ブログ | 東進ハイスクール 八千代台校 大学受験の予備校・塾|千葉県

ブログ 

2025年 10月 1日 後悔しない志望校選びをしよう

皆さんこんにちは!担任助手の渡部です。

時間が流れるのは早いことで今日から10月に入りましたね。もうそろそろ共通テスト本番まで残り100日を迎えますが、対策は進んでいますか?短いようにも長いようにも感じられますがこの100日を毎日悔いのないように過ごしていけるとよいですね。

さて、共通テストが近づいてきたということは、そろそろ志望校の最終決定もしなければいけない時期になってきているのでないでしょうか。

ということで今回は「志望校の最終決定」をテーマにブログを書いていこうと思います。志望校はもうすでに決まっているという人もいると思いますが、今回は主にまだ決まっていない人に向けての内容になります。

 

志望校を決めるにあたって、人それぞれ基準はあると思いますが、全員に共通して大事にしてほしいことが1つあります。それは妥協しないことです。

私は大学に入って半年間で、大学選びがどれだけ重要なのかに気づきました。

基本的には大学に4年間通うことになるので、自分の興味関心に基づいた学びを実現できる環境が整っていないとなかなか通い続けるのは苦しくなってしまうと感じています。

実際、自分の周りにも大学選びを適当にやってしまったことで、興味のある内容があまり学べず、退屈だと悩んでいる人もいます。そうすると大学の学びを次のステージで生かすのはなかなか難しくなってしまいます。

なので皆さんどうしてもこの大学のこの学部・学科で学びたい!と思う大学にこだわり志望校の決定に臨んでもらいたいと思います。

そして皆さんが大学生になった時には、この大学を選んでよかったと思える、充実した4年間を過ごしてほしいと願っています。

絶対に妥協せず、将来後悔しないような大学選びをしましょう!

2025年 9月 29日 「行きたい大学」を目指そう!

 

こんにちは!

東進ハイスクール八千代台校の担任助手である中川です!!

夏休みが終わり,学校が再開して1カ月が経ちましたが,皆さんどうですか?

・勉強量は落ちていませんか?

・集中力は保てていますか?

・熱は冷めていませんか?

夏休みで意気消沈してしまっては夏の頑張りが無駄になってしまします(´;ω;`)

共通テストまで残り3カ月です!

改めて気を引き締めていきましょう!!

 

今回のブログでは「志望校の最終決定」について話します!

共通テストの出願が終わり,二次試験の出願が迫ってきました.

夏の模試を受けて志望校に迷いが出てきた生徒もいるかと思います.

そういった生徒の役に立つ(かもしれない)自分なりの意見を,

経験も踏まえて書いていきます!

 

 

受験生の志望校に対する考え方は大きく分けて次の2つあると考えています.

①やりたいことが決まっている→それができる大学に行きたい!

②やりたいことがない→自分の学力に見合う大学にしよう

 

 

①やりたいことが決まっていて.それを学べる大学に行きたい人は,

そこに向かって突き進むのみです!

しかし,中には夏の模試で良い結果が出ず迷いが生まれている人もいるかもしれません.

まだ大丈夫です!

今結果が悪くても合格することは可能です!

夏にE判定でも合格する生徒は存在します!!

(逆も然りですが)

さらに考えてみてください.

今猛烈に努力して合格した待ち望んだ大学と,半年前の結果が悪く妥協して選んだ大学,

入学した後に後悔しないのはどちらの大学ですか?

 

合格を信じていれば今からでも間に合います!

夏の結果を引きずらず,運が悪かったと思って

夏以上に勉強量を増やして頑張っていきましょう!!

 

 

②やりたいことがなく,自分の学力に見合う大学を志望校としている人は,

まだ本当に行きたい大学を見つけられます!

興味が湧くような分野が見つかるかもしれません.

もしくは,1,2年目で様々な分野を学べる大学を目指すのも良いでしょう.

こういった理由で行きたい!と思える大学を探す機会を作ってみても良いかもしれません.

勉強時間が減ってしまうかもしれませんが,

明確な目標があることで勉強にも熱が出て捗るはずです!

大学に入った後に「ここで良かった!!」と思えるためにも,

大学調べの時間を設けてみてはいかがですか?

 

 

 

以上,志望校について自分なりの考えを書いてきました.

10月に差し掛かり,入試本番が近づいてきて緊張と不安でいっぱいの生徒もいるかもしれません.

その感情は”今まで頑張って勉強を続けてきた証”です!

そんな自分をいったん褒めてあげましょう!

ですが,まだ3カ月以上あります.

学力なんてまだまだ伸びます!

負の感情で勉強に手がつかなかったり体調を崩したりしてしまっては,

それこそもったいないです!

今までの努力とこれからの成功を信じて,最後まで走り切りましょう!!

 

2025年 9月 27日 荒井流!志望校の考え方!

みなさんこんにちは!担任助手1年荒井です!

 

夏休みは終わり、もう9月下旬です。時間の流れはあっという間ですね。

私はこの夏たくさん旅行に行き、毎日楽しく過ごしていました。

 

去年の夏休みとは180°違う夏休みでした!

1年前の夏は東進で過去問を解き、1日をひたすらに過ごしていました。

よく頑張ってた!そう振り返ることのできる勉強一色の夏でした。

 

 

受験生の皆さんはこの夏休みどう過ごせましたか?

勉強中にふと自分は第一志望校に合格できるのだろうかと不安にかられた人も多いかと思います。

 

 

そこで、やっと本題!

今回は「志望校の最終決定の仕方」について少しお話ししていきたいと思います。

 

大学受験という人生の大きな分岐点となる今、慎重に自分の志望校を決定してほしい。

これが私の願いです。

自分のやりたいこと、好きなこと、将来のためにすべきことなど考えて、考えて、考えまくってください。

今の自分ではなく、少し先の未来の自分が納得するような、希望するようなそんな道を選んでくださいね。

 

 

今、受験生の皆さんは①第一志望校を変えるか変えないか②併願校をどこにするのか、の主に2つで頭を悩ませているのではないでしょうか。

 

 

まず、の方について。

夏の模試の結果を踏まえて志望校を下げようと考えている生徒が一定数いるかと思います。

私一個人の意見として聞いてほしいのですが、私は一度決めた志望校を変えてほしくない!と思っています。

まだ諦めるにははやいのではないかなと。

これから受験シーズン本番になるにつれて志望校を下げる人が増えてくる。

ライバルは自ずと減っていく可能性があるんです!

最後まで最前線で戦っていきましょう!

 

そして、の方について。

第一志望校が決まればOKというわけではなく、次は併願校をどこにするのか確定させていかなくてはならないですよね。

受験科目や受験日など細かいところまで調べて決めてくださいね。

東進には受験の1年、2年先輩がたくさんいます。

困ったとき、悩んだときはすぐに相談してください!

 

 

最後に高校1年、2年の生徒へ。

夏にオープンキャンパス等で色々な大学に実際に行ったかと思います。

志望校は早くに決定できるなら早めの方がいいです!

まだいいやと甘えるのではなく、真剣に受験と向き合いましょうね!

 

みなさんの第一志望校合格を心から願ってます👍

頑張れ受験生たち!!!!!

 

2025年 9月 22日 「戦略的」な大学選びを!!!

 

こんにちは!担任助手の坂上です!!

 

共通テストまで4カ月を切ってきました。夏休みに共通テストと二次私大の過去問を解いてきた皆さんは、そろそろ第一志望校合格を具体的に描けるようになってきたのではないでしょうか?(点数戦略や大問ごとの傾向など)

 

ということで今日は第一志望校と共に受ける併願校を決めるうえで重要なことを二つお伝えしようと思います。

 

 

 

一つ目は第一志望校の学部系統と似たところを選ぶことです!

 

併願校は「第一志望校には残念ながら落ちちゃったけど、ここなら行ってもいいなあ」という感覚で選ぶのがよいです。

 

なぜなら「ここはどうせ滑り止めであんま行きたくないところだし…」と後ろ向きな気持ちで受験するよりモチベーションを高く保って勉強や受験本番に臨めるからです!

 

皆さんが併願校を受けるときに合格の座を争う人の多くは、その学校を第一志望にして情熱をもって努力を重ねてきた人たちです。彼らと戦うには併願校といえどもしっかり気を引き締めて勉強しなければ勝てないと思います。

 

ぜひ自分の興味あることが出来る大学を併願校に設定して欲しいと思います。

 

 

 

二つ目は第一志望校の出題形式と似たところを選ぶことです!

 

先ほど、自分のやりたいことに沿って併願校を選べと言いましたが、あくまで皆さんが目指すのは第一志望の大学ですよね。

 

そこで第一志望校の出題形式と似たところを併願校として選ぶと第一志望校のための勉強が活きてきます。

 

具体的には国語で論述を課される国公立大学を第一志望にしている人が併願として小論文が課される大学を受けたり数学が課される方式を併願して受けたりといった感じです。

 

 

賢く併願校を選んで第一志望校合格とともに併願校の合格ももぎ取って大学に選ばれるのではなく、大学を選べる人になりましょう!!

 

2025年 9月 21日 9/22、9/23の休館日について

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!