ブログ
2025年 10月 16日 目標を再確認しよう!
こんにちは。
担任助手の岩瀬です。
勝負の夏休みが終わり、8月の共通テスト模試から早くも2か月が経とうとしています。
季節もすっかり肌寒くなってきましたね。
体調管理はしっかりできていますか。
入試当日に体調を崩してしまっては、これまでの努力を発揮する場がなくなってしまいます。
生活習慣の見直しは直前では遅いです。
今のうちから、十分な睡眠とバランスの取れた食事を意識して体調を整えていきましょう。
さて、今回は志望校について、私自身の体験も交えながらお話しします。
みなさんの志望校決定の参考になれば嬉しいです。
まずは受験生のみなさん。
これまでさまざまな模試を受けて、判定を見ながら志望校について考えている頃だと思います。
結果を受けて志望校を変えようか迷っている人、あるいは第一志望を貫き通したい人、それぞれだと思います。
「何判定以上なら合格率が高い」といった話も耳にすると思いますが、今の判定はあくまで現時点での立ち位置にすぎません。
本当に合格できるかどうかは、これからの期間をどう過ごすかにかかっています。
目標を意識して、1日1日をどう積み重ねるかが勝負です。
そして、志望校を最終的に決めるのは自分自身です。
目標を変えるのも、変えずに突き進むのも自由ですが、「変える」ということは、これまで見ていた方向を変えるということでもあります。
私自身は、受験期を通して一度も志望校を変えることはありませんでした。
秋にはE判定を取ったこともありましたが、最後まで信念を貫いて勉強を続けたことに後悔はありません。
最初に立てた目標を妥協せず走り続けられたことを、今でも良かったと感じています。
E判定の人はどうすれば合格できるか
知っていますか?
答えは、同じE判定の100人のうちの20人に入るということです。
合格率20%なのですから、
100人目指したら20人は合格する
ということです。
これを聞いてどう思いましたか?
ライバルの中の
上位20人に入る努力が出来れば
E判定でも
十分合格できます。
皆さん次第です。
どう感じたかは分かりませんが、
判定を気にしている暇があったら
全力で上位20%に入る
努力をしていきましょう!
そして、改めて志望校を定めた
きっかけを思い出してみましょう。
本当にその大学に行きたいと思えるなら、
その思いを貫き、
最高のキャンパスライフを
つかみ取ってください。
応援しています。
次に高校1、2年生のみなさんへ。
志を見つけることは本当に大切です。
明確な目標を持っている人とそうでない人とでは、成績の伸び方がまったく違います。
だからこそ、志イベントや志望校を考える機会を、勉強と同じくらい大切にしてほしいと思います。
せっかく今から大学受験に向けて動き始めているのですから、志を定めて、目標を意識した勉強をしていきましょう。
それが最も合格に近づく道です。
わからないことや悩みがあれば、私たち担任助手になんでも聞いてくださいね。
共通テストまで残り100日を切りました。
それぞれの目標に向けて、全力で毎日を積み重ねていきましょう。
応援しています。