ブログ
2024年 11月 24日 最後の共通テスト模試に向けて君たちが今すべきこと。
大学の学園祭が近づいてきている中
中間レポートや課題が
一気に畳み掛けてきて
なかなか大変な思いをしている
高井空翔です!!
今回のブログテーマが
「12月の共テ模試に向けて何をすべきか」
ということで
本番直前だからこそ
今取り組むべきことについて
自分の考えも含めて
話していきたいと
思います!!
まず、受験生に向けて
夏休みから
共通テストと2次私大
を進めてきたと思います
その後
単元ジャンル演習講座等
を使って
志望校のレベルに向けて
より2次私大の対策を
続けていたと思います。
では、
2次私大で使わないけど
共通テストで使用する
副教科については
対策は進んでいるでしょうか?
確かに
2次私大で使う教科に比べて
副教科に関しては
優先度はそこまで高くないかもしれません
ですが、
たとえ主要科目がうまくいったとしても
副教科を対策していなかった為
副教科が足を引っ張ってしまう状況は
非常に避けたい状況です。
その為、副教科もやらないと
いけないのですが
いつやるのかというと
ちょうどこの時期からがいいと思います
実際に、自分の大学の友達に
聞いた時もみんなこの時期あたりでした。
その為、自分の得意な科目で
戦うためにも、
今のうちに副教科の勉強を
始めるといいかもしれません。
そこで、その副教科の指針を立てるために
以前の全国統一高校生テストなどの模試
を活用しつつ、12月の
共通テスト本番模試
の結果を受けて、残り一ヶ月の
作戦を立てることがいいと思います。
また、低学年に向けては
目標である
1月の共通テスト同日体験模試
に到達すべき目標である
「主要科目の合格者平均点を超える」
を達成するために
今まで頑張ってきたと思います。
その前最後の模試ということで
主要科目の目標点に
どれだけ近づけられているのか
の確認と
足りていない部分をしっかり分析して
共通テスト同日体験模試に向けての
一段として挑んで欲しいかと思います。
そのため、まずは
直近に受けた模試をしっかり振り返ることが
重要だと思います。
もし、まだ復習等していない方がいれば
今すぐにでもして、分析をする力を
つけてみてください。
次の共通テスト同日体験模試に対して
受験生に関しては
そろそろ副教科をしっかりと
初めていく時期なので
それについても測れるような模試
低学年に関しては
主要科目の目標点としっかり見比べて
何がたりていないのか
そして
何をやるべきなのかをハッキリさせる
ような模試にして欲しいなと思います。
そのためにも、
直近の模試をしっかり振り返ってみてください。
以上、高井でした。
2024年 11月 21日 12月の最終共通テスト本番レベル模試に向けて 岩瀬
こんにちは!
担任助手の
岩瀬晃太です!
お久しぶりです(笑)
最近は
毎週迫ってくる
大学の中間試験に
備えつつ、
土日は
好きなアーティストの
音楽ライブに行ったり、
バドミントンサークルに
出向いたりと、
密度の濃い日々を
過ごしています。
そんな中ですが
共通テストまで
残り58日になりました!
いよいよ
本番も
近づいてきています。
今日は
「12月15日に行われる最終共通テスト本番レベル模試に向けて」
ということで、
自分の体験も踏まえて
お話させていだたければな
と思います!
私は
この時期主に
以下の
3つの事を行っていました!
①第1志望対策演習と単元ジャンル別演習
②併願校の過去問演習
③共通テスト演習(得点率を伸ばしていきたい科目)
具体的に説明させていただきます!
私はまず①と②に多くの時間を割いていました。
私が受験した大学は
共通テストの比率が
少なかったので、
2次試験や
併願校の入試に
備えていました。
ただ、
AIの演習を通して
自分の苦手な分野を埋めたり、
合格点を意識した
併願校の過去問演習を通して、
共通テストの出来も
向上させられたと感じています。
③に書いた、
得点率を伸ばしていきたい科目
に関しては
共通テスト利用での
合格に向け、
理数系の科目+英語を
強化したいということで、
共通テストの過去問や
予想問題集を
活用して
対策を行っていました。
これまで
私が行っていた
対策を話させていただきましたが、
皆さんがどのように学習して行くかは
それぞれの
受験方式であったり、
得点配分に
関わってくるかと思います。
そこで、
再度自分の受験に向き合って
考えてみてください。
最後になりますが、
体調管理には
気をつけてくださいね。
私は昨年感染症にかかり、
大事な時期を逃してしまう
経験をしました。
万全な状態でまずは、
「最終共通テスト本番レベル模試」
を迎えられるよう、
本番を意識して
日々の生活を
送ってください。
応援しています!
2024年 11月 18日 12月の共通テスト本番レベル模試に向けて何をすべきか〜時澤編〜
こんにちは!東進ハイスクール八千代台校担任助手の時澤です!
冬ももう目の前に来ていてかなり肌寒い季節になってきましたね。秋から冬にかけては疲れが溜まってきたり急激に寒くなったりして体調を崩しやすい季節です。暖かい格好をして風邪をひかないように気をつけましょう!
そして、今回のテーマは最後の共通テスト模試に向けて何をすべきか、についてです。いよいよ共通テスト本番も目の前に近づいてきていて、大変な時期だとは思います。しかしこの最終の共通テスト本番レベル模試をうまく活用することで本番の点数を向上させたりいい状態で臨むことができるようになります!その一助になるよう、自分がこの時期どのようなことをやっていたかや、それを踏まえてアドバイスできることについてお伝えしていこうと思います!
まず一つ目としては時間配分を意識して問題を解くことです。共通テストは時間に対する問題の量がとても多いので時間配分の仕方がとても大切になってきます。そのやり方をしっかりと練習せずに模擬試験や本番に臨むとかなりの高確率で時間が足らず不完全燃焼で終わってしまうと思います。なので日頃の問題演習や過去問演習からなんとなくではなくきっかりと時間を決めて問題を解いておく練習をすると良いと思います!なんとなくで演習をしているといざ本番で何かの問題に詰まってしまったとき次の問題にすぐ移行することができなくなったりしてしまいます。なので時間配分を守るという強い意志を持って演習をしましょう!
次に自分の苦手部分の復習をすることです。12月に入ってからは過去問演習がメインになり復習の時間などがゆっくり取れることはほとんどありません。なので今のうちに気になる部分や過去に間違えてしまった問題はチェックしておくようにしましょう!
最後になりますが、本当に、本当に体調管理には気をつけましょう。身体は資本です。睡眠時間をしっかりとって食事もしっかり摂って万全の状態で本番に臨めるようにしましょう!皆さんの成功を願っています!
2024年 11月 12日 考えよ
こんにちは!食欲の秋で食欲が旺盛になっている髙山です。秋といっても本格的な冬が始まっている風にも感じますが、、、なかなか肌寒い日が増えてきましたね。このような季節の時は体調を崩しやすくなるので特に受験生の人は本当に気を付けてください。この時期に一日勉強できないだけで大きな後れを取ることにもなりますよ!!!
さて、今回のテーマは12月の共テ模試に向けての勉強です。皆さんはもうわかっていると思いますがこの模試はそれぞれの受験校に応じてとらなければならない点数がありますよね。これは受験生だけではなく高校1,2年生の人も同様です。まさかまだ知らない人なんていませんよね?「目標を決めないで勉強するということはゴールのないマラソンを走っているようなもの」という言葉を聞いたことがあると思います。勉強においては、目標を決めてそこから逆算して何をすべきかを考えるというのが計画建ての基本です。なのでこれはステップ0といえるでしょう。
ステップ1は現状把握だと思います。目標と現在の自分の力の差の把握。過去問を解いて確認してください。
ステップ2は目標との”差”を埋めるために何をすべきかをすべて書き出して「これをやれば目標に到達できる」という状態にすることです。
ステップ3はそれを本番までにいつやるかを計画建てすることです。「1ヶ月でこれだけやらなければならないから1週間でこれだけ。だから1日でこれくらいやらなければならないんだ。」そのようにしてやるべきことを明確にしてあとはやるだけです。
この時期にやるべきことは人それぞれ違います。そして各自のやるべきことは単元ジャンル別演習、第一志望校演習講座も示しているはずです。
さて皆さん、入試本番が近づいてきましたね。今一度自分の心に問いかけてみてください。「このままで第1志望に行けるのか」と。今の皆さんは自分が決めた第1志望に向けて全力の努力はできていますか。厳しい様かもしれませんが、もう結果を出さなければならない時期です。「頑張ってるからいいね」という時期は終わりました。残酷かもしれませんが受験は入試当日の点数のみが評価の対象です。これまでの努力は大学側からしたら何も評価の基準に入ってきません。つまり、当日に「点数」という結果を一発で出さなければならないのです。その練習ができるのは模試だけです。この12月最終共通テスト本番レベル模試で一発で結果を出すという成功体験を積んでください。そのためには何が必要ですか?何をすべきですか?もう一度整理してみるのが大切だと思います。皆さんが希望の進路を実現できますように。全力で手助けしますし、全力で応援しています。
2024年 11月 9日 いざ、最後の共通テスト模試へ!
みなさんこんにちは!最近、完全に夜型人間になりつつある米澤です。
大学への通学中の電車内では8割ぐらいは夢の中。。。
もっと有意義な通学時間にしたいのですが睡眠欲にいつも負けてしまいます。
高校生のみなさんはベッドでの睡眠時間をしっかり確保して、机に突っ伏して寝ないようにしましょうね。
さて、今回のブログのテーマは「12月の共通テスト本番レベル模試に向けて何をすべきなのか!」です。
この12月の模試が最後の共通テスト本番レベル模試です。
あんなに受験してきた共通テスト本番レベル模試がついに今回でラストです。
みなさんにはこの最後の模試でいい結果を出してもらいたい!!
といつも以上に思っています。
なぜって?
この模試で結果がよくなかったら、あなたたち受験生のメンタルはどうなりますか?
そう、メンタルはズタボロになってしまうのです。
現に一年前の私がそうでした。
去年の12月の共通テスト本番レベルで私はすこぶる点数が悪かった。
(成績悪化の原因は睡眠不足と体調不良。みなさんは私と同じ道を辿ることのないよう、自己管理は十分におこないましょう。)
自己採点を完了し終えたときには意気消沈。
もう大学受験で失敗する未来しか浮かばなくなり、勉強に集中できない日々が続いていました。
みなさんにはこのような経験をしてほしくない!絶対に!
そこで、受験生の方たちにお願いしたいことをふたつ伝えます。それは
①演習をたくさんすること! ②余計なことには時間を使わないようにすること! です。
まず①について。
生徒のみんなは何度も聞いていると思うけれど、この時期はひたすら演習をつんでインプットとアウトプットを同時に行っていきましょう。
そのために使えるものは余すことなく全て利用するのが〇。
単元ジャンル演習や過去問、YouTubeにアップされている学習動画など学力を上げるためのコンテンツをみなさんはたくさん持っているのです。
上手く利用していきましょう。
次に②について。
余計なことに時間を割かないように徹底しましょう。
これはあたりまえのことですが、さすがにもう受験生でSNSやゲームに時間を使ってしまっているなんてことはないですよね?
もう受験生でいられるのは残りわずかです。
周りの人たちに本気で受験に挑んでいる姿を見せつけてやりましょう!
さぁ、ここら辺でこのブログを見るのを止めにして勉強に戻りましょう!
応援しています。
ラストの模試でいい成績を取れたと笑顔で報告してくれることを待っています!😊