ブログ | 東進ハイスクール 八千代台校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 224

ブログ 

2018年 9月 10日 【担任助手になった理由】他校から来た榊原の理由とは⁈

こんにちは~?

ブログが更新された今現在、私は沖縄にいます!

ダイブして海の世界を見てきます?

 

 

さて、気付けばもうみなさんは学校が始まって約1週間が経ちますね?

 

私が受験生の時は、信じられない程、

1週間が早かったです。

そんなすぐ過ぎ去る1週間を繰り返すと、

あっという間に1ヶ月が経ちます。。。

そして気が付くと入試直前期。

 

本当に受験生の時の流れは早いです?

 

だからこそ、登校の際確認されているように、

毎日、そして1週間の計画が必要なんです!

計画を立てることは当たり前として前提で、

その計画を崩さずしっかり行ってください?

 

 

今回のテーマは、 【担任助手になった理由】ですね?‍

 

みなさんご存知の通り、

私は他校である、船橋校から来ました。

なぜ、知り合いも、見たことのある1つ下の生徒も、ましてや校舎長すら、

誰一人としていない所に来てまで、

“ 東進の担任助手 ” になりたかったか。

 

その理由は数多くあるのですが、大きく分けると、

 

自分の経験を活かせることをしたい。

自分自身の受験のリベンジを果たしたい。

 

という感情が理由でした。細かく話していきたいと思います?

 

 

自分の経験を活かせることをしたい。

 

これはきっと担任助手になった人全員が思っていることなのではないでしょうか?

大学1年生は一番最新の受験を経験しています。受験の記憶も新しいです。

加えて、次の受験生と年齢も最も近いです。

なので生徒が話しやすい話もあるだろうし、

記憶が新しいからこそこちらから話せる話もあります?

 

受験を経験した人にはそれぞれの成功失敗があって、

もう終わってしまった受験への思いをどこにぶつけるかは次の受験生へだと思います。

なので、できるかぎりのことをしたいという思いからやってみようと思いました!?

 

 

 

自分自身の受験のリベンジを果たしたい。

 

これは私の個人的な考えです。

先ほども述べましたが、私は終わってしまった受験への思いを次の受験生へ届けたいという思いが強くありました。

 

自分は国立志望でしたが、最後まで踏ん張りきることができなかったという後悔が今もあります。

 

私の現役当時の担任助手への申し訳なさも残って、とても苦い思い出です。

 

 

私は受験に対するこれらの思いを自分の中で、

 

担任助手になって、指導・アドバイスする担当生徒を合格させることで

自分自身の受験のリベンジにしたい

 

と思いました。

 

これからもこの意志を持って担任助手を努めて参ります!!☀

 

一緒に受験、頑張りましょうね??

 

 

明日の更新は、

生徒思いだなぁとつくづく感じる担任助手!

 

松浦担任助手 です?

 

ぜひ読んでほしいです☺

 

 

==各種申し込みはこちら【すべて無料】==

====【合格体験記はこちら】====

 

2018年 9月 9日 【受験生時代の松浦担任助手の姿!】

 

みなさんこんにちは☀

 

本日の更新は、

最近秋学期にどの授業をとろうか考え始めている新井です!

 

 

 

私は今は夏休みですが、

9月の後半からまた授業が始まります!

 

 

 

理系科目は必修が多いですが、

専門科目以外はシラバス(授業要項が書いてあるもの)をみて、

興味のあるものをなるべくとっていこうと思います☺

 

 

 

さて、

本日のテーマは

特別編!

 

 

他の担任助手が大学で頑張っていることについて書いている中、

 

 

 

本日は、

 

 

 

なんと、

 

 

 

 

松浦担任助手の生徒時代

 

 

についてお話していこうと思います?

 

 

 

松浦担任助手は私の直接の担任助手ではありませんでしたので、

的を得ていないことがあるかもしれませんがそこは許してください!(笑)

 

 

松浦担任助手の第一印象は、

クールだな!

でした!

 

 

直感で見た目から感じたのはクールな雰囲気で、

それと同時に中に熱いものを持っていそうだなと思っていました!

 

 

 

松浦担任助手は私立文系で、

出願校や勉強法など

国立理系志望だった私とはかなり異なっていたため、

生徒時代に松浦担任助手のニーズにあった声掛けは

なかなかできていなかったかもしれません?

 

 

 

そんな中で、私が特に印象に残っているのは

 

松浦担任助手の所属していたグループミーティング

 

です!

 

 

 

実は、松浦担任助手は、

伊藤担任助手と松下担任助手は同じグループミーティングでした!

 

 

想像するだけでにぎやかで楽しいグループミーティングですが、

まさに想像通りです!

 

 

 

メンバーと一緒に毎週30分間グループミーティングを行う中で、

多くの意見を交換したり、

仲良くなっていくことで、

グループのメンバーが受験を乗り越える大切な仲間になっていたと思います。

 

 

 

 

私は率直に、

その中で頑張れる姿がとてもすてきだなと感じていました!

 

 

 

仲間の大切さを感じれた松浦担任助手だからこそできる生徒指導が

いまあるんだろうなと思い、

 

一緒に担任助手ができてとてもうれしいです!

 

 

 

 

今は、一緒に担任助手をやっていく中で、

どのお仕事も

きちんと行っている姿がとても印象的です!

 

 

 

何より基本的なことですが、

約束を守る

ということが本当にしっかりできている松浦担任助手は、

多くの生徒から信頼されていると思います!

 

 

 

私も負けないくらい多くの生徒に信頼してもらえるように

松浦担任助手を見習いたいと思います☺

 

 

 

 

以上、本日の更新は新井でした!

 

 

 

 

明日の更新は、

 

榊原担任助手!

 

 

 

 

 

そして、なんと!

 

 

 

 

明日から新テーマです!

 

 

テーマに対する、

彼女の熱い思いを聞けると思います!

 

 

 

 

 

テーマの発表は明日の更新をお楽しみに☆

 

 

 

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==

====【合格体験記はこちら】====

 

2018年 9月 8日 【大学で頑張っていること】今年は挑戦の年です!

 

 

こんにちは!

昨日更新した古川担任助手

来週タイに行ってしまうようですが

私も先日、

タイに約二週間短期の留学をしに行って

帰国していたところです!

今私の周りでは、

高校の友達などが

みーんな短期留学やボランティア活動、観光などで

海外に行っています…っ

タイ、カナダ、ニューヨーク、ベトナム、バリ、グアム…

国際化が著しいなぁと感じる今日この頃です!!

 

それでは今日のテーマ

大学で頑張っていること

についてお話をすすめてきます♪

 

私は大学で頑張っていること、というより

大学二年生になって頑張っていること、について

お話していきますね!

題にもあるように

今年は挑戦していく年にしようと

思ってます。

20年間

いつも平和主義で波風をできる限りたてたくない細田

他のことにチャレンジするのではなく、

今の状況を安全に維持していくスタイルで

殻をあまり破らずに過ごしてきました!

たぶん、私のことを知っている人は

おわかりかと思います^^

 

しかし、

今年の4月。

今しか自由な時間ってとれないよね~

という話を大学の友達としたときに

はっと気づかされました!

あと数年したら

仕事漬けの毎日で

自分のやりたいことの時間がなくなっちゃうのか!と思うと

何もしないで大学二年生を過ごすのは

とてももったいない、

色々なことに手を出して

挑戦してみよう!という気に

変わりました。

(単純人間だからかもしれません。)

 

そこでまず、

頑張ろうと思ったのが

ボランティアです。

大学でちょうどボランティアの募集説明会があり、

話をきいてすぐ申し込みました!

五月から参加していたと思います!

家庭に少し事情のある子どもたちに

勉強を教えたり、

話を聞いてあげたりするなど

子どもに寄り添うことができる

教育ボランティアです^^

他にも

大学附属の小中学校の健康診断等の

お手伝い、

大学近くにある放射線医学総合研究所の

夏のイベントのお手伝いなど

去年とは違って積極的に参加し、

その分様々な人との出会いがあり

話を聞けてとても楽しいです!

これからも頑張りますっ!!

 

続いては冒頭でもありましたが、

留学です。

タイに行ってまいりました!

これは千葉大学のプログラムであり、

留学先の国の大学の学生と交流し、

また

留学先の高校生に

授業を英語をやるものです!

六月あたりから準備し、

まずは留学先の大学生が

七月くらいに千葉大学に来て交流し

八月に私たちがあちらの大学に行く

という流れでやってます?‍♂️!!

英語で

大学生とも高校生とも

会話をするのですが

英語ができなくても大丈夫

と言われてましたが

個人的に

英語できないと

結構辛いなぁというのが

一番の感想です、、、

話したいことがうまく言葉にできないし、

相手の話すスピードが早くて

聞き取れないしで

英語やろう、と素直に思いました(>_<)

高校生も

英語できる子できない子の差が大きく、

アンケート用紙に書かれてる

英語の文さえ分からない子もいて

自分の英語力も問題ですが

相手も英語が分からないと

かなりコミュニケーションが

厳しいなというのを

留学を通して体感できました。

文化の違いも体感でき

楽しかったのですが

どうしてもタイフードは

私には合わなかったです^^;

海外に行くと

このように

自分の能力や知らない一面が

発見できるので

刺激的な時間を過ごせました!

今ではタイの学生と

LINEなどで英語で

連絡を取り合ってることも

あります!

自然と勉強になりますよっ

今度は

海外ボランティアもやってみたいと

今は思っています!

 

長くなりましたが、最後に

大学二年生だけでなく、

大学で頑張っていることとしては

やっぱり自分の夢のための勉強

一番です!

専門的で重くなってきますが、

今までやってきた

基礎の知識と繋がってくるし

一環して物事を考えられる

勉強になってくるので

とっても楽しいです!!

 

こんなに充実した大学生活を送れて

本当に幸せものだなぁと

日々気付かされます!

 

生徒の皆さんは

いま、勉強で辛いと思いますが

自分で掴み取った大学での生活は

自分で充実度を変えられます!

たくさんのことに興味を持って

挑戦していってくださいね!☆

 

明日の更新は

新井担任助手から

あの担任助手の受験生時代のことについて

お話ですよっ!

必見です(o^^o)

お楽しみに♪

 

 

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==

====【合格体験記はこちら】====

 

2018年 9月 7日 【大学で頑張っていること】タイ、英語、担任助手…

こんにちは!古川です!

今回は『大学で頑張っていること』というテーマですね!

まず、僕の志は

「なるべく多くの人を楽しませ、幸せに貢献すること」

です。

日本人のみならず、多くの人とコミュニケーションを取ったり、関わったりするためには、やはり言語の習得が必要になってきます。また、楽しませる・幸せに貢献するための手段はたくさんあるので、自分にできることはなるべくしようと日々心がけています。ということを踏まえて僕の現在頑張っていることは

①大学での活動

②東進ビジネススクール

③担任助手業務

です(他の人と同じですね笑)

 

①大学での活動

『多くの人々の幸せに貢献する』ことを考えたときに、まず活動範囲を広げようと思い、大学では毎年タイで行われるまちづくりワークショップに参加するサークルに入っています。昨年は、タイのチェンマイ市において、シェアサイクルの発展について考えてきました。僕はタイへ行き、日本は素晴らしいなと思う一方で、劣っているなと思う部分も多々ありました。例えば、タイの大学生は私達日本人の何倍も英語がペラペラであったこと。これには、非常に驚いたことを今でも覚えています。皆さんにも、大学生になったら、ぜひ海外で学びを得てほしいなと思います。日本では得られない学びばかりです!ちなみに、今年は来週からタイに行ってきます!

 

②東進ビジネススクール

そもそも東進ビジネススクールとは、何をやっているところなのか知っていますか?やっていることは、主に2つで

1.社会に出て通用する英語力をつける

2.ビジネスに役立つ知識や発想力をつける

主にこの2点です。

そして、僕は、志に近づくために、英語という世界共通語を身に着け、より多くの人に役立つ知識や発想力をつけるためにビジネススクールに通っています。

具体的にどんなことをしているかというと、まずビジネス英語講座で現在は、スピーキングの講座を受講しています。ネイティブがどのような考えを持って、英文法を使っているかわかる講座で新たな発見が多くて楽しい講座です!

次に企業セミナーです。昨年はみずほ銀行のグループ会社の人事部の方や野村総合研究所の方のお話を聞きに行きました。このような機会を大学一年生のときに得られるのは非常に貴重なことです。

最後にビジネスプランコンテストです。これは、チームを組んでビジネスプランを、日本を代表するリーディングカンパニー(ソフトバンクや電通など)の皆様にお披露目する機会を得られるものです。

簡単にまとめるとこの3つを頑張っています!

 

③担任助手業務

僕の大学生活を語る上で、これを語らずにはいられません。詳しいことは次回の『担任助手になった理由』というテーマのブログで書きますが、本当にたくさんの経験をさせていただいてます!(写真は去年英語でスピーチをしたときのもの)

 

最後に皆さんに伝えたいこと

とにかく、大学生になったら様々なことにチャレンジしてください!そして、やりたいこと、なりたいものを見つけてほしいです!というのもこのニュースはご覧になったでしょうか?

経団連会長、就活ルール廃止に言及「日程采配に違和感」

僕たちも含め、これからの未来どのような変化が起こるかわかりません。もしニュースのような事になるのであれば、より早く自らのなりたいものへ向け、たくさんチャレンジしたもの勝ちになってくるのではないでしょうか。今、受験生の皆さんは大学生になったら必ず自らのやりたいことを見つけてほしい、そして、それに向けてたくさんチャレンジしてほしい!また、低学年のみんなは高校生のうちに見つけ、高校生のうちからそれに向けてチャレンジしてほしい!そうすると、周りよりとても優位な人生を送れるかもしれません。

『日々チャレンジ?』

この言葉を大切にこれから一緒に頑張りましょう!

 

次回のブログは細田担任助手から

『受験生時代の松下担任助手』

についてです!楽しみですね?

 

==各種申し込みはこちら【すべて無料】==

====【合格体験記はこちら】====

 

 

2018年 9月 6日 【案外予想しにくいかも?!】粟生が大学生になってから頑張っていることとは?

こんにちは!

 

先日の台風は凄かったですね!

 

自分も帰りにちょうど電車が止まり危うく帰宅難民になりかけましたが京成のおかげで無事でした。

 

やっぱり天候にあまり左右されない電車はいいですね!

 

受験期とか大事なときでも動いているのでとても心強いですよ!

 

 

さて本題に入りましょう。

 

今回は「大学で頑張っている」ことについてですね!

 

自分からは大学に入ってから夏休み前まで夏休み以降の2つに分けて話していきたいなと思います!

 

 

大学入学後から夏休み前まで

 

 

自分が意識していたものはなんだと思いますか?

 

クイズ形式にしてたら終わりが見えないのでさっさと答えだしますね。

 

それはその環境に慣れることです!

 

このことに関しては高校の時も意識していたことでした!

 

さてなぜでしょか?

 

もちろん最初から頑張ることはとても大切です。

 

しかしその場所・周りの人がどんな人なのかもわからずにやってしまうと空回りしてしまうことがあります。

(もちろん人にもよるんですが……)

 

自分は中学生のときにそのようになってしまい最初あまりいい感じではなかったことからそれ以降はこのようにしています。

 

今後の目標としてはこの環境に順応する速度がもっと早くなるのがいいのかなとも思っているのですが……

 

 

夏休み以降

 

 

2つあります!

 

1つ目

 

昨日の阿部担任助手のブログの最後の部分分かりましたかね?

 

あれですよ!「大学で〇〇している」ってやつですよ!

 

答えは

 

大学祭実行委員です。

 

何をするところとかはこの名前だけで分かると思います!

 

少し宣伝になってしまいますが千葉大学の大学祭は11/1~4なので低学年の人だけでなく

受験生の人も来たい人は是非おこしください!

待ってます!!

 

もう9月に入りあと2ヶ月をきってきているので仕事とかも増えて大変ですが実際に学校を動かすという機会はそうそうないのでいろいろ吸収していきたいなと思います!

 

もちろん大学祭自体もしっかりと盛り上げていくので繰り返しになりますが来てくださいね!!

 

 

2つ目

 

これはつい先日決めたことなんですが少し体を動かしていこうかなと思っています。

 

こんなことを思ったきっかけはこの前に少し胃の調子を崩してまって(今もですけどね…)

 

自分なりにその原因を考えてみたところ運動不足だからかなと思ったことと

 

実は大学入ってから主に勉強で体育の授業(指を骨折したのでそれもあまり出ていないのですが…!)

 

以外では一切体が動かせてはなく

 

すごく自分ではなにかしたいなと思っていても

 

夏休みに入るまではあまり余裕がなかったため出来なかったからです。

 

  • 来年あたりには少しロードレースにも出てみようかなと思ってもみたり……様子見ながらやっていきますがね!

 

 

 

 

という感じですがいかがでしたか?

 

以上が自分がこれまで頑張ってきたこととこれから頑張っていこうと思っていることです!

 

もちろん今後入りたい研究室に入るために成績も取らないといけないので勉強に関しては今後も頑張っていきますが……

 

みなさんもわかっている人もいるとは思いますが言っておきます。

 

人生はずっと勉強です!

 

今も必死に勉強していてもう散々だと思っている人には申し訳ないのですが仕方ないんです!

 

でも今よりもはるかに自分にとって意味のあることが学べるのが大学なので是非今は耐えて頑張っていきましょう!

 

 

 

明日の更新は

 

自分と似たような学問を学んでいる古川担任助手です!

 

似た分野を学んでいる古川さんからはとても興味深い話を聞くことができます!

 

そして父親のような優しさを持つ彼からは一体どのようなことが聞けるのでしょうか?

 

 

乞うご期待!!

 

 

以上!八千代台校粟生からでした~

 

 

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==

====【合格体験記はこちら】====

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!