ブログ | 東進ハイスクール 八千代台校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 103

ブログ 

2021年 10月 2日 過去問を復習する際に、最低限してほしい2つのこと

こんにちは!

今回のブログ担当は、最近やっと英語に危機感を持ったトモナガです。。

教員採用試験のために、各教科の勉強を始めたのですが、

英語の覚えてなさ加減が壊滅的であるということに気づきました。

頑張ります!!そして、高校生のみなさん、一緒に頑張りましょう!

 

 

さて、今回のテーマは『二次私大過去問の復習法』ですね。

東進生のみなさんは、第一志望校の二次私大過去問は終え、そろそろ第二志望校の過去問等に入ってきたでしょうか?

第二志望校や第三志望校だからといって、復習・分析を怠ってはいけません。

「第一志望校は受かったけど、第二志望校は受からなかった」という先輩はざらにいます。

第一志望校試験本番への自信や心の安定のためにも、併願校の合格は取っておきたいものです。

では、過去問においては、やはり「復習・分析が大事」だとわかったところで、

トモナガの復習法・分析法に入っていきましょう。

2つあります。

 

トモナガの復習法・分析法

①解説授業は全て見るべし

よく、間違っている箇所の解説だけ見ればよくない?という人もいますが、

私は解説授業は全て見た方が良いと思います。

なぜなら、解説授業の中で、先生がぽろっとこぼした一言に、その志望校の傾向やポイントが隠れていることがあるからです。

また、正解した問題であっても、求めるプロセスが自分とは異なっていることもあります。

より多くの解き方を知っている方が、本番では有利だと思うのです。

 

②志望校の好みを探るべし

この方法は特に、記述問題がある人にオススメです。

大学の傾向をつかむことは当たり前ですが、

それと一緒にその大学が好きな表現というのもメモっておきます

例えば、千葉大学 教育学部は国語の問題でよく「言語」に関する内容の文章を扱います。

それを踏まえた上で、「日本語は意味の伝え方が曖昧である」などの考え方や

「対比的に、」「~の展開となる」などの表現を知識として覚えておくと、

記述問題で、ワードが頭にポンと浮かんできて使うことができます。

 

 

過去問の復習法や最も意識していたポイントというのは人それぞれ異なると思います。

しかし、大学受験を苦労しながら経験してきた担任助手が言うポイントはどれも間違いではありませんし、大切です。

様々な担任助手のポイントを見て、取り入れたいな、と思ったものはどんどん利用していきましょう!

2021年 9月 30日 受験生必見!-NGな勉強法してませんか?-

【えんどぅー】

 

 

 

お久しぶりです、遠藤です(‘_’)

最近寒くなってきましたね、、

自分が受験生の時は、寒くなるほど受験が近づいてきたことを実感してた気がします…

 

また、受験生だけでなく、2年生も同日模試はとても大事な時期となってきます

3年生の内容に入るにあたり、気を引き締めて、頑張っていきましょう!

 

 

 

 

とはいっても、、

漠然とした危機感からただただ焦るということはあまり良くないです

 

 

特に受験生!

 

 

直前期に入っていくということは、残り使える時間は限られているということです

 

ということは何で差がつくかというと、質 だと思います

(※この時期に机に向かわない受験生なんていない、という前提です)

 

 

そこで質をしっかり確保できているか、今一度確認してみてほしいです!

 

↓ここにある項目は私が生徒時代にやってしまった失敗です↓

 

●点数が伸び悩んでいる科目で、インプット、アウトプットが大きくどちらかに偏っている。

●赤本を解きっぱなしにしてしまっている。

●一日の勉強の中で、既にわかっている問題を見かけることが多い。

●予定を立てても、なんだかんだ守り切れていない。

 

皆さん心当たりのある項目はありましたか?

もしそうだった場合は危険です、すぐに直せるようにしてください((+_+))

 

 

 

 

 

特に上二つはこの時期のあるあるだと思いますので、

少し説明します◎

 

皆さんは今、赤本の点数とにらめっこしている状態だと思います。

ただ、赤本はあくまでも傾向を知る・成果測定のツールでしかありません

 

赤本は志望校対策をする上で、絶対に重要なものではありますが、

重要なのは、そこから、復習➔分析・作戦建て➔実行 までやりきれるかどうかです

 

 

おそらく皆さんは共通テストレベルの問題よりも高いレベルを身に着けようと努力していると思います。

 

インプット➔アウトプット をセットで行え ということはよく言われていると思いますが、

教科書レベルでそれを行う場合よりも皆さんの志望校のレベルの方が、

短い間隔で、細かくこのサイクルを回さないといけないということを感じました

なんとなく最近、ここに苦戦している人が多いのではないかと感じます。

 

 

 

受講、単ジャ、過去問 すごく忙しいのは本当に本当に承知してます?

毎日がんばっているみんな本当に強い、、、

 

ただ、その努力も正しいサイクルをふまないと結果に繋がらないということを

自分の身をもって感じました。

 

もし、自分の努力量に対して納得いかない、もう諦めた方がいいかも 

という気持ちをもっている人がいたら私達に一声かけてください!

勉強方法はたくさんありますし、自分とあっていない可能性もあります

 

だから、悩んだら努力が間違っている というわけではなく

努力の方向を変えてみるということを一回やってみてほしいです

 

 

なかなか難しい話になってしまいましたが、

悩んだときにそういえば遠藤こんなこといってたな~

くらいに思いだしてもらえたら幸いです

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年 9月 28日 二次私大復習方法大公開!!

最近急に寒くなったり暑くなったり、
寒暖差アレルギーで鼻水が止まらない橋本です!

みなさんはいかがお過ごしですか?

受験生のみなさんは過去問や単元ジャンル別演習で忙しい時期ですね、、、

さて、突然ですが、共通テスト過去問と二次私大過去問演習の違いはわかりますか??

まず制限時間が違いますよね!!

それと復習方法も大きく変わってきます。

共通テスト過去問は単元ごとに別れて問題が出るため、

自分の苦手がわかりやすいです。

でも二次私大過去問は問題数が多すぎて、

復習するにもどうしたらいいかわからないことないですか?

実際自分もそうでした、、、

そこでおすすめなのはしっかりと時間をとって分析をすることです!

今校舎には過去問分析シートというものを置いています!

ぜひ使ってみてください!!

2021年 9月 21日 考えない復習

こんにちは、秋の授業が始まってとても憂鬱な倉前です。

昨日の中国語の授業(初回)では堂々の大寝坊をかましました。先が思いやられますね。

 

今回からは「二次私大の復習法+共テとの違い」というテーマです。

 

秋から本格化していく本番対策において、こういうところを意識してほしい!

みたいな内容になると思いますので、これから更新される他の皆さんのブログとも見比べてみてほしいなと思います。

(自分は私立文系・青立法中レベルなので、どうしてもその辺に寄っちゃいます)

 

まず共テと私大の違いについてですが、一番大きいのは求められる知識の質というところになると思います。

 

共通テストはよく「教科書レベル」と言われますが、

要するに「広く浅く」押さえていればそこそこの点数取れるということです。

(もちろんそれ以上取って初めて「勝負ができる点数」です。(`・ω・´)キリッ

 

対して私大の入試は、

単語帳や一問一答のすみっこはおろかコラムの一部にしか出てこないような、

誰が覚えてんの…?」って単語や人名を平気な顔して出してきます。

 

こういう「より深い」知識が求められるのに加え、国立ほどではないですが書かせる問題も出題されます。(抜き出しや単語で答える問題等)

ケアレスミスも起きるってことですね。その辺にも気を付けないとしょーもない減点喰らいます。

 

次に、そんな私大入試の復習法です。

 

①英語

腹の立つことに私大では共テ以上にわけのわからない単語やイディオムがわんさか湧いてきます。

そのレベルの文章に対応するためにやって欲しいことは大きく分けて二つで、

まずは「解説を見る」こと、次に「音読をする」ことです。

´・ω・`また音読の話してる 

解説には難解な単語や熟語の意味がちゃんと書いてあります。

過去問の復習のときにそういうのを問題に書き込んで、大事なところにはマーカーとかでをつけておきます。

その状態の文章を音読すれば、読みながら大事な部分とその前後の構成に目を向けることができて、私大の文章に慣れることができるというわけです。

また難解な単語もチェックしてあるのでその意味も自然と目に入ってきますし、繰り返し読めば覚えられます。

 

以上が音読のポイントなのですが、これまじでコスパ最強です。

文を読んで目から取り入れた情報を頭で処理してすぐに口から出す(なんかですね)ので、

インプット→アウトプットの理想ムーブを短時間で、しかもたくさん行うことができます。

 

(人は寝ている間に記憶処理を行うらしいので、恐らく寝る前にやるのが効果的です。)

 

②国語

国語も英語と同じようなやり方になりますが、音読というよりは作業重視です。

 

解き終わった後に本文や問題文を見直して、解答の根拠になる箇所や「大事そうだな」と思った部分に片っ端からマーカーします。

つながりがあるところや言い換えになっている部分を線でつないだりなど

とにかくいろいろ見つけて、なるべく違う方法で印をつけます。

 

国語はどうしても文章の得意不得意が絡むので、どんな文を引くかで点数が変わることも多々あります。

なのでこんな風に多くに当たって対応の幅を広げることが一番の近道だったりします。

 

また古文や漢文は古語なので、この二つについては音読も有効です。

 

③世界史

ほんとに最後まで苦手だったのであんま偉そうなことは書けないですが、書かせる問題があるので漢字の練習は必須です。

(特に忘れてた単語は色々危ないです)

 

特に世界史はほぼカタカナなので、中国史や近現代の範囲でいきなり漢字聞かれると頭がフリーズします。

例えば「鄭和」とか、「王莽」とか、「羯」とか見ずに書けますか?

「あっ…」って思った人は書き取りやりましょうね。

 

 

ここまで書いてきたことは全て自分が受験生時代にやっていたことなので必ずしもこれが正解!とかそういうことではありません。

 

ただこうして振り返ってみると、なんともまぁ脳筋思考というか力こそパワーというか、あまりテクニカルな(?)やり方は取ってなかったですね。

勉強法の合う合わないはとても大事なので、そういう発想が気に食わないという人は是非他の人のブログも覗いてみてほしいなと思います。

 

次回更新は千田担任助手です。

私大ではなく国立大の文系の人なので、科目が多い人向けの内容になると思います。

更新されたら見てみてください。以上です。

2021年 9月 18日 得意教科も単ジャで!!

 

ご無沙汰してます!!

鈴木です!!

 

そろそろ大学の履修登録が始まるのでワクワクしてます☺

それも一年前自分が頑張ったおかげと思うと感慨深いですね~

 

もちろん周りのサポートのおかげもありますけどね。

みなさんもきっと努力が報われる日が来るので安心してね。

 

さて、単ジャの活用崩法ですが、基本的にはオーソドックスに進めていっていいと思います。

必勝必達セットをまずはゴリゴリ進めて下さい。

そうすれば弱点補強は完璧なはずです。

 

ただ僕からおすすめしたいのは、弱点教強化の先にある、

得意をさらに伸ばすことです。

 

具体的には必勝必達セットが終わった後に、自分で修得したセットの、

さらに高いレベルに取り組んでいました。

それは発展的なことですし、弱点補強が最優先なのは間違いありません。

 

ですが弱点補強をしただけの人と、

それに加えて得意の補強もできた人を比べれば、

得点に差が出るのは当然と言えます。

 

今は弱点補強に追われていると思いますが、

時間があればぜひ頑張ってください。

 

次回は倉前さんがまた違うテーマで話してくれるので、ぜひ見て下さい!!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!