ブログ
2025年 7月 27日 習慣作りの夏にしろ!!
こんにちは!担任助手4年の宮原です!
しかし暑いですね、、、
個人的には冬の方が圧倒的に好きです。
さて、受験勉強において夏が始まったということは、
受験の天王山である夏休みが到来するということです!
というか、もう到来していますね。
今回は、
「習慣作りの夏にしよう」
というテーマで話していきたいと思います!
受験生の皆さん、夏休み1日何時間勉強していますか?
夏がもう1/5過ぎ去った実感はありますでしょうか?
残りの数週間を効率的に過ごしていただくために、
僕からは「習慣」の話をしたいと思います!!
「習慣」というのは、
皆さんの日々の勉強効率を最大化してくれるものだと思うので、
是非、最後まで読んで欲しいと思います!
まず何事においても「習慣」は大事です。
こと受験勉強においては特に重要ですよね。
当たり前ですが、
夏休みは膨大な学習時間があります。
そのため、
日々やることを計画的に進められる人とそうでない人とでは
圧倒的な差がついてしまいます。
夏休みを制するためには、夏休みの
習慣作り
が非常に大切です。
受験はだいたい9時ごろから始まります。
一般的に脳みそが起床からフルパワーで機能するまでに必要な時間は
3時間と言われています。
つまり例えばですが、
夏休み前に6時に起きる「習慣」を身に付けなければ、
夏休みの学習が効率的ではなくなってしまいます。
早起き……辛いですよね。
しかし、「習慣」にしてさえしまえば
そのキツさは半減されるのではないでしょうか?
だって当たり前に自分のルーティンとして実行することだから。
周りがきついきつい言っていることも全く苦ではなくなってきます。
自分にとってはそれが当たり前なんです。
辛いのは最初の数日か数週間だけです。
「習慣」になってしまえば、あとはそれを維持するだけ。
同じことを繰り返す毎日です。
夏休み毎日朝6時に起きれたとしましょう。
2学期の始業式の日、朝6時に起きることは
全く苦ではなくなっていると思います!
「習慣」を身に付けるということは、
実は自分を助ける良い方法なのではないでしょうか。
厳格な自己規律と自制心を働かせて自分をコントロールすることは
決して簡単なことではないと思います。
しかし一度「習慣」が身に付いてしまえば、
「ここでやめればこれまでやってきたことが無駄になるのではないか」
という感情が必ず芽生えます。
(サンクコストという言葉で表されるそうですよ)
「習慣」にするのが大変で努力を要した人こそ、そうだと思います。
自分に勝つために
習慣を作り上げる夏にしよう!!!