ブログ
2025年 9月 22日 「戦略的」な大学選びを!!!
こんにちは!担任助手の坂上です!!
共通テストまで4カ月を切ってきました。夏休みに共通テストと二次私大の過去問を解いてきた皆さんは、そろそろ第一志望校合格を具体的に描けるようになってきたのではないでしょうか?(点数戦略や大問ごとの傾向など)
ということで今日は第一志望校と共に受ける併願校を決めるうえで重要なことを二つお伝えしようと思います。
一つ目は第一志望校の学部系統と似たところを選ぶことです!
併願校は「第一志望校には残念ながら落ちちゃったけど、ここなら行ってもいいなあ」という感覚で選ぶのがよいです。
なぜなら「ここはどうせ滑り止めであんま行きたくないところだし…」と後ろ向きな気持ちで受験するよりモチベーションを高く保って勉強や受験本番に臨めるからです!
皆さんが併願校を受けるときに合格の座を争う人の多くは、その学校を第一志望にして情熱をもって努力を重ねてきた人たちです。彼らと戦うには併願校といえどもしっかり気を引き締めて勉強しなければ勝てないと思います。
ぜひ自分の興味あることが出来る大学を併願校に設定して欲しいと思います。
二つ目は第一志望校の出題形式と似たところを選ぶことです!
先ほど、自分のやりたいことに沿って併願校を選べと言いましたが、あくまで皆さんが目指すのは第一志望の大学ですよね。
そこで第一志望校の出題形式と似たところを併願校として選ぶと第一志望校のための勉強が活きてきます。
具体的には国語で論述を課される国公立大学を第一志望にしている人が併願として小論文が課される大学を受けたり数学が課される方式を併願して受けたりといった感じです。
賢く併願校を選んで第一志望校合格とともに併願校の合格ももぎ取って大学に選ばれるのではなく、大学を選べる人になりましょう!!