ブログ
2025年 8月 4日 自信をもって!
こんにちは!担任助手1年の野﨑です!
連日の暑さに夏バテしてしまいそうです。前回も同じようなことを書きましたが、
1年前までこの暑さで部活をやっていたと思うと恐ろしいです…
皆さんも体調にはくれぐれも気を付けてお過ごし下さい。
さて、夏休みが始まり、8月に入って数日が経ちましたが、
順調に夏休みを過ごすことができているでしょうか?
今回のテーマは、「模試について」です!8/24に共通テスト本番レベル模試がありますが、
皆さんはどのような気持ちでこの模試に臨むのでしょうか。
目標点を決めて、その目標に向かって全力を尽くして取り組んでいると思います。
皆さんには、自信をもって模試を受けてきてほしいと思います。
朝早く起きて夜まで勉強し、この生活を1カ月以上続ける、
こんな努力を継続することができていたとしたら、模試は緊張すると思います。
自分の頑張りが結果に出てくれるのか、まるで本番のように緊張する人もいるかもしれません。
しかし、自分の努力を信じてください。
自信をもって受けてきてください!!
模試の結果を見たら、自分のやりたい勉強を始める前にまずは復習を絶対してください!!
面倒くさいという気持ちも正直分かります。
でも復習をした方が確実に伸びます!!
とくに日本史や世界史は、今回間違えた部分は今後一切間違えないようにするために
復習をしてください!!社会科目はすればするほど伸びるといってもいいです!!
8月の模試は、通過点にすぎません。
結果がどうであれ、本番で合格できるかどうかがすべてです。
でも、皆さんには今回の模試で自分の決めた目標を絶対に達成してほしいです!!
そのためにも、8月という貴重な時間を、
後悔のないように全力を尽くして過ごしてください!!!!
2025年 8月 2日 模試を大切に
夏休みが始まって二週間が経ちました
そろそろ夏休みの生活スケジュールにも慣れてきた頃でしょうか
生活リズムが変化していて勉強時間も増えていると思うので体調管理も忘れずに!!
体調を整えて自分の本来の実力を出し切る力も合格を掴むために重要になってきます!!
皆さんは今何に向けて勉強しているでしょうか
きっと8月24日に行われる共通テスト本番レベル模試だと思います!!
今までの模試と違い、過去問を解いたうえで臨む模試になってくるので、これまでと気持ちの入り方が違ってくるかもしれません。結果が出るかどうかで緊張する人もいると思います
そして受験勉強とは切っても切り離せない存在であるのが模試だと思います
そこで私が今回皆さんにお伝えしたいことは模試に対する考え方です!
ところであと何回共通テスト型の模試が実施されるか知っている人はいますか??
実はあと3回なんです
高校で実施することもあるのでもう少し回数は増えると思いますが、意外と少ないなと思ったのではないでしょうか
そのため一回一回の模試を大切にしてほしいと思います。
模試は普段校舎で過去問を解くときとは違い、本番により近い環境で自分の力試しをすることが出来る機会です!!
模試を受けてて途中で諦めたくなる時もあるかもしれませんが、実際受験当日で諦めて投げ出す人はいないと思います。
そういった気持ちの面も含めて本番に寄せていってください!
一回一回の模試が本番だと思って前日から本番を意識して、自分のルーティンを作るつもりで残りの模試を受けていきましょう!!
皆さんの健闘を祈るとともに校舎で良い報告を待ってます!
引き続き夏休みを有意義に過ごせるようにサポートさせていただくのでこれからも八千代台校全体で頑張っていきましょう!!
2025年 7月 30日 模試の準備はできてますか?
今回のテーマは模試に向けてです!8月24日に共通テストレベル模試があります。模試は、ただ受けるだけでは意味がありません。「本番を意識して受けること」がとても大切です。
模試を受けるときに、「どこまで得点を取るか」「どの教科を重点的に伸ばすか」など、明確な目標を立てていますか?ただ漠然と受けるよりも、目的を持って取り組むことで、得られる成果が大きく変わります。ぜひ今回の模試では目標を立てて受けてみてほしいです!きっと目標が達成できたら自身にもなると思います!!
また、本番と同じ気持ちで模試に挑むことも非常に重要です。緊張感をもって集中して受けましょう!
共通テスト本番は、朝早くから始まります。特に会場が遠い場合は、普段よりもかなり早く起きなければなりません。
だからこそ、夏休み中の「朝登校」や「朝学習」はとても効果的です!早起きが苦手な人も、今のうちから「朝から頭を働かせる習慣」をつけておくことで、本番に強くなります。朝登校をすることで勉強時間の確保もできます!最近朝登校を頑張れている人も多数見れるのでまだできていないという人は少し危機感を持った方がいいと思います!!!
次に模試に向けての具体的な勉強方法についてお話します。過去の模試の見直しをすることです。皆さん今過去問演習を頑張っていると思います。そこで苦手なものが出てきたらその部分の復習を行うことがとても大切です。同じミスを繰り返さないためにも、なぜ間違えたのかをまた模試までの時間はあまりないにもかかわらずしないといけない勉強がたくさんあると思います。そんな時は苦手な部分の大門別演習などを活用して集中的に学習するのがいいと思います!英語の長文でも特に苦手な大門があったらそこを重点的に学習したり、暗記科目だったら苦手な分野のインプットをしたり、逆にアウトプットを行うなどうまく時間を見つければ短時間で行うことができます!うまく計画立てて行ってみてほしいです!
また、勉強だけでなく、体調管理にも注意しましょう。十分な睡眠を心がけることが、試験当日の集中力やパフォーマンスに大きく影響します。夏の暑さで疲れやすくなっているかもしれませんが、無理せず計画的に休息も取ることが大切です。
本番まで残されている模試の数は後わずかです。気持ちを切り替えて集中して挑みましょう。夏の努力が結果となってあらわれるよう、最後まで諦めずに一緒に頑張りましょう!
2025年 7月 27日 習慣作りの夏にしろ!!
こんにちは!担任助手4年の宮原です!
しかし暑いですね、、、
個人的には冬の方が圧倒的に好きです。
さて、受験勉強において夏が始まったということは、
受験の天王山である夏休みが到来するということです!
というか、もう到来していますね。
今回は、
「習慣作りの夏にしよう」
というテーマで話していきたいと思います!
受験生の皆さん、夏休み1日何時間勉強していますか?
夏がもう1/5過ぎ去った実感はありますでしょうか?
残りの数週間を効率的に過ごしていただくために、
僕からは「習慣」の話をしたいと思います!!
「習慣」というのは、
皆さんの日々の勉強効率を最大化してくれるものだと思うので、
是非、最後まで読んで欲しいと思います!
まず何事においても「習慣」は大事です。
こと受験勉強においては特に重要ですよね。
当たり前ですが、
夏休みは膨大な学習時間があります。
そのため、
日々やることを計画的に進められる人とそうでない人とでは
圧倒的な差がついてしまいます。
夏休みを制するためには、夏休みの
習慣作り
が非常に大切です。
受験はだいたい9時ごろから始まります。
一般的に脳みそが起床からフルパワーで機能するまでに必要な時間は
3時間と言われています。
つまり例えばですが、
夏休み前に6時に起きる「習慣」を身に付けなければ、
夏休みの学習が効率的ではなくなってしまいます。
早起き……辛いですよね。
しかし、「習慣」にしてさえしまえば
そのキツさは半減されるのではないでしょうか?
だって当たり前に自分のルーティンとして実行することだから。
周りがきついきつい言っていることも全く苦ではなくなってきます。
自分にとってはそれが当たり前なんです。
辛いのは最初の数日か数週間だけです。
「習慣」になってしまえば、あとはそれを維持するだけ。
同じことを繰り返す毎日です。
夏休み毎日朝6時に起きれたとしましょう。
2学期の始業式の日、朝6時に起きることは
全く苦ではなくなっていると思います!
「習慣」を身に付けるということは、
実は自分を助ける良い方法なのではないでしょうか。
厳格な自己規律と自制心を働かせて自分をコントロールすることは
決して簡単なことではないと思います。
しかし一度「習慣」が身に付いてしまえば、
「ここでやめればこれまでやってきたことが無駄になるのではないか」
という感情が必ず芽生えます。
(サンクコストという言葉で表されるそうですよ)
「習慣」にするのが大変で努力を要した人こそ、そうだと思います。
自分に勝つために
習慣を作り上げる夏にしよう!!!
2025年 7月 25日 夏休みで合格を勝ち取れ!
こんにちは!
担任助手の岩瀬です。
前回ブログを書いてから、あっという間に1ヶ月半が経ちました。時の流れって本当に早いですね…。
さて、夏休みが始まって1週間ほど経ちましたが、みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
今日は、そんな夏休みをみなさんにどう過ごしてほしいかについてお伝えしたいと思います。
① 受験生のみなさんへ
この1週間を振り返って、いかがでしたか?
「過去一で頑張れた!」という人もいれば、「まだまだいけたな」と感じている人もいるかもしれません。
このブログを読んでいる皆さんは、「この夏を乗り越えて、合格に近づきたい」と本気で思ってくれている人たちだと思います。
そんな皆さんに、ぜひ意識してほしいことがあります。
それは「毎日の勉強を習慣化すること」です。
中には「勉強時間が足りない…」と感じて、夜遅くまで学習している人もいると思います。やらなきゃいけないことを終わらせるために夜に頑張る気持ち、よくわかります。
でも、夜型の生活がどんなに効率を下げるか、実際に経験した私から言わせてください。できる限り、というより必ず避けるべきです!
もちろん、すでに「朝8時に登校して夜9時まで残って学習する」ことが当たり前になっている人はそのままで大丈夫です。でも、まだその習慣が身についていない人は、一度何も言い訳をせずに、開館から閉館までの13時間、校舎で勉強に取り組む生活を始めてみませんか?
その上で、家でも勉強できるようになれば、もう完璧です。
そして、その長時間の学習に必要なエネルギーをしっかり確保することも忘れずに。
集中力を維持するための睡眠、朝昼夜の食事、体調管理どれも当たり前ですが、本当に大切です。
体調を崩してしまっては、これまでの努力が水の泡になってしまいます。
私たち担任助手は、みなさんの合格を心から願っています。
どんなに小さなことでもいいので、ぜひ気軽に相談してください。
一緒にこの夏、全力で駆け抜けましょう!🔥
② 高校1・2年生のみなさんへ
突然ですが、みなさんは「何のために」学習していますか?
この夏は、ぜひ改めて自分が学ぶ目的を考える時間にしてほしいと思います。
「何事にも目的を持って取り組める人」は、大学受験だけでなく、社会に出てからも大きく活躍できます。
大学に入った今も、自分の目標に向かって努力を続けている人は、確実に理想の姿に近づいています。
そんな人になる第一歩として、「自分の志をどう実現していくか」というビジョンを、今のうちから明確にしていきましょう。
すでに志が決まっている人は、今やるべきことを一つ一つ積み重ねていく夏にしましょう。
そして何より大切なのは、1月の共通テスト同日体験受験です。この結果が、2年後・1年後の合否を左右します。
5ヶ月後に受験があるつもりで、全力で頑張れますか?
私たちは、みなさん一人ひとりの目標達成を全力でサポートします。
この夏、本気で自分と向き合って、後悔のない時間にしていきましょう!
いつでも相談、声かけてくださいね!
この夏、一緒に本気で頑張っていきましょう!💪🔥