います。
———————————–
遡ること約3年。。。
ちょうど高校3年生だった僕は
漠然と
「国立理系の工学部に行きたい」
といっていました。
ただ漠然と、です。
理系であることにすら
理由はありませんでした。
モチベーションは高く
東進に入学したわけですが、
何も考えていない僕の
モチベーションが
長く続くわけもなく
淡々と日々が過ぎていってしまいました。
そして、なんとか無事受験を終え
今の大学に通っているわけですが
何か理由があってそこを志望・入学した
わけではありませんでした。
(幸い僕と今学んでいる専門が
マッチしていたので
とても意義を感じながら
大学生活を過ごしています。)
ただ、これは僕だけでは
ありませんでした。
いざ入学すると、
「これが自分のやりたいことではない」
と言い、退学する人
「つまらない」
と言い、授業中寝る人。
正直、沢山います。
大学に入学してからやりたいことを見つける
のでは遅いんです。
なんとなく入学してからでは
先程の人達のように
時間を無駄にすることになりかねません。
たった一年ですが
大学で過ごしていて、
改めて強く思います。
高校生の時にやりたいこと・志を見つけ、
大学ではそれについて学ぶ。
これが本来のあるべき姿だと。
みんなには良い人生を
有意義な人生を
送ってほしい!
心から思っています。
ですから、
今回このような記事を書きました!
ぜひ今一度自分の志を
確かめてみてください?
====下記の興味のあるバナーをクリック!====
↓↓
==各種申し込みはこちら【すべて無料】==
====【合格体験記はこちら】====

2018年 4月 24日 模試分析&夏期合宿!
===【高校1,2年生向け!志望校対策会の詳細はこちら】===
===【高校3年生向け!部活生特別招待講習の詳細はこちら】===

こんにちは!
今日の更新は近藤です!
ここのところ暑い日が続きますね…
気温の変化のせいか僕は体調を崩してしまいました…
皆さんも気をつけてください!
さて、今回僕が皆さんにお伝えしたいのは
①分析
と
②夏期合宿
についてです!
まずは①から!
皆さんセンター模試お疲れ様でした!
受験生が受けられる東進のセンター模試は
あと4回です!
とうとう片手で数えられてしまうところまできましたね
一回一回の模試を大切に受けていきましょう!
そのために皆さんにやってほしいことがあります!
それは分析です!
僕に何回も言われている人もいると思いますが
分析はまじで大切です!
①試験がどういう力を問うてきているのか
②自分には何がどのくらい足りていないのか
③その不足分を補うためにどうすればいいか
を把握している人としていない人
どちらが点数を伸ばして
第一志望校に合格しそうでしょうか?
もちろん把握している人ですよね!
模試の分析を行うことで
上記の三つを把握することができます!
基本的には
校舎に置いてある分析シートを使ってもらえれば
しっかり分析ができるので
ここでは一点だけコツを伝えておきます!
それは
問題をできるだけ細かい要素に分解すること
です!
大抵の問題は、一つの問題で複数の力を測ってきます
その複数の力を把握しておかないと
問題をできるようにするための対策があやふやになってしまいます!
具体例の一つとして英語の長文問題をあげましょう
長文問題が解けなかったとして
長文問題にかかわってくるのはどういう力でしょう?
自分が普段長文問題を解くときのプロセスを
できるだけ細かく思い出してみてください
単語力
熟語力
文法力
構文を把握する力
一文を理解する力
文章間のつながりを理解する力
段落をまとまりとして理解する力
段落間の関係を理解する力
という風に(さらに細かく分けられるかもしれませんが)
いろいろな力に分解できます!
普段問題を解くときは
無意識でやっていることも多いと思いますが
分析の時には
意識的にできるだけ細かく分けてみてください!
ここまで分けることができれば
あとはどの力が自分に足りていないか
を考えてその対策するだけです!
長文問題がとれないどうしよう?
で終わってしまうと
対策が練りづらい上に
既にできていることをやってしまうかもしれません
本当は段落間の関係を理解する力が足りていないのに
単語帳を進めるのは馬鹿らしいですよね?
是非細かく力を分けて
そこの対策をピンポイントで行うことで
効率良く成績を伸ばしてください!
繰り返しですが
受験生にとって残るセンター模試は4回です!
十二分に活用しましょう!
分析シートは校舎の受付にあるので使ってください!
続いて
夏期合宿について
僕は夏期合宿ではなく冬期合宿の参加者です!
が
今振り返っても、
冬期合宿は大きなターニングポイントだったな
と思っています!
恐らく合宿が
人生で一番勉強にのめりこめる期間です
自分のモチベーション等に影響されることなく15時間勉強ができ
周りにいるのは勉強に対して真剣で優秀な人たちばっかりで
担任助手の方たちの声掛けによって常に結果を意識させられる
本当に最強の空間です!
今成績がそこまで高くないけどやる気はある人
やる気にまでは繋がってないけど、
自分の現状にこのままでいいのかなという焦りを感じている人
は
絶対に参加すべきです!
この合宿に参加することで
同じ第一志望校を目指す人たちに追いつくどころか
努力次第では追い越すことも十分可能だと思います!
興味ある人はぜひスタッフに声をかけてみてください!
ちなみに
合宿経験のあるスタッフは名札のところに
合宿経験者と書いてあるシールが貼ってあります!
詳しい話や自分の体験談などなど
いろいろな話をしてくれると思うので
是非声をかけてみてください!
以上
====下記の興味のあるバナーをクリック!====
↓↓
==各種申し込みはこちら【すべて無料】==
====【合格体験記はこちら】====

2018年 4月 23日 【運命を変える夏】夏期合宿のすゝめ
===【高校1,2年生向け!志望校対策会の詳細はこちら】===
===【高校3年生向け!部活生特別招待講習の詳細はこちら】===

こんにちは!
今日の更新は阿部です!
昨日はセンター試験本番レベル模試お疲れ様でした!
毎回言っていますが、模試は受けてからの行動が大事です!
きちんと自己分析、問題分析を行い、何が足りないのかを明確にし、今やるべきことを決めてください!
そのままにしていては、伸びるものも伸びません。
1週間後に成績票が返ってきたら担当と面談をします。そのときに自分の口から説明できるとgoodですね!
さて、今日私は夏期合宿についてお話ししたいと思います!
東進の夏期合宿
を知っていますか?
聞いたことあるけど、詳しくは知らないという人が多いと思います。
ですのでまず夏期合宿とは、というところを説明します!
夏期合宿とは簡単に言うと
全国の東進生が集まって、猛烈に勉強する5日間の合宿のことです。
スケジュールは
授業→個別学習→確認テスト
のサイクルで毎日おこなっていきます。
(詳しくは校舎でパンフレットをもらってください!)
合宿先で出逢ったチームの仲間と切磋琢磨しながら、1分1秒無駄にせず、ひたすら勉強する5日間です。
合宿に行ったら圧倒的な勉強量が確保できます!
・・・・・もちろんそれも魅力なのですが、
私が考える1番の合宿にいくメリットは
自分と向き合えること。
(ここからは私が生徒時代合宿に参加したときのことを話します!)
合宿では、同じくらいの学力の人が集まっているクラスの中で、全員が平等に同じ時間を与えられます。
それなのに、自分は確認テストで満点が取れなくて、一方で満点を取れている人もいました。
この違いは何だろうと思い、個別学習時間の使い方や勉強の質を見直しました。
自分の勉強スタイルと徹底的に向き合い、自分のやり方をかえていこうと、もがきました。
私は自分の勉強スタイルは正しいし効率が良いって思っていましたが、5日間模索してより良い勉強スタイルを確立することができました。
そして、夏期合宿をきっかけに受験まで、勉強の質の向上に意識を向け続けた結果、第一志望合格を手に入れたのではないかと思います!
今書いたのは勉強面ですが、他の面でも自分と向き合うことがありました。
合宿では夜のホームルームのようなものがあり、3日目くらい?にグループのみんなと将来の夢や目標を話しました。
私は夢が決まっていたし、それなりには考えていたつもりでしたが、周りの人は私の何倍もきちんと考えて逆算して今を生きていました。
こうゆう人が受験も就職も上手くいくんだろうなと直感で思ったので、正直焦りました。
空っぽの自分と向き合う時間をつくるきっかけを与えてくれたのも合宿でした。
こんな風に私にとって夏期合宿は勉強面でも心の面でも自分と向き合う本当に良い機会でした。
これを読んでくれたみんなにも是非合宿に参加してひとまわりもふたまわりも成長してきて、第一志望に合格してほしいなって思っています!
私は合宿大好きマンなので、想いが溢れてきますがこの辺にしておきます!!(笑)
もっと聞きたい人や詳しい話を聞きたい人は話しかけてくれると嬉しいです️❤
まとまりがなく、また長くなってしまいましたが、最後まで読んでくれてありがとうございました!
八千代台校 阿部香奈子
====下記の興味のあるバナーをクリック!====
↓↓
==各種申し込みはこちら【すべて無料】==
====【合格体験記はこちら】====

2018年 4月 22日 【最後の言葉、みんなに伝えたいこと】竹中Ver
===【高校1,2年生向け!志望校対策会の詳細はこちら】===
===【高校3年生向け!部活生特別招待講習の詳細はこちら】===

こんにちは
竹中です!
今回のテーマ
【最後の言葉、みんなに伝えたいこと】
という
テーマの通り
担任助手を引退させていただくこと
になりました
担任助手であった一年間は
本当にあっという間で
多くのことを学ぶことができました
本当にありがとうございます!
最後に僕からは
二つの言葉を皆さんに伝えたいと思います
まず一つ目が
「人生は、近くで見ると悲劇だが
遠くから見ると喜劇である」
という言葉です
人生に行き詰っている人へ
励ますときによく使われる
有名な言葉ですが
この言葉は
まさに、人間の成長という
ものを正確に表しています
学校や部活で
つらいことがあった時
勉強がなかなかうまくいかない時
多くの壁・試練に阻まれること
があると思います
試練の真っ最中は
本当につらくもうやめたいと思うことが
何度かあると思います
しかし、それを乗り越えて
数年後にあの頃つらい経験をした
からこそ今があると成長できるのです
皆さんは
怒られるということに対して
非常に悲観的な印象を持つ人が
多いようですが
怒られるということは
期待されているということ
であることを忘れないでいてください
本当にそうなのか
ただ感情に任せて怒っているように
しか見えないと考える人もいると思います
高校生時代の僕もそうでした
しかし
怒られ慣れるというと
おかしなニュアンスになりますが
今となっては
期待して怒る人と
ただ感情的に怒る人の違いが
よくわかります
期待して怒る人は
怒るだけではなく
見えないところでフォローも
してくれます
怒られ慣れていない人は
そのどちらかもわからず
すぐにパワハラだなんだと
打たれ弱い傾向にあるので
高校生のうちに
大きな試練にぶつかり
そのような人間にはなってほしくない
と思います
二つ目の言葉は
「宝くじは、買わなければ当たらない」
という言葉です
こちらの
言葉も非常に有名な言葉ですが
挑戦することに
臆病になっている人には
ぴったりの言葉です
実際のところ
なにもせず
ただ過ごしているという
人生では
失敗するなんてことはなく
運が良ければ成功することが
あります
ここで成功や失敗
の定義に入ってしまうと
話が長くなってしまうので
自分の思い描く
成功・失敗で考えてもらって
問題ありません
しかし、
今の人生を捨ててでも
挑戦することで
失敗するリスクも背負いますが
うまくいけば
成功ではなく確実に
大成功することが可能です
ただなんとなく生きていくような
つまらない人生を送ってほしくはありません
のんびりと平和な人生を
つまらないということに
異を唱える人もいると思いますが
そういう人まで
無理やり挑戦しろとは言いません
そういう人はそういう人
この考えを非常に無責任な考え
という人もいますが
それこそ
そういう人はそういう人
この考えを持つ人は
非常にストレスフリーに生活できます
心の奥底に情熱を秘め
日ごろから冷静でいられるよう
心がけていきましょう
みなさん勉強がんばってください!
以上、竹中からでした!
====下記の興味のあるバナーをクリック!====
↓↓
==各種申し込みはこちら【すべて無料】==
====【合格体験記はこちら】====

2018年 4月 21日 【最後の言葉、みんなに伝えたいこと】小川ver
=======================

みなさんこんにちは!
2年になり、
ますます実技の授業が増え、
筋肉痛に毎週なり続けている
小川です!(笑)
その筋肉痛ですら、気持ちよく感じる私は
やはり運動バカですかね(笑)
とにかく、好きなことを思いっきりできる
今の環境が私は大好きで居心地がいいです!
さて、本題である
【最後の言葉、みんなに伝えたいこと】
ということですが、
なんだか最後という文字を見ると
急に寂しくなって来ますね。
今までこのブログを書いてきた
担任助手の方々が言ってきたように、
私も担任助手を
卒業することになりました。
ということで、
このブログを書くのもこれで最後、
みなさんに何か直接言いたいことを
伝えるのも最後
となってしまいましたので、
みなさんに伝えたいことを
お話ししたいと思います!
私が伝えたいことは
出逢いを大切にすること
です。
高校に入学して新しくできた友達、
先生、部活の仲間、
また受験勉強をするために
入った予備校の友達、先生などなど
出逢いはたくさんありますよね?
私は、きっと人と人が出逢うことは
何か意味があると思います。
どうしてこの人と出逢ったんだろう
って少し考えてみると
その人に出逢った意味が
なんだったのかわかりますね!
私はまず小学校の時に出逢った先生に
教員という仕事を
目指すきっかけをいただき、
中学の時の顧問に部活の顧問が
やりたいと思えるきっかけをいただき、
また中学・高校の部活の仲間には
1つの目標に向かってみんなで
努力することの楽しさを教えてもらい、
中学・高校の友達には勉強などにおいて、
切磋琢磨でき高め合える素晴らしさを
様々なことを教えてもらいました。
いつどこで出逢うかはわかりませんが、
必ず自分の人生に
影響を与えてくれる人と出逢うはずです。
その一つ一つの出逢いを
大切にしてほしいなと思います!
最後になりますが、
この東進ハイスクール八千代台校の生徒、
西村さん、白根さん、担任助手の先輩方、
同期の担任助手との出逢いに感謝です!
皆さんに出逢えて本当に幸せでした!
出逢いって素晴らしいなって
思わせてくれたのは
東進ハイスクール八千代台校の
みなさんです。
生徒の皆さん、
私はいなくなりますが
これからも頑張ってください!
陰ながら応援してます!
====下記の興味のあるバナーをクリック!====
↓↓
==各種申し込みはこちら【すべて無料】==
====【合格体験記はこちら】====











