ブログ | 東進ハイスクール 八千代台校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 3

ブログ 

2025年 8月 14日 荒井流!模試の受け方!

こんにちは!夏休みを全力で謳歌中の荒井です!

今回のブログテーマが「模試に向けて」ということで!僕からは

 

①模試までに演習を積みまくる

②自分が一番という謎の自信を持つ

 

この2つに絞ってお話します!

 

模試にしろ、

共通テストにしろ、

自信を持って緊張を味方にできる方法は

演習を積んで自信をつける一択です。

 

わからなくても落ち込まず、

伸びしろだと思い復習をする。

それに使うコンテンツは受講でもいいですし、

過去問や参考書でもいいです。

 

ちなみに僕のおすすめは単元ジャンル別演習です。

あんなに効率よく勉強できるコンテンツは他にないと思ってます。

実際、1年前のこの時期は単元ジャンル別演習で苦手つぶしをしつつ、

過去問で本番形式の型に慣れようとたくさん解いてました。

演習を積むことができるものはたくさんあります。

繰り返し繰り返し行うことで最後一気に追い上げられます!

 

これだけ頑張ったんだから絶対大丈夫!

ここの領域までいけたらもう大丈夫。

といった感じで、精神面も気にして次の模試に挑んでみてください。

精神面では絶対負けてはいけません。

「自分が一番」そう思うと少し楽になったりします。

思ったもん勝ちです。

 

正直厳しい話をすると、

受験生の皆さんは走り続けるしかないです。

 

後の後悔にならないように

1日1日本気で

自信をつけるために

演習積んでわからないを1つでも多くつぶしましょう。

頑張れ受験生

 

2025年 8月 10日 東進ハイスクール 一斉休館日のお知らせ

2025年 8月 9日 模試を大切に!八木

こんにちは!そうめんの食べすぎでそうめんが嫌いになってしまった八木です!しかしおそらく来年もまた、そうめんを食べるのではないでしょうか。そうめんって凄いですよね!

さて今回のテーマは「模試に向けて」ということなので模試において僕が重要だと思うことを2つ話していこうと思います。

①目標点を決める

1つ目は今回の模試でどれぐらいの点数をとれるようにするかを決めるということです。目標点を決めるメリットとして「復習の時にとらないといけなかった問題が明確になる」ことや「本番に近い緊張が得られる」ことにあります。少し時間はかかるかもしれませんが必ずやりましょう。

目標点の設定をなんとなくでやっていませんか?(前回の点数から+10点など)志望校の時期ごとの合格者の平均点などを参考にしてみてください!自分の点数と比べると自分に必要な勉強量が分かってくると思います。

②本番と同じように

2つ目は模試は本番と同じように受けるということです。時間ギリギリに会場に来ないとか休憩時間に喋らないとかうんざりするほど言われたと思うので今回は視点を少し変えます。

本番と同じように1、2週間前から準備をしてこうということです。前日や前々日まで英検や2次私大対策に勉強時間を当てていませんか?確かに大事な勉強ですが模試に向けて本気で準備していくことが何より重要です。模試を考慮して予定を立てていきましょう!これから学校や塾、外部での模試が一杯あって1週間前から対策なんて絶対無理!という人がかないいると思いますが重要な模試を見極めて本気で受ける模試は取捨選択していきましょう!

最後に

夏休みも折り返しを過ぎました。そろそろ成果が出なくて勉強がつらいと感じている人も出てきているのではないかと思います。まずは夏休みの半分努力できた自分を褒めてあげてください!周りの人も同じように勉強している中自己肯定感は上がらないと思いますが、夏休みの半分も努力できるのは本当に素晴らしいです。残り半分を自分の納得できるまで勉強できた人が志望校合格に大きく近づきます!あともうひと踏ん張りです!頑張ってください応援しています!

 

2025年 8月 6日 模試で夏休みの総まとめを!!

こんにちは!! 担任助手の坂上です!

 

 

もう夏休みが残り1ヵ月になってきましたが、皆さん、勉強は計画通り進んでいるでしょうか?

今日は、少し早いですが夏休みの勉強の成果を発揮できる場である

 

共通テスト本番レベル模試

 

について、受けるときに気を付けて欲しいところと受けた後に気を付けて欲しいところの二点に分けてお話したいと思います。

 

 

 

①受けるときに気を付けて欲しいこと

 

模試を受験するときに気を付けて欲しいところはとにかく緊張感を持つことです!

共通テストの受験本番は受ける科目や地域で受験会場が分けられるため、学校の友達が多くいます。

ですが周りの空気感によってお喋りは絶対できません。

 

 

 

そのような緊迫した環境で本番の共通テストが行われるので、その練習として模試でも本番さながらの緊張感を持って取り組みましょう!

 

 

 

 

②受けた後に気を付けて欲しいこと

 

模試を受けた後に気を付けて欲しいことは復習を丁寧にやることです!!

「何当たり前のことをいまさら?」と思う人も多いと思います。

 

 

しかしここで今一度自分の模試の復習方法を振り返ってほしいと思います。そこで、僕が今皆さんに確認しておきたいことを書きます。それは…

 

 

失敗からも成功からも学ぶことです!!

 

 

模試を復習するときに、皆さんは(私も含めてそうですが)自分の間違ったところばかりに目が行き、「ここをこうすれば点数を取れたな…」ということを多く考えがちだと思います。

 

 

 

もちろんこれはすごく大事なことですが、こればかり考えすぎてしまうと、自分の現在の点数と目標の点数の差がかなり重く感じられて自信を失いそうになってしまいます。

 

 

 

だからこそ、自分がよく取れた部分も間違った場所と同じように分析して、どのような知識、考え方で正解にたどり着いたか考えることも大切だといえます!言い換えれば…

 

成功の再現性を高める

 

ことがこれからの時期ますます大事になってくると思います!!

 

 

今回のブログはこれで終わりです!ありがとうございました!!

2025年 8月 4日 自信をもって!

こんにちは!担任助手1年の野﨑です!

連日の暑さに夏バテしてしまいそうです。前回も同じようなことを書きましたが、

1年前までこの暑さで部活をやっていたと思うと恐ろしいです…

皆さんも体調にはくれぐれも気を付けてお過ごし下さい。

 

さて、夏休みが始まり、8月に入って数日が経ちましたが、

順調に夏休みを過ごすことができているでしょうか?

 

今回のテーマは、「模試について」です!8/24に共通テスト本番レベル模試がありますが、

皆さんはどのような気持ちでこの模試に臨むのでしょうか。

目標点を決めて、その目標に向かって全力を尽くして取り組んでいると思います。

 

皆さんには、自信をもって模試を受けてきてほしいと思います。

朝早く起きて夜まで勉強し、この生活を1カ月以上続ける、

こんな努力を継続することができていたとしたら、模試は緊張すると思います。

自分の頑張りが結果に出てくれるのか、まるで本番のように緊張する人もいるかもしれません。

しかし、自分の努力を信じてください。

自信をもって受けてきてください!!

 

模試の結果を見たら、自分のやりたい勉強を始める前にまずは復習を絶対してください!!

面倒くさいという気持ちも正直分かります。

でも復習をした方が確実に伸びます!!

とくに日本史や世界史は、今回間違えた部分は今後一切間違えないようにするために

復習をしてください!!社会科目はすればするほど伸びるといってもいいです!!

 

8月の模試は、通過点にすぎません。

結果がどうであれ、本番で合格できるかどうかがすべてです。

でも、皆さんには今回の模試で自分の決めた目標を絶対に達成してほしいです!!

そのためにも、8月という貴重な時間を、

後悔のないように全力を尽くして過ごしてください!!!!

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!