ブログ
2025年 7月 25日 朝を制すものは夏を制すらしい
今日のブログは宮嶋が担当します!
今年の夏も暑くて毎日ヘトヘトです
皆さんも熱中症にはよく注意してください。
さて、
東進でも夏休み期間が始まって、
気付けば6日目になりましたね
受験生の頃は
7月が異常なまでに長く感じていました。
皆さんはどうでしょうか?
一日が過ぎるのはあっという間ですか?
良くも悪くも
8月に入ればすぐに受験本番がやってきます(^^)
一瞬で時が流れますからね
受験生の皆さんにとって、
この夏は
「人生を変える最大の夏休み」
です
想像に容易いとは思いますが
この夏の努力が受験の命運を握っている
と言って過言ではないからです
夏休みの学習時間は
受験生(高3 4月~2月)期間の
およそ3分の1に匹敵しうるそう。
つまり、
この夏休みに頑張り切れなければ
大きな遅れをとってしまうのです!
なんと勿体ない!
夏休みを全力で走り切るために
皆さんにはぜひ、
朝登校
を頑張ってほしいです
午前中を有効活用した方がいい理由は山ほどありますが、
私からは一つだけ。
実は、
朝勉強しちゃった方が
楽なんだよ
ナンダッテ!?
1日に10時間以上勉強をする場合、
10時から勉強を開始すると、
午前に2時間、午後に8時間
勉強する必要があります。
お昼食べた後に、8時間勉強してようやく
10時間に到達するわけです。
これってだいぶ苦しくないですか?
その一方で、
朝8時から勉強を開始すると、
午前に4時間、午後に6時間で
10時間に到達するんです!
お昼の後は6時間だけでいいんです!
(もちろんもっと頑張って欲しいけど。)
途中で休憩を挟んだとて、
だいぶ余裕を持って学習時間を確保できます!
おそらくお昼休憩を
一番長い休憩に設定している人が多いのではないでしょうか
せっかくの大休憩を、勉強開始直後に設定するのは
かなりナンセンスだと
私は思っています。
朝から4時間も勉強して、
集中力が途切れかけたタイミングで
お昼休憩を挟む。
気分がリセットされたら
また、午後から長時間頑張ることが出来る。
つまり!
午前中の学習時間を増やすことで、
長時間勉強が楽になるんです!
夏休みの間、毎日長時間勉強し続けるのは
すごくきついです!
なんど気が滅入りそうになったことか。
色々な工夫を凝らしながら、
この夏を制していただければと思います。
ひと夏で君たちはどこまでも強くなれる!
期待しています。
今日も1日頑張ろう!
2025年 7月 21日 夏休みは全員にとって受験の天王山である!
こんにちは!担任助手大学2年の髙山です!最近気温が急激に上がっているので体調管理には細心の注意を払うようにしましょう!僕も気をつけます
それでは今回は僕のほうから「夏休みの過ごし方」について学年別で話したいと思います。
まず、受験勉強において夏休みが重要なのは高校3年生だけだと思っている人が多いと思います。実はそんなことありません!高校1,2年生の人にとっても夏休みは重要になります!
ではまずは高校1年生の人は夏休みに何をやればいいのか。それは大きく分けて二つあります。一つは1学期にやった内容を復習しましょう。そしてわからないところがあればそれを夏休みのうちに解消しましょう。ここで躓いたままだと高校生活そのまま躓いたまま進んでしまいます。今のうちに不安な芽は潰しておきましょう。もう一つは学校のペースよりも少しでも学習を進めましょう。受験勉強は進んでいる人は高校1年生の段階からスタートしています。そう言った人たちに差をつけられないよう頑張りましょう!
次に高校2年生の人です。高校2年生の夏は個人的に受験生の夏よりも重要だという風に考えます!その理由はずばり、「高校2年生の夏休みは学習ができた人とできなかった人で最も差がつく」からです。高校2年生の生徒にとって非常に重要な「共通テスト同日体験模試」に向けての学習時間は夏休みが大きな割合を占めます。ここで頑張ることができた人は大きく共通テスト同日体験模試での目標点達成に大きく近づき、同時に第1志望校合格にも大きく近づきます。これを読んだ皆さんは是非夏休み頑張ることができた側に入れるよう一緒に頑張りましょう!校舎にてお待ちしています!
最後に受験生の皆さんです。皆さんは言わずともわかっていると思います。皆さんは夏休み以降の学習として東進生の人はAI演習に入っていきます。そのため夏休みは過去問の演習を進めましょう。過去問の演習が遅れると秋以降の学習も少しづつ遅れていきます。現在取り掛かることができていない人も学習の遅れをカバーする最大のチャンスが夏休みです。この夏休みで人生最大の努力ができるようにしましょう!この経験は人生できっと役に立ちます。
今回は学年別に夏休みの重要性を話しました。ですが皆さんは一人ではありません。我々八千代台校担任助手は頑張る皆さんを全力でサポートします。ぜひ一緒に頑張っていきましょう!何かあったらいつでも相談してくださいね。それでは校舎でお待ちしています。
2025年 7月 18日 素晴らしい夏休みを送ってください!
こんにちは、米澤です😊
梅雨もそろそろ明け、本格的に夏の季節が到来していますね、、、それにしても暑すぎる。
皆さん体調管理には気を付けてくださいね。
特に受験生のみなさん、体調不良で勉強できない時間を生んでしまうのはあまりにももったいない!
日頃から自分の身体を管理することも大事なことです。
生活リズムを崩さずに健康的な毎日を過ごしてくださいね!
さあ、明日明後日からついに夏休みが開幕する人も多いのではないでしょうか。
かくいう私もあと5日ほどで大学2年生の夏休みがスタートします!やったー♪
大学生2年目の夏休み。全力で謳歌します🔥
さて、今回のブログでは、この夏休みに必ず行ってもらいたいことを伝えられればと思います。
これは、高校生の夏休み以降でも(大学生になってからも!)意識してほしいことです!
最後までしっかり読んでくれると嬉しいです。
私からお願いしたいことは難しいことではありません。
それは、
「目標を設定し、それに向かって全力を尽くす」
ということです。
なんだ、そんなことかよ。と思う人もいるでしょう。
でも、この「目標設定と全力で向き合う姿勢」がやっぱり大事なんです!
目標設定のコツは3つ。
①最終目標を決めること
②そのうえで中間目標を設定すること
③これらの目標達成のためにその日のTo-Doを決めること
この約40日間の夏休みを経て自分はどう変わりたいのか。
夏休みが始まる前に決めましょう。
そのあとに、その最終ゴールを達成するような中間目標を8月中旬をめどに立てましょう。
そして、最後に一日ごとにやるべきことを決めてください。
私は実際、高3の夏休み期間は毎日やることを紙に書いてました。
午前中は学校の夏期講習に参加するor学校で自習を行い、午後14時頃に東進に登校。
閉館の21時まで勉強するというルーティンで夏休みを過ごしていました。
東進に登校したときにまず、その日の午後のTo-Doを紙にリストアップしする。
タスクをクリアしたらその都度To-Doのリストに斜線を引いていました。
斜線を書くことで勉強したぞ!という達成感を持つことができ、
モチベーションを保つことができていたので、おすすめです!
また、閉館間際には次の日の午前中のTo-Doをリストアップしていました。
そのおかげで学校でなにを勉強しようか迷うことなく、効率的に勉強ができていました。
皆さんも、是非やってみてください!紙に実際に書くことで頭が整理されますよ!
最後に、学年ごとにメッセージを添えて今回のブログは締めくくることにします。
高3生のみなさんへ。
この夏が正念場です。とにかく勉強しましょう。
自分への甘えは厳禁です。
しかし、自分を追い込みすぎないようにすることもまた大事。
心が折れてしまう前に誰かにヘルプを出してくださいね。
高1・2生のみなさんへ。
時間の余裕があるこの期間で何を頑張れるのかで、1年、2年後の自分の状況が大きく変わってきます。
今、できることを最大限行いましょう。
また、この夏休みは自分の夢・志や志望校と今一度向き合ういいチャンスです。
オープンキャンパスには必ず行ってみてくださいね!!!
🌻皆さんで素晴らしい夏休みにしましょう🌻
2025年 7月 16日 後悔のない最高の夏休みにしよう!
こんにちは!
1か月半(?)ぶりの大泉です!
最近は暑いですねー
自宅から駅や駅から大学までのわずかな時間だけでも
かなりしんどく感じてしまいます…
大学は冷房が効いているのですが、
効きすぎておなかが痛くなってしまうのが
僕の最近のなやみです笑
皆さんは暑さに負けず、
この夏休みを良いものにできるようにしましょう!
ということで、
今回は今日は過去問の活用方法について
お話していきたいと思います!
みなさん現在の勉強の進捗はいかがでしょうか。
夏休みの目標である共テ二次私大5年分
は達成できそうですか?
ここでの「達成」とは、
ただ過去問を演習するだけでなく、
できなかったところの復習や反省も含めたものです!
夏休みは約40日なので、単純計算で
4日で1年分の演習+復習
をしていくということになります。
さらに、その前提として受講が
全て修了しているのが望ましいでしょう。
ここで少し僕の体験談を話させてもらいます。
ここまで偉そうなことを言ってきた僕ですが、
実際は夏休み中に共テ&2次私大5年分を達成することが
出来ませんでした笑
(ぜんぜん笑えないんですけどね…本当に…)
入学した時期が遅かった&取っている受講が多かったのもあり、
8月前半まではとにかく受講&基礎固めに必死でした。
もし同じような状況の生徒がいたら、
学習時間の増加や学習の効率化を図り、
早急に修了させていきましょう!(焦りは禁物ですが)
それでそんな僕がその後実際どうなったかというと…
夏休みが明けてからめちゃくちゃ大変でした…
みんなは単元別ジャンル演習を始めているのに
自分だけ始められていないことや、
このままではどこの大学にも受からないんじゃないか
という焦りがどんどんこみ上げてきました。
こんな経験をした僕だからこそ言えることは
夏休みのうちにしっかり過去問や基礎固めを
やり切ろうということです!
チムミやコーチング等で言われているとは思いますが
後になって僕みたいにしんどくなるのは嫌だと思うので
夏のうちにしっかり仕上げていきましょう!
この夏が今までの人生で一番勉強するし、
一番しんどい夏になると思います
受験が終わった後に「あの時頑張ってよかった」
と思える夏にしましょう!
行き詰ったときは一人で抱え込まず、
僕たち担任助手になんでも相談してください!
一緒に後悔のない最高の夏休みにしましょう!
応援しています!
頑張ってください!
2025年 7月 14日 全力で頑張る夏にしよう!!
こんにちは!最近は暑さにすでに負けそうになってます、伊藤です。
気がつけば7月に入って本格的に夏が始まりましたね🌞
夏休みまであと少しですね!
そんな今回のブログは『夏休みの過ごし方』について少しお話していこうかなと思います。
皆さんは夏休みといえばどんなイメージがありますか?
色々あるとは思いますが、「受験の天王山」のイメージはかなり強いのではないでしょうか?
やっぱり私としても夏休みは受験においてとても大切だと思います。
なので私から全力で頑張る夏休みにするためポイントをいくつかお伝えします!
①過去問演習講座
受験生にとって過去問演習はとっても大事です。
インプットはここまでの受講などでかなり出来ていると思います。
ここからはアウトプットですね。
実際に過去問演習を解いてみて何が得意なのか、逆にどこが苦手なのかを分析してみて足りないなと思った部分は
改めてインプットしてみる、そういう時間にできるといいですね。
なので解くだけではなく復習も大事にしていきましょう!
あとは実際に本番と全く同じ時程でやってみるのもいいかもしれません。
夏休みは校舎も朝8時から開いているのでぴったりですね!💪
②勉強量を増やす
夏休みはやはり学校がある時よりも格段に勉強時間を増やせますね。
もちろん、質も大切ですが折角の夏休みです。勉強量もしっかり確保していきましょう!!
夏休みは約40日間。毎日15時間勉強したとしたら、合計で600時間ですね。
これだけまとまった勉強時間をとれるのは夏休みだけです。
「夏休みも部活があってそんなに勉強時間をとれない」という人も中にはいるかと思います。(実際私がそうでした💧)
そんな人は確かに時間をとるのが難しいと思いますが、諦めずに自分の中で最大限の努力をしてほしいと思います。
夏休みは誰にとってもハードな期間になると思います。でもここを全力で努力して乗り越えることができたら間違いなくステップアップできます。
「あのとき頑張ってよかった!」いつかそう思えるように一緒にこの夏を乗り越えましょう!